【宅建ダ】内田師匠が脱がします。パーソナリティーの女性たちを丸裸。見て見て、聴いて。
.png)
宅建ダイナマイトRadioで毎週木曜に内田師匠とお届けしております「エニアグラム」の番組に、ひのき監督(檜木萌)編がありまして、彼女のタイプを探るシリーズなのですが、その収録をしているときに、彼女が
「丸裸にされちゃったみたいで恥ずかしい」
と言っていたことを、だいじに覚えていたのはワタクシです。
今日は【恋するエニアグラム「人間関係9つのヒミツをお伝えします!!」】を紹介しようと思ったのですが、ふつうに記事を書いてもつまらないので、【釣りタイトル】っていうんでしたっけ?
だいじに覚えていた「丸裸」をキーワードにして、スケベなオッサンを「釣り」でヒッカケてみようとして、がんばらさせていただきました。
アイキャッチ写真も作ってみました。
もいちどいいます。
がんばらさせていただきました。
そんなスケベなおっさんたちに、こちら。
すっけべーすっけべーすっけーべー
クワタさんが歌にしちゃうと、スケベもかっこいい。
oh腰をからめ・・・
SKIPPED BEAT SKIPPED BEAT SKIPPED BEAT SKIPPED BEAT♪
さて。
【木曜】恋するエニアグラム「人間関係9つのヒミツをお伝えします!!」
〈この番組では〉
人間関係・男女関係を楽しむために活用できるエニアグラム。
自己成長とコミュニケーションの人間学です。
なるほどそうだったのかと、お悩み解決。
その魅力と威力をたっぷりお伝えします!!
〈パーソナリティー〉
内田智代(内田師匠):NPO法人日本エニアグラム学会副理事長
大澤茂雄(おーさわ校長):宅建ダイナマイト合格スクール
【NPO法人日本エニアグラム学会】
HP:https://www.enneagram.ne.jp
簡易タイプ診断:https://www.enneagram.ne.jp/about/diagnosis
そもそも、自分の体験からなんだけど、エニアグラムをちょっとでも知っていると、めっちゃラクになるのでね、人間関係がね。
詳細はHPでもみてもらえればいいんだけど、人間はおおよそ9タイプ。
タイプごとに得意とする考え方・感覚があって、つまり、自分の感覚イコール相手の感覚ではないということを前提にしていると、たいていの人間関係はうまくいく。
で、そもそものきっかけはね、宅建受験講座の宅建講師稼業をやるにあたり、そりゃもちろんオレのやり方(タイプ7です)でやればいいんだろうけど、相手(受講生・宅建ダイナマイターズ)のことがわかれば、もっといいアドバイスができるかなと。
でね、かこれこれ約25年くらい前かな。
エニアグラムに出会って、ちょっとかじってみたらけっこうおもしろくてね。
そこからわりとうまくいくようになったので、以来、この考え方を愛用していたワケです。
そして数年前、娘2号(次女)が中学生だったころ、そのPTA主催の保護者会イベントがあって、それがなんと「エニアグラムで考える親子関係」だったので、そんじゃ行ってみっかと行ってみたら、いまいっしょに番組をやっております内田師匠と出会ったのでありました。
で、エニアグラムをからめたコンテンツを作りませんか、とお誘いしたところ、まぁこうしてうまく話が前に転がりましてね。
まずはここからはじめてみました。
2月18日(木)
#01_エニアグラムってなに? その魅力と9つのヒミツ。
みなさんはじめまして。NPO法人日本エニアグラム学会で副理事長をやっております内田智代です。おーさわさんからは「師匠」と呼ばれております(笑)。今回は1回目ですので「そもそもエニアグラムとはなにか」から始めてみます。楽しい番組にしていきたいと思っておりますので、みなさんどうぞよろしくお願いいたします。(内田)
2月25日(木)
#02_もちろん、自分の「やり方」で良いのです。
今回は、エニアグラムの9つのタイプを大きく3つに分けた「社会的スタイル」をご紹介します。主張型の3・7・8は前に出ていきます。後退型の4・5・9は一歩引いて自分の世界にいる人たちです。自分の信念に従順な1・2・6の人たち。以前は義務遂行型と言っていましたが、いまは従順型と言ってます。(内田)
3月1日(木)
#03_だいじなことをいい忘れてました。9つのタイプは「動機」が違うのです!!!
行動が同じでも動機が違ったり、逆に、違う行動なんだけど動機は同じだったり。外から見ているだけではわかりませんが、人を動かしているのは、まさに「動機」。エニアグラムではその「動機」を見ていくことからはじめます。9つのタイプを突き動かしているそれぞれの動機。まずはみなさん自身で、ご自分の動機を探ってみては。(内田)
3月10日(木)
#04_「自分の価値観」という名の「考え方の癖」。相手には「相手の癖」がある。
もともと私は「親業」というものをやっていました。親と子のコミュニケーションをトレーニングする仕事です。いろいろな親子に出会って「親と子は違う人間なのよ」ということをもっと上手に伝えたくて、エニアグラムをはじめました。「人はみんな違うんだ」ということがはっきりわかるからこそ、寄り添えるのです。(内田)
3月18日(木)
#05_自分にとっての「悲劇」が「え、なんだそうだったの(笑)」となることも。
たとえば自分にストレスがかかった時に「反応する場所」で3つに分類することもできます。ヘッドで反応するのが5・6・7。考え(頭)で対処します。ハート(感情)で対処するのが2・3・4。カラダ(本能)で受け取るのが8・9・1。もしもハート型とヘッド型が恋愛関係になったとして、二人に起こりそうな行き違いとは。(内田)
で、次の回から、われら宅建ダイナマイトRadioのパーソナリティーが登場します。
すでにお気づきかと思いますが。
このエニアグラムなんですけど、すべての人間関係のヒントになるわけで、となるとだ、すっけべーすっけべーすっけーべーなワタクシとしてはだ、女性の口説き方(つまり恋愛指南)みたいなことも会得できるんじゃないか、と密かに思っておりまして。
つまり、9つのタイプごとに最適なアプローチの方法があるのでないかと。
よし、それを探ろう。
もちろん、そんな最適なアプローチなんて、女性経験が豊富な人だったらとうのむかしに会得しているはずなんでしょうが、ザンネンながらワタクシは女性経験が少ないので、この番組を通して会得することにしたのですっ!!!
ぐはは。
よし、とりあえず、身近な女性たちからだ。
宅建ダイナマイトRadioのパーソナリティーの彼女らから、探ってみよう。
ぐふふ。
はたして彼女らは、どんな女性なのだろう!!
おーさわ、興味しんしん。
あは〜\(^o^)/
では、さっそく。
よっしー(天野美子)編
3月25日(木)
#06_エニアグラムのタイプを探ってみよう。天野美子(よっしー)さんの場合Part.1
ご自身のエニアグラムのタイプですが、自分の置かれている環境やまわりからの期待に影響されたりすることもあって、診断表だけではわからなかったりすることもあります。そこで今回は、よっしーさんに参加いただいて、少し時間をかけて、ほんとうの自分のタイプの探し方を、ミニワークショップという形でご案内してみます。自分を四角に例えると。自分を動物に例えると。クレヨンでよっしーさんに絵を描いてもらいます。(内田)
4月1日(木)
#07_天野美子(よっしー)さんは、ラッコの絵を描いてくれました。Part.2
今回は「ご自分を動物で例えると」というテーマで絵を描いてもらいました。ゲストのよっしーさんが描いてきてくれたのはラッコ。気持ちよさそうに海に浮かんでいて、太陽の日差しを浴びています。ところでよっしーさんは、どうしてこの絵を描いてきたのでしょう。そしてよっしーさんは、なにを大事に思っているのでしょう。聞いてみれば聞いてみるほど、その人らしさが現れてきますので、もっともっとお話を聞いてみたくなります。(内田)
4月8日(木)
#08_どうやら天野美子(よっしー)さんはタイプ9かも。よっしーさんPart.3
穏やかな色を使って絵を描いてくださいましたよっしーさん。引き続きいろいろお話をおうかがいしました。よっしーさんはご自身を「タイプ9かな」とおっしゃっています。もしもタイプ9だった場合、「穏やか、気取りがない、平和を愛する、リラックス、目立たない」という言葉(感覚)がしっくりするかと。お聞きしたところ、よっしーさんは「はい、しっくりきます」とのことでした。(内田)
第2弾はひのき監督(檜木萌)編
4月15日(木)
#09_エニアグラムのタイプを探ってみよう。今回から檜木萌さんです。Part.1
今回から水曜担当の檜木萌さんがゲストとして登場してくれます。第1弾としていらしてくださいましたよっしーさんにも描いてもらいましたが、萌さんにも「ご自分を四角で例えたら」というお題で画用紙に描いてもらいました。萌さんは画用紙の真ん中に大きく、グイっと力強くオレンジ色の真四角。そしてその中に、鮮やかな黄色の四角。萌さんは「クレヨンが折れちゃいました」と。そんな萌さんは、いったいどんな人なのかしら。今回も楽しいお話をたくさんお聴きしております。(内田)
4月22日(木)
#10_「正直に」「正々堂々と」「潔い」という言葉も似合う檜木萌さん。Part.2
「明るい感じ」「笑顔」という言葉が似合う萌さんなんですけど、20代のころはいろいろ考えすぎていたとおっしゃっています。もちろん青春時代ですからいろいろありますけど、当時を振り返った萌さんがなにげなくつぶやいた「自分はなにもできていないのに」という言葉に、どうやらヒントが隠れているような。果たして萌さんはなにを大事に思っているのでしょうか。そのほかにも「正直に」「正々堂々と」「潔い」という言葉も、萌さんが口にすると、とたんに瑞々しくなるのです。(内田)
4月29日(木)
#11_自分を動物に例えると。萌さんが描いてきてくれたのは楽しそうなトラでした。Part.3
「自分を動物に例えると」というテーマで、萌さんが描いてきてくれたのは「トラ」でした。そのトラは、太陽の下で、音符に囲まれて楽しそうに踊っています。口も大きく開いていて、思いっきり笑っています。私もワークショップをずいぶん開催しておりますが、じつはですね、トラをど真ん中に書くタイプの方々がいるんです。紙面の真ん中に毛の生えた動物を書く方々(タイプ)がいくつかあって、そのなかでトラとかライオンを選びがちなタイプの皆さんはエネルギー、強い、挑むという言葉が似合います。華奢でキュートな萌さんなのですが、もしかしたら・・(内田)
5月6日(木)
#12_身体にエネルギー。凛々しい萌さんは、もしかしらタイプ8なのかも。Part.4
萌さんはチャーミングはチャーミングなんですけど、眼力が凛々しく強い。自分の人生は自分で獲得していこうというエネルギーがみなぎっているのでしょう。きっと萌さんは、身体にエネルギーを貯めるという感覚なんですね。エニアグラムでは、そいった感覚が鋭いタイプを8、9、1としています。外向きにエネルギーが向かうのがタイプ8。静かに引き下がっている感覚がタイプ9。タイプ1は義務遂行型。ちゃんとしていなきゃ、という人たちです。いずれのみなさんもエネルギーという本能で挑戦していく人たちです。(内田)
第3弾は有山あかね編
5月13日(木)
#13_四角の角はきちんと90度。そして青。有山あかねさん編。part.1
「エニアグラムのタイプを探ってみようシリーズ」の第3弾として、今回から有山あかねさんの登場です。ワークショップの定番「自分を四角に例えると」。あかねさんが描いてきたのは、涼しげな青い線の四角。それも角はきっちり90度。あかねさんは、線はまっすぐであるべきだし、四角ですので角は90度ですし、と語ります。どうやらご自分のなかにルールがあるようです。ルールという言葉が出たのは、あかねさんがはじめてでしょう。そんなあかねさんは、これからどんなお話をしてくれるのでしょうか。(内田)
5月20日(木)
#14_人生は「道」であるという感覚が、有山あかねさんにあるのかもしれません。part.2
あかねさんからは「道」という言葉が出てきます。この「道」という言葉なんですが、エニアグラム的にはひとつのキーワード。その道は、もしかしたらけわしいのかもしれません。でもあかねさんは、その道をゆっくりでもいいので歩んでいきたいという感覚があるようです。あかねさんにとって、その道の先にはどんなことが待っているのでしょうか。今回はそんな「道」をテーマに、あかねさんからいろいろとお話をおうがいしてみます。(内田)
続きは5月27日(木)にて。