【宅建ダ】今週の「宅建ダイナマイトRadio」6月14日(月)〜6月20日(日)

【今週のなるほどですね】
五反田駅はなぜあんな高いところにあるのか
参考書籍はこちらです!!
ということで、6月17日の木曜日、東急池上線の五反田駅に行ってみました。
なんの用事もないんだけど、ついでだから、東急池上線に乗ってみました。
で、東急池上線の五反田駅はなぜこんなことになってしまったのか。
もちろんやむにやまれずそうなってしまったのだが。
こちらの書籍より引用させていただきます。
東急池上線の五反田駅。ここのホームはちょっと異様だ。山手線、埼京線をまたぐ巨大なラーメン鉄橋(柱と梁が剛接合している鉄橋)の上で、空中に吹きさらしである。しかもやたら短く、18メートル級の電車が3両しか停車できない。ホームを伸ばそうにも前後に延長する余地がない。そのため池上線は3両編成で営業するしかない。
〜中略〜
五反田駅がこんな妙なことになってしまったのにはむろんワケがある。池上線五反田駅は本来、山手線の乗り越え、白金・品川方面まで延伸する予定で建設されたのだが、計画が頓挫、延伸できなくなってしまったのだ。以後80年以上、中途半端なかたちのまま残されている。
なるほどですね。
当たり前なんですけど、ものごとには、なんでも理由があるわけですね。
さて、今週の宅建ダイナマイトぶっちぎりRadioです。
6月14日(月)
【月曜】#18_宅建ダイナマイトNEWS《メイドカフェ逮捕事件。風営法での接待とは?》
メイドカフェは飲食店か風俗店か。その境目は「接待」。風営法でいうところの「接待」があれば風俗店。となると出店にあたり風営法の許可が必要。
で、「接待」の定義なんだけど、「歓楽的雰囲気を醸し出す方法により客をもてなすこと」です。
具体的な「接待」の判断基準として、たとえば「 談笑・お酌等」。特定少数の客の近くにはべり、継続して、談笑の相手となったり、酒等の飲食物を提供したりする行為です。
それから「歌唱等」。特定少数の客の近くにはべり、その客に対し歌うことを勧奨し、若しくはその客の歌に手拍子をとり、拍手をし、若しくは褒めはやす行為又は客と一緒に歌う行為。
客の近くにはべるのがポイント。よっしーとキャッキャふざてます。
https://www.himalaya.com/episode/18-news-139564341
6月15日(火)
【火曜】#18_有山あかねの不動産営業研修
有山あかね著「不動産営業マニュアル賃貸編」(とりい書房)をベースに、未経験者だからこそ知っておいてほしいお客様を逃さないための「理論と実践」のツボをお伝えします。
これから宅建業者に就職・転職する予定の方や、新人研修でお悩みのご担当者さまはもちろん、宅建業で独立開業を検討している方にぜひご視聴いただければと思います。
https://www.himalaya.com/episode/18-139626742
6月16日(水)
【水曜】#18_檜木萌_宅建のススメ《街を歩けば受験勉強。東京タワーの基礎工事は手堀!!》
もともとおーさわ校長がやっていた「街を歩けば受験勉強〜Tokyo宅建デートコースガイド〜」なんですけど、その令和版を作ってみようということで、先日、東京・未港区の東京タワーに行ってきました。
私も久しぶりの東京タワーだったので楽しみにしてました。
どうやったら令和版の「街を歩けば受験勉強」になるか、あれこれ試行錯誤ですけど、でも楽しい試行錯誤です。(檜木)
https://www.himalaya.com/episode/18-139686030
6月17日(木)
【木曜】#18_恋するエニアグラム《あらためまして「エニアグラム」ってなに?》
NPO法人日本エニアグラム学会で副理事長をやっております内田です。
宅建ダイナマイトのおーさわさんと、こうして木曜日にエニアグラムの番組を配信しておりますが、はじめてエニアグラムに触れる方もいらっしゃるかなと思いましたので、あらためまして「エニアグラム」の魅力や活用方法をお話しようと思いました。
これからも楽しい番組にしていきますね。(内田)
https://www.himalaya.com/episode/18-139755404
6月18日(金)
【金曜】#18_金曜宅建!オトコのハッテン場《大好き。クソ物件。2020年のオブ・ザ・イヤー》
愛すべきは「クソ物件」。大好き「クソ物件」。みんなもきっと「クソ物件」。
そして2020年のクソ物件オブ・ザ・イヤー第1位は、大爆笑の【コロナウイルスで賃貸借契約は消滅する!】。ウケます。あと、バス停直結を駅直結とか、パンケーキで払ってやろうか事件とか。
オレも欲しいぜ「クソ物件」。団長も住みたい「クソ物件」。
大賞ではありませんが、不動産大技林賞【APAの薄いホテル開業】PM君@wXvG8Mも、とってもステキだと思います。日影規制を逃れるための、すばらしき創意工夫。
日影規制は敷地単位での「判断」だから、一筆のおおきな敷地にドドーンと建てちゃうんじゃなくて、敷地を細かく割ってそれぞれに建てる。ほら、この敷地は日影を出さないでしょ、ほら、となりのここの敷地も日影は出さないでしょ。ね、だいじょうぶだから建てちゃうね。
結果、複合日影発生。近隣住民の日常生活は日影に沈む。
諸君、いしざか団長の「めくるめく不謹慎ワンダーランド」を堪能せよ。
おもしろいから聴いて。
https://www.himalaya.com/episode/18-2020-139820569
6月18日(土)
【土曜】#18_吉田観賞魚の玉井さん《お魚の顔をよく見てみると気持ちがわかるかも。今回はベタとヤマトヌマエビ、コリドラス》
同じ種類のお魚でも、値段が違う場合があります。
両方ともきれいなのに、何が違うの?
それはね…聞いてのお楽しみ!
お魚好き(オタク?)による、お魚の魅力談議です。
https://www.himalaya.com/episode/18-139884612
6月20日(日)
【日曜】#18_バブルの香り《税務調査。グレーゾーンをめぐり暁の攻防!!!》
「一筆重加」「質問応答記録書」「資料調査課」。各自ネット検索などで調べてみてね。
「質問応答記録書」への押印、ちょっと待て〜!!!
「質問応答記録書」は開示されないそうで、ではその質問応答の状況を、どうやって残すのか。そっか、その手があったか。
つっちー税理士の、グレーゾーン奮戦記。
そしてその裏側。えぇー、そうなのそうなの〜!!!!
https://www.himalaya.com/episode/18-139937338