宅建ダイナマイト合格スクール

【宅建ダ】今週の「宅建ダイナマイトRadio」5月31日(月)〜6月6日(日)

今週の「なるほどですね」

テーマ:横パス

読売新聞の夕刊【編集手帳】より。
2021年5月25日(一部引用します)

20世紀を代表するオランダのヨハン・クライフ氏は指導者としても名を馳せた。
名門バルセロナの監督に招かれ、現在もチームが受け継ぐ攻撃サッカーの基礎を築いたといわれる。

日本のプロ野球でいえば、野村克也さんのような人で至言にことかかない。
その一つに〈横パスは問題解決の解決にならない〉がある。

要は敵を倒すつもりならなぜ縦パスを蹴らないのかと、皮肉と鼓舞の両方を短いことばに込めたらしい。

−引用終わり−

ということで、来週も思いっきり、縦パスでいきましょー!!!!


5月31日(月)
【月曜】#16_宅建ダイナマイトNEWS《お部屋探しにAIを。あなたにぴったりの街はここ。婚活と同じしくみです》

https://www.himalaya.com/episode/16-news-138662175

あなたのライフスタイルにあった街はここ。昨今は、AIが判断してくれるそうです。
「好きな教科は?」「一人でいるときはなにをしていますか?」「どんな映画が好きですか」みたいなことをAIが質問してくれるらしい。
それに答えていけば、ここがあなたにおすすめの街です、とのこと。
ちなみにワタクシは都会が好きです。人がごちゃごちゃわーわーいるところで、人の気配にまぎれて、親しい仲間たちと過ごす時間が好き。
ちなみによっしーもそうらしく、大都会の第一種低層住居専用地域がいいです、と言ってます。


6月1日(火)
【火曜】#16_有山あかねの不動産営業研修

https://www.himalaya.com/episode/16-138715707

有山あかね著「不動産営業マニュアル賃貸編」(とりい書房)をベースに、未経験者だからこそ知っておいてほしいお客様を逃さないための「理論と実践」のツボをお伝えします。
これから宅建業者に就職・転職する予定の方や、新人研修でお悩みのご担当者さまはもちろん、宅建業で独立開業を検討している方にぜひご視聴いただければと思います。


6月2日(水)
【水曜】#16_檜木萌_宅建のススメ《6月3日に発売です。爆笑特集付き。宅建ダイナマイトの直前模擬試験》

https://www.himalaya.com/episode/16-138775876

2021年も宅建ダイナマイトで模擬試験問題集を発刊します。明日です(笑)。
[本試験仕様50問の3セット]+[ダウンロード模試1回分付き]で、いつものように音声講義(ワンポイント解説)付きです。
冒頭特集がとてもいいです。
宅建ダイナマイト合格スクールpresents[ヒッカケ問題撲滅委員会!!]。
楽しいです。ぜひぜひ書店でお手にとって立ち読みしてみてくださいね、(檜木)


6月3日(木)
【木曜】#16_恋するエニアグラム《もちろん「人」は、すべてのタイプを持ち合わせています。あかねさんPart.4》

https://www.himalaya.com/episode/16-part-4-138847945

結局、自分が描く絵は「自分」を書いてしまうんですね。
パッと見たところ、色や描くものがちがったりしますが、それがまた「人」のおもしろいところでもあります。
エニアグラムではタイプを「9つ」として考えておりますが、もちろん「人」は、すべてのタイプを持ち合わせています。
あかねさんは、どのタイプの感覚をよりいっそうお持ちなのでしょうか。
今回も楽しいお話をしてくださいました。(内田)


6月4日(金)
【金曜】#16_金曜宅建!オトコのハッテン場《チンカン。感度アゲアゲ国家試験!!!》

https://www.himalaya.com/episode/16-138917404

チンカンの感度が上がって、たいへんらしい。
マンカンの感度は、いまどうなっているのだろう。
温度計か体温計で測ってみたい。
おじさんたちがみんなの感度を確認してあげるね。
さて。
チンマンともに、いしざか団長とおーさわ校長は、かつてこねくりまわしていたが、今般、チンカンがアゲアゲのビンビンになって、国家試験になってしまった模様。
そのあたりを不謹慎にしゃべっているぜ。
諸君、いしざか団長の「不謹慎パワー」を堪能せよ。
おもしろいから聴いて。


6月5日(土)
【土曜】#16_吉田観賞魚の玉井さん《まず、水槽内に流れを作って酸素を供給する。人間も流れが淀むと息苦しいでしょ》

https://www.himalaya.com/episode/16-138983512

最近ネットの情報で、魚は流れがあると弱るなんて言われています。
それってどうなのかしら?
本当に!?
お魚を飼育するのに一番大切なこと、それは酸素!
流れがあるから弱っているのではなく、弱って流されているんじゃなぁい?


6月6日(日)
【日曜】#16_バブルの香り《税務調査シリー第2弾。税理士つっちーのヒミツの税務相談会》

https://www.himalaya.com/episode/16-139043599

税務署の人事異動は7月です。なので、税務署の繁忙期は8月から11月で、そうなんですよ、真夏から秋にかけて。つまり恋の季節といっしょですね。そんなステキなシーズンに、彼らはやってくるのです。初日は雑談から。ほがらかににこやかに。その雑談が終わったらお引取りいただけるかというと、お引取りいただけないそうです〜\(^o^)/

2021-06-06 | Podcast(ポッドキャスト)