宅建ダイナマイト合格スクール

【宅建ダ】オリジナル教材:特製カンニングノート「一目瞭然・だからココなんだってば」をアップしました。ダウンロードできます。

オトナの部活★宅建ダイナマイト受験部
部員のみなさま

おまたせしました。
4月23日(金)の部活での「カンニングノート」をアップしました。
「コンテンツ」よりダウンロードのうえ、ご活用ください。

これからも盛り上がっていきましょうね!!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

さぁさぁ、宅建受験シーズンも本格到来!!
今年宅建試験にサクッと受かって、人生ドカンと楽しんでくださいね〜\(^o^)/

今回のカンニングノートも、重要用語の「穴埋め」シリーズ、基本テキストでのだいじば部分をパッとみてわかるようにした一覧表まとめ。
この一覧表にも、穴埋めが仕込んであったりしますので、やってみればやってみただけの価値ありあり!!

宅建試験に合格するためにどうすればよいかというと、まずは用語を覚えること。
専門用語とその意味内容・概念がカラダ(アタマ)に入ってないと、なにもはじまらならいしね。

問題を読んでよくわからないとか、解けないという場合、「そもそも、読めてますか?」という時点に話が戻るわけで、つまり、字面は読んでいるんだけど、その字面が意味することがちっともわかっていなかたりするしね。

なので、部活では、部活らしく、基本のキ。
基本練習となる用語をカラダに入れるところから、がっつりスタートでございますっ!!

まぁそんなことと次第で、そのトレーニングにも最適なカンニングノート。
たいそうすばらしい教材です。
なお、このすばらしい教材の企画立案はひのき監督でございます。

あは〜\(^o^)/

・・・と、そんなこんなで世の中も宅建受験講座が花盛り。

みなさんも、はやいとこ、ご自分と相性のいい宅建講師を探してくださいね。
いい講師と出会うと、もちろん受験勉強が楽しくなります。
楽しくなったもん勝ちですのでね。

・・・と、そんな季節に、まぁまぁピッタリかなというテーマで、先週の水曜の「宅建ダイナマイトRadio」は、ワタクシ、おーさわ校長がついついい講義論(というか、まぁこういう心持ちで講師は講義をすればいいんじゃないの)みたいなのを語ってしまいました。

内容はそこそこいい感じかなと自画自賛してますけど、お時間ありましたら聴いてみてね。

4月14日(水)
【水曜】#09_檜木萌_宅建のススメ《テクニックに走るのはまだまだ若造♥ by おーさわ校長》

今回もおもしろいのでぜひぜひお聴きください。おーさわ校長が「講義論」を語ります。校長いわく「講義(授業)とは受講生との「イメージ」の共有」とのこと。たとえば市街化調整区域。まずアタマの中に、自分の体験に基づいたイメージつくり、そのイメージを相手と共有する。相手に伝える。なので、表面的な「テクニックでどうの」という問題ではないとのこと。要は「脳内でする」というようなことを言いたいみたいですww。(檜木)

【水曜】#09_檜木萌_宅建のススメ

 

2021-04-21 | セミナー・宅建受験講座