移動時間を効果的に使っての合格。やぱりいいでしょ音声講義。でねあれってね一人で収録しているんですっ!!!
会社で店舗開発部に異動し、契約関係に携わることに…
建築知識など、分からないことも多かったので勉強がてら、チャレンジしてみることに。
最初は大手通信講座(○○ー○イト)で勉強するも撃沈。
(暗記してくださいばかりでした…)
移動時間に音声を聞きながら勉強したいなと思い、音声講義があるものを探していたところ、宅建ダイナマイトと出会いました。
運命の出会いでした。
しかし。
宅建ダイナマイト初年度は勉強するも、34点で惜敗…
今年こそはとの思いでセミナー(キンたく)にも参加することに。
重要な所をピンポイントで分かりやすく解説していただき、今まで勉強してきたところの復習も同時にできて、中身の非常に濃いセミナーだと思いました
後は繰り返し問題(ベストセレクト問題集)をひたすら解いて当日を迎えました。
結果2018年試験はギリギリ合格できました!
3年越しの夢だっただけに、合格できて本当に嬉しかったです!
先日の「キンたく打ち上げ飲み会」の幹事も引き受けてくださいまして、ありがとうございました。
おかげさまで楽しい夜でした。
あらためまして、合格おめでとうございます。
移動時間に音声講義をご活用くださり、ありがとうございました。
講師冥利に尽きます!!
もしかしたら、今の時代だからこそ「音声コンテンツ」というのがいいのかも。
情報過多の時代だけど、でも「耳」は空いていることが多いですもんね。

これが「動画」だと、見なきゃダメだし、どっかに座ったりしなきゃね。
なので音声としました。
ラジオ番組・パーソナリティーのつもりでやってまぁーす。
そんなこんなで、かれこれ30年以上。
でね。
みんなに驚かれるんだけど、あれ、たった一人で壁(マイク)に向かって収録しております。
あはは。
で、そうそう。
楽しかったですよね、キンたく。
ちなみにですが。
8月からは金曜夜の宅建講座だったので、略してキンたく。
4月からの月曜の夜の宅建講座は、略してマンたく。
用語解説「マンたく」とは

正式名称:インプレス宅建士2019合格講座★総合学習ゼミ
例年4月からはじまる、インプレス主催の定番の宅建受験講座。
月曜の夜19:30〜21:30で全24回。
マンデー(月曜)の宅建講座なので、略して「マンたく」。
なお、インプレスさんはこの略称を使っていません。
宅建ダイナマイト側だけが使っているスラングなのだ(笑)
用語解説「キンたく」とは

正式名称:インプレス宅建士2018合格講座★短期演習ゼミ
例年8月からの短期集中の宅建講座。
金曜の夜19:30〜21:30で全12回。
インプレス宅建士の受験講座は、当初は「マンたく」しかやっていなかったが、「夏からやってよセンセー」という宅建ダイナマイターズ女子ーズの声に応えるというノリで2017年からスタート。
金曜の宅建講座なので、略して「キンたく」。
月曜はマンデーだから「マンたく」とするのであれば、金曜はフライデーだから「フラたく」とすべきではないかという指摘もあるが、それじゃつまらない(エッチな感じがしない)ということで「キンたく」とした模様(というか、した・笑)。
もちろんインプレスさんはこの略称も使っていません(笑)。
晴れて宅建士になられましたら、またみんなでワーキャー、飲み会やりましょうね。
今後ともお付き合いのほど、どうぞよろしくお願いいたします。