【宅建ダ】離婚と宅建試験。令和2年12月本試験【問3】選択肢2を徹底解説します

いちおう、再掲してみます。
令和2年12月試験の【問3】はこんな問題でした。
【問3】親族に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。
1 姻族関係は、離婚した場合及び夫婦の一方が死亡した場合、当然に終了する。
2 離婚に当たり、相手方に有責不法の行為がなければ、他の一方は、相手方に対して財産の分与を請求することができない。
3 未成年者に対して親権を行う者がないときは、家庭裁判所は、検察官の請求によって、親族の中から未成年後見人を選任する。
4 夫婦間で婚姻の届出前に別段の契約をしなかった場合、夫婦のいずれに属するか明らかでない財産は、その共有に属するものと推定される。
正解:4
【総論】
離婚経験者だったら、選択肢2はすぐにわかるかな。なお財産分与の対象となるのはあくまで「結婚してから形成された財産」だよ。結婚前にもっていたそれぞれの財産は関係なし。
1 × 終了しそうなんだけどね。姻族関係は離婚によって終了するけど、夫婦の一方が死亡した場合は、生存配偶者が姻族関係を終了させる意思を表示したときに、姻族関係は終了する。(728条)
2 × 財産分与とは、夫婦で築いた財産(共有財産)を分割することをいう。で、どういう理由で離婚したにしろ、財産分与の請求はできるでしょ。念のためだけど、「財産分与」というのと「慰謝料(それと婚姻費用、俗にいうコンピ。経験者のみなさん、コンピ地獄のアレだ)」とは別の話だよ。
3 × 親族の中から選ぶような感じだけどね。未成年後見人の選任につき、親族の中からというような制約はない。
4 ○ 夫婦の一方が婚姻前から有する財産及び婚姻中自己の名で得た財産は、その特有財産(夫婦の一方が単独で有する財産)となるんだけど、夫婦のいずれに属するか明らかでない財産は、その共有に属するものと推定される。(762条)
とくに選択肢2の財産分与なんだけど、慰謝料とは別の話。
みなさんにお配りしました上記解説には「婚姻費用(俗にいうコンピ)」を触れておきましたが、「離婚するまでにむしりとられる婚姻費用(離婚する気マンマンなのに「わたしは離婚する気はありません」と謎の主張をする理由はこのカネにある)」をちょっと横においておくと、離婚したときに、オトコからオンナに流れるお金は、以下の3点がセットになります。
離婚3点セットですね。
①財産分与
②慰謝料
③養育費
この①財産分与、つまり夫婦で築いた財産を分与するということなんだけど、専業主婦の場合も、夫が稼いで築いた資産(別居した時点)の半分が目安となっている。
「婚姻届をした瞬間(←ここがポイントですね)からオトコ(夫)が稼いだカネは、オンナ(妻)の内助の功によって得られたもの」という考え方による。
これは個人的な実感だが、まわりの連中を見ていても、「婚姻届のおかげで結婚前より稼げるようになった」という声はあまり聞かない。
本来は仕事が好きなのに「土日が仕事ができなくなった」とか「家族サービスでかえって疲れた」みたいな声は聞く。
仕事に充てる時間は少なくなっちゃうんじゃないかなー。
いずれにしましても、もちろんこんなことは今にはじまったことじゃないんだろうけど、セックスを伴った男女が男女関係を解消するときは、オトコからオンナにカネが流れるというのが、世の中のしきたりのようです。
いつからそうなったのか、そんなことはオレはもちろん知らんが、たぶん、昔からそういうことになっているのであろう。
で、解答解説を続けると、上記のうち③養育費はわかりやすいから別にして(養育費の支払いをしないオトコがいるので、民法に請求権を明記する方向での改正となる模様)、あとは②慰謝料も、要は離婚に伴う精神的苦痛に対する金銭による損害賠償で、こちらは「有責不法の行為」をしたほうが支払うことになる。額はそんなに大したことにはならないかな、と思う。そこらのつまんない夫婦が離婚したとして、せいぜい100万円くらいなんじゃないかなー。ちなみにオレは払っていない。財産分与だけだった。
30歳で結婚して35歳で離婚するという、よくある話で別にどうってことはないけど、とはいえ、離婚するとなるとそれなりにめんどくさい。
オレの財産分与はすさまじかったよ。
結婚5年(バブル時代の影響もあり、けっこう稼いでけっこう使ってた)で、それでも結婚後から離婚時点で現金が550万円あって、うち、500万円を分与した。
そのほかにもクルマだ保険の解約だなんだかんだ。
金目のものはぜんぶ置いてきた。
結局、オレの手残りは50万円。
その50万円で離婚記念で大型バイクを買って、再びライダーとなり爆走した。人生は暴走だ。
全財産がなくなった。
ちなみにオレは、人生で何回か、割と全財産がなくなっている。
でもね、とにもかくにも、一刻もはやく自由になりたかったんですね。
そして自由恋愛。恋愛市場に再突入。
それからしばらく(5年間くらいだったかな)、東京バツイチ応援倶楽部なる団体を主催し、夜な夜なバツイチ系のみなさんとどんちゃん騒ぎを繰り広げていました。
自由に酔いしれ、死ぬほど楽しかった日々。
キャッチコピーは「愛と肉体のリサイクル活動」
話をもどして、ちなみに②慰謝料なのだが、オトコ(夫)がオンナ(妻)に請求できるのだろうか?
どうなんだろ。
妻になんかあっても、淡々と分かれるというのが美学なのかもしれない。
オレだったらそうする。
というのもね。
オンナに「有責不法の行為」があったとしてだよ、オレが「慰謝料」を請求したとする。
がしかし、オレがどうなるかの予想だが、選択肢2にもあるとおり、オンナに「有責不法の行為」があったとしても、「財産分与」は請求できるから、「おいこら、慰謝料がなんだかんだうるさいわ。さっさと財産分与しろ、このクソ野郎がっ!!」と反撃されて、いろんなモノが縮こまるのがオチだろう。
「でもでも、おーさわ校長、妻の愛人のオトコから慰謝料は取れるでしょ、がんばんなさいよ」
・・・という応援をいただくかもしれんが、まぁたしかに、そのオトコに慰謝料を請求することはできるのだろうが、でも、そのオンナと「離婚する」ということだったら、結局、財産分与でドカンとやられてしまうことにかわりなし。
どうだろう。
なかなかエグい。
財産分与をしないで済む方法はないのであろうか。
ある。
財産がなきゃいい。
そもそも財産がなきゃ、ざまーみろ、なんだけど、逆に言うと、ビンボーなオトコと結婚して離婚しても、なんにもならないということがわかる。
子どもがいたらもっとたいへん。
彼は養育費も払えないだろうしね。
なので、いい結婚もむずかしいが、いい離婚もむずかしい。
でもさ、どうなるかわからないけど、いまのご縁を大切にしよう。
・・・と、ワケのわからないオチとしましたが、まぁ今回も、長い長い、解説になりました。
こんなに長々と書きましたが、この選択肢、もう2度と、出題されない気がします。
っていうか、ぜったい出ないな〜!!!
あは〜\(^o^)/
出ない順宅建シリーズに、エントリーしておきますね。