宅建ダイナマイト合格スクール

【宅建ダ】人生はそんなにむずかしくない。むずかしいは人間関係だ。特効薬がエニアグラム。

こないだ、「相手を認める」「多様性の受容」をテーマにした、ちょっと軽めのセミナーに行ってみました。

これからは「絶対的な正解がない時代」だそうで、っていうか、いままでもずっとそうだったんじゃないかなーとは思いつつ、ま、それはそれとして、社会全体が多様化していくので、それに対応していくため、いろんな人たちと協働するチカラが必要になると。

なるほどたしかに。

でね。

その「多様性を受容し協働する」ためにはどうすりゃいいのかというと、自分の「枠」に固執するのではなく、その枠を緩めて、多様なる相手を受け入れる、ということなんだが。

まったくそのとおりで、なので結論としては「相手の価値観を理解しましょう」ということになって、我々は「はい理解します」というオチになるんだが。

でね。

「相手を理解しましょう」はもっもなんだけど、往々にして「じゃあどうやって?」という処方箋の提示がなかったりする。

たとえば昨今だと「免疫を高めましょう」というのと似てる。

あは〜\(^o^)/

そこでだ。

相手を理解する方法のひとつとして、おすすめなのが内田師匠との「エニアグラム」っす。

なんてったって、人間のタイプを9つに分けてくれてて、そのタイプごとに、あれこれ、これこれと、まぁほんと、「なるほどたしかに」と、思い当たる人を自然に思い浮かべちゃってて、楽しくなってくる。

この「9つのタイプ」に分けるというのは、性格類型論っいうみたいっす。

内田師匠が副理事長をつとめるNPO法人日本エニアグラム学会のホームページから引用させてもらいますと

 https://www.enneagram.ne.jp/about/description/description_1

なお、エニアグラムは、人の性格を9つの類型でとらえています(性格類型論)。類型論は、似ている性格をいくつかのタイプにくくり、人の性格全体を網羅的にとらえようとします。特性論は、人の特徴的な特性(例えば、社交性、積極性等)を数量的に把握し客観化しやすいが、類型論では数量的、解析的に説明しにくいところがあります。しかしながら、ある人の性格の特徴を全体像として説明できるのでわかりやすく、つかみやすいという利点があります。

とのこと。

内田師匠の言葉を借りれば、「この9つのタイプ、根こそぎ違う」とのこと。

それがまたわかってくるとおもしい。

どれくらいおもしろいかとうと、強烈におもしろい(←説明になってないっすね!!)

なんだ、そういう心境だったのか!!

と、画期的な感動〜\(^o^)/

内田師匠との愉快なトークはこちら。

どうぞお楽しみください。

2021-12-13 | エニアグラム(9つの性格)