【宅建ダ】てっとり早く宅建試験に合格する方法

宅建試験に合格するための方法として、もちろん、誰しもが得点できる内容の出題を得点していくことのほか、出題者側が気合をいれて勝負してくる問題や選択肢に食らいついていけるかどうか。
たとえば似てて異なる内容でのヒッカケ問題。
宅建業法でいえば、35条書面と37条書面、事務所と案内所、営業保証金と保証協会など。
宅建試験全体でみると、ざっと数えたところ、主なもので29パターン(29のヒッカケ類型)かな。
とっても巧妙に出題してくるので、合格をめざすこちらはこちらで、よっしゃ見破るぜ、と気合十分で死闘に挑んでいただきたい。
われわれとしても、宅建試験に合格して人生ドカンと弾ませようぜ、も合言葉にしている関係上、宅建ダイナマイターズを一発で合格に導くにはどうしたらよいか。
いちばん、てっとり早い方法はなんだろうか。
そうなんですよ、やっぱり結局のところ、宅建試験の受験勉強に費やせる時間もみなさん無尽蔵というわけじゃないから、いかに効率的に、宅建試験の合格をめざしていますと宣言しても恥ずかしくない知識をアタマに入れるか。
そこで宅建ダイナマイト合格スクールとしまして、今年もまた新たなチャレンジとして、得意の受験勉強エンタメ路線で、オトナの部活★宅建ダイナマイト受験部という体で、金曜の夜に宅建受験生Live配信をしてみることにしました。
我々が、みなさんのペースメーカーになる。
そしてみなさんを、宅建試験合格というゴールまで案内する。
そのためには、こちらも全力でやるから、みなさんも全力で応えてほしい。
1点ずつの積み重ねの先に、宅建の女神が微笑んでいるのだ。
さぁ部員よ、宅建の女神に、会いに行くぜ。
宅建ダイナマイトについてこい。
【4月の部活スケジュール】
4月16日(金)営業保証金と保証協会、監督処分、住宅瑕疵担保履行法
4月23日(金)業務規制、媒介契約、報酬の計算、宅建業者が売主となる場合
4月30日(金):宅建業法の全体復習