【宅建ダ】いま巷で大人気のエニアグラム★みんなにも超オススメ★入門セミナーをやるよ!!

エニアグラムはみんなの味方だ。
〜とっても愉快なエニアグラムを体験してみよう〜
ねえ知ってました?
人間は9タイプ(らしい)。
いま巷で人気の「エニアグラム」。
9つの性格。
自分がわかれば相手もわかる。
自分らしいパターンはこれで、相手は相手のパターンがある。
なんだ、そうだったのかー!!
人間関係これでばっちり。
自分がわかれば相手もわかる。
おーさわ校長もただいま絶賛活用中!!
まじ便利です。
めっちゃ使えます。
かのアルフレッド・アドラー(1870年~1937年)はこう言っている。
「人間の悩みは全て対人関係の悩みである」
とくに若い衆(←わかいし、と粋に読んでね)に知っておいてもらいたいなー。オレもそうだったけど、若い衆の時代、けっこう人間関係(会社とか友人とか彼氏彼女とか)でジタバタしたしね。
なんでもそうだが、コツがあるんだよ。
そんなエニアグラムをみんなに紹介したくて、NPO法人日本エニアグラム学会の副理事長の内田師匠(内田智代さん)、我らが内田師匠とのコラボ企画で、宅建ダイナマイト的エニアグラム入門入門セミナーをやってみまーす。
ちなみに、ボクらは、内田智代さんのことを「内田師匠(うちだししょう)」と呼んでいるので、みんなも「うちだししょー」と呼んでね。
さて。日時です。
令和3年11月6日(土)
18時〜20時
会費は2,500円
★お申し込み・お問い合わせはこちら★
https://pro.form-mailer.jp/fms/7ab451c6239424
折返し、ご連絡いたします。
ちなみにワタクシはタイプ7です。
なので、宅建ダイナマイト的なノリになるワケなんですね。
自分らしくやっています。
自分の得意なやり方で、人生うまくいくときもあれば、ズッコけるとき(例:請求書の宛名を間違えて金額を間違えるなど。つまりぜんぶ間違える)もあります。
みなさんもそうでしょ。
ちなみにおなじタイプ(タイプ7の男性)が、しみじみ、こう言ってました。
なにかほら、新しい企画とか、その準備や計画をするという局面で、新しいアイデアがたくさん求められるときがありますでしょ。そのとき、出番だと思いましてね、頭の中でたくさんのアイデアが次々と花開く感覚があってね。あれもこれもで大忙しだ(笑)
・・・すっげーわかる。そうそう、そうなのよ。
でも、いざオープンし、それが日常化されるとすぐに飽きちゃいませんか?
・・・すっげーわかる。そうそう、そうなのよ。
だから、オープニングスタッフとか、ゼロからイチをつくるというポジションがいいですよね。
・・・すっげーわかる。そうそう、そうなのよ。
結果として、いままでのオレは、現実がおろそかになっていたワケだ。
それでも、まぁこうして生きてこれたのだから、それはそれで、すげーと自分でも思っているし、他人からもそう言われている。
でもね、もうちょっとなんとかうまくやりたいなとは思っていた。
それでね、ここからが2021年のドラマチックな展開になったのだが、そんな矢先に、ちょうどいいタイミングで登場したのが、檜木萌(ひのき監督・来シーズンより「ひのきP」という呼び方になりますので、よろしくね)だ。
彼女はタイプ8(らしい)
・・らしい、というのは、エニアグラムのタイプは「自分で探す」というものであり、ありがちな「あなたはこのタイプだからこうね」みたいな押し付けがましさがないところがいい。
すばらしき相棒。
そうなのだ。
タイプ8は、いまを生きる。
なので、将来の楽しい計画に向かいがちなオレを、彼女が「現実」につなぎとめてくれている。
助かるぜ、ほんとに(感涙)。
だからここ最近、いろんな企画が実現しているのも、じつは彼女の「なせるワザ」でありまして、結果的に、昨今の「宅建ダイナマイト」は、うまく行っている(とオレは思っている)。
すばらしい。
これもすべて、エニアグラムのおかげなのだっ!!!!
・・・・ということで、まぁとにかく、めっちゃおもしろいし、マジで役に立つので、みんなにもエニアグラムを紹介したく。
ぜひぜひ、味わって。
体験してみて。
そこで、オレたちはこんなイベント(ZOOM集会)をやってみることにしました。
エニアグラムはみんなの味方だ。
〜とっても愉快なエニアグラムを体験してみよう〜
いっしょにやってくれるのが、NPO法人日本エニアグラム学会の副理事長の内田師匠(内田智代さん)です。
ちなみに、ボクらは、内田智代さんのことを「内田師匠(うちだししょう)」と呼んでいるので、みんなも「うちだししょー」と呼んでね。
気楽にいこうじゃないか by タイプ7(笑)
さて。日時です。
令和3年11月6日(土)
18時〜20時
会費は2,500円(予定)
詳細はのちほど。
いますっげー楽しい内容を考えているので、ちょっとまっててね。
★お申し込み・お問い合わせはこちら★
https://pro.form-mailer.jp/fms/7ab451c6239424
折返し、ご連絡いたします。
で、繰り返しで恐縮だが。
とにかく、めっちゃ楽しいので、来てきて。
まじで、すっげーおもしろいから、ぜひぜひ。
これからの人生、とくに人間関係とかで悩んじゃうみたいな局面も出てくるかもしれないけど、エニアグラムを知っていると、なんだそっか、みたいな感じで乗り越えられると思うよ。
それに、なによりも、自分のタイプを知っていてば、仕事(適職)も探しやすくなるだろうしね。
荒川区公式チャンネル
内田師匠のライブ!!
家庭教育学級小中学生コース★頑張りすぎずココロをラクに!★子育てのヒントを学ぼう~エニアグラム~(前編)
家庭教育学級小中学生コース★頑張りすぎずココロをラクに!★子育てのヒントを学ぼう~エニアグラム~(後編)
家庭教育学級小中学生コース★頑張りすぎずココロをラクに!★子育てのヒントを学ぼう~親業~(前編)
家庭教育学級小中学生コース★頑張りすぎずココロをラクに!★子育てのヒントを学ぼう~親業~(後編)
宅建ダイナマイトRadio
内田師匠との番組です。
#01_エニアグラムってなに? その魅力と9つのヒミツ。
#02_もちろん、自分の「やり方」でいいのだ!!
#03_だいじなことをいい忘れてた。9つのタイプは「動機」がまったく違うのだ!!!
#04_「自分の価値観」という名の「考え方の癖」。相手には「相手の癖」がある。
#05_自分にとっては「悲劇」だけど、「え、なんだそうだったの(笑)」となることも。
#06_彼女のタイプを探ってみた。天野美子(よっしー)part.1
#07_彼女のタイプを探ってみた。よっしーpart.2
#08_彼女のタイプを探ってみた。よっしーPart.3
#09_彼女のタイプを探ってみた。檜木萌(ひのき監督)Part.1
#10_彼女のタイプを探ってみた。ひのき監督Part.2
#11_彼女のタイプを探ってみた。ひのき監督Part.3》
#12_彼女のタイプを探ってみた。ひのき監督Part.4
#13_彼女のタイプを探ってみた。有山あかねpart.1
#14_彼女のタイプを探ってみた。あかねpart.2
#15_彼女のタイプを探ってみた。あかねpart.3
#16_彼女のタイプを探ってみた。あかねpart.4
#17_彼女のタイプを探ってみた。あかねPart.5
#18_あらためまして「エニアグラム」ってなに?
#19_たとえば、エニアグラムのこんな活用術!!
#20_エニアグラムを使って職業(適職)を考えてみた
#21_エニアグラム学会は部活のノリだ。楽しいぜ。
#22_「人との違い」から「自分がわかる」というのが楽しいのだ。
#23_なんだかんだ人と出会ってみると、人生が楽しくなったりするしね。
#24_今回は「時間感覚」。これがまたがタイプで違う「時間感覚」とっても愉快。
#25_「今」を生きるのがタイプ1・8・9。タイプ5・6・7は「未来」を生きる
・・・タイプ2・3・4は「過去を生きる編」という「続き」があるのだが、すまん未編集だっ!!!
いつかどこかで。
あと、これはまったく個人的なことで恐縮だが、オレがエニアグラムに興味を持ったのは、「エニアグラムってオンナを口説く(距離を縮めるという意味合い)という局面で、マジ使えるじゃん」と思ったのがきっかけだ。
だってさ、女のコのリアクションって、タイプによってぜんぜん違うじゃん。(いま思えば・・遠い目)
ここで肝心なことをいうからよく聞いておくように。
とくにタイプ7の男子。
若い衆の諸君。
いいかい。
タイプによってリアクションがちがうから、「女のコのリアクションを読みちがえるな」ということ。
タイプによって動機(根付いている感覚)が違うから、おなじ「えー、でも・・・」という発言だが、その奥が、彼女の奥底の動機が、なぜ「えー、でも・・・」と言ってるのが、ちがうのだ。
拒絶もあろう。
いや、もうひと押しもあろう。
そこだ。
そこなのだ。
オレの、数々の失敗は・・・・(涙)
まぁそんなこんなだけど、おなじことの繰り返しになるが、これからぜったい役に立つと思うから、みんなもエニアグラムになじんでくれたまえ。