先週の月曜(4月1日)に開講しました「インプレス宅建士2019合格講座★総合学習ゼミ!!」
4月8日の月曜に【第2回】をどどーんと実施しました。

【第2回】からご参加くださいましたみなさん。
どうもありがとう。
これからの参加でも、まだまだだいじょうぶ。
とにもかくにも、早め早めの受験対策をお願いいたします。
受講生募集中です。
さぁさぁ、これからいっしょに盛り上がっていきましょう。
「3日後」の復習ガッチリよろしく

復習のコツ
3日後に覚えているかどうか!!!
今回の講義も、みなさん一生懸命に受講してくださいました。
ありがとうございます。
でもね、せっかくアタマに叩き込んだ内容なんですが。
そうなんですよ、どんどん忘れていく。
なので、勝負は「3日後」の復習。
火曜、水曜は遊んだとしてもだ。
キモは、4月11日の木曜日に【第2回】を復習するかどうか。
復習しておかないと、あっさり脱落するぜ〜!!
なので今年ぶっちぎりで宅建試験に合格したいのであれば「木曜のふんばり」ヨロシクお願いいたしますっ!!!
では【第2回】の振り返り

それでは、「インプレス宅建士2019合格講座★総合学習ゼミ」受講中の宅建ダイナマイターズのみなさん、ざっと振り返っておきましょう。
今回は、まず、免許の欠格事由から
テーマ別問題集をやってみればおわかりだと思いますけど、「破産ヒッカケ」と「執行猶予ヒッカケ」を見破れればだいじょうぶでしょう。

「破産」が出れば、ぜんぶ「×」
「執行猶予ヒッカケ」もまぁまぁの出題。

これができれば、だいじょうぶでしょっ!!!
罰金刑ヒッカケだと、勾留とか科料とか。

基本テキストを見直しておいてね。
後半は「宅地建物取引士制度」です。
まず、この段取りですね。
「合格」「登録」「宅地建物取引士証の交付」
「登録」にあたり2年以上の実務経験が必要でーす。
実務経験がない場合は「登録実務講習」を受講してくださぁ〜い!!
「登録実務講習」は、「国土交通大臣の登録を受けた者(学校や会社など)」が実施できまーす。
そりゃやっぱり「登録実務講習」ですからね、そうなんですよ、ちゃんとした機関じゃないと、「登録実務講習」なんかできませんもんね。
でね。
宅建ダイナマイト合格スクールを実施しているウチの会社(新東京・不動産biz株式会社)もね、じゃじゃーん、「登録実務講習」を実施できることなりました〜!!

喜んでいるおーさわせんせ〜(笑)

すごいすごい(←自画自賛)
2019年で、すでに2回実施しておりますが、7月にまた実施してみまーす。
それですね、とにもかくにも、ここ。
「宅地建物取引士資格登録と変更の登録」をまずはスッキリ理解しておくと。
それから「変更の登録」と「登録の移転」がわかっていればだいじょうぶ。

「登録の移転」の出題は、ぜんぶ「×」でヒッカケだよ〜!!
これがわかっていればだいじょうぶ。
で、なんだかんだいっても、「宅地建物取引士制度」では「宅地建物取引士証がらみ」の出題がメイン。
ここでの出題なんだけど、1ページじゃ収まらんわ〜(笑)

どうせ出題されるだろうから、きっちり理解しておいてね〜。
そんで「死亡等の届出」なんだけど、意外と出題されてないです。
とっても底が浅い出題例で、恐縮です〜!!
でもまあ、20万人が受験するから、こんなヒッカケにやられちゃう人もいるんでしょうね〜。
ま、我々は、ぶっぎり合格しちゃいましょうね〜。
次回までの課題

次回がね、勝負どころなんですよ。
ボリューム多し。
基本テキスト:P84〜122
テーマ別問題集:問45〜問98
広告や取引態様の明示、業務上の禁止事項は、たいしてむずかしくないけど、「媒介契約」とかさ、「報酬」とか、そのあたり、ちゃんとやっておかないと不合格になっちゃうからね。
あ、そうだ。あとは「案内所等の届出」と「標識の掲示」か。
きっちり仕上げておきましょう。
たいへんなのはわかっている。
でもね。

お布施人のペースに、オレたちは付き合っている場合じゃないしね。
お布施人たちが積み重なる黄金の肥やしたっぷりの腐葉土の上に、この秋、黄金の成果をつくりましょう。
クリスマスのころ、美味しいものを食べてお酒を飲んで、ガハガハ笑いながら、ヘラヘラ楽しい日々を送りましょう。
それを目指して、気を引き締めていこう。
4月も、あっとう間に「第三週」だし、そんで10連休のゴールデンウィークは遊んじゃうから(笑)、気がつくと5月も過ぎて、そして6月だ。
そうこうしているうちに、夏になり、あっという間に受験シーズンも終盤突入。

なのでいまがら、ガンガン攻め込んでいきましょう。
また来週、お会いしましょう〜!!!