宅建ダイナマイト合格スクール

【宅建ダ】さぁ宅建試験の受験申し込み。季節は「鷹乃学習」。たかすなわちわざをならう。

きのうの7月18日が、七十二候(しちじゅうにこう)の第三十三候で、「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)」。

けっこう大人は好きですよね。
和暦とか二十四節気とか。

二十四節気のほうがポピュラーかな。
「夏至」とか「冬至」とか、あとは「秋分」や「立冬」とかね。

1年を24に分けているので二十四節気。

で、七十二候はさらに細かい。

くわしい人に聞いたところ、七十二候は二十四節気をさらに三分するそうで、期間としては約5日くらいになるみたい。

その単位で、季節をあらわす言葉が用意されている。

なるほどなー。

よくオレたちは街をぶらぶらしているんだけど、過ぎゆく日々をよくよく味わっていると、たしかに5〜6日単位で、ちょっとずつ季節が変わっていっているような気がする。

おなじ夏でも、濃淡がちがう。

・・・と思うんだけど、どーでしょうか。

でね。

きのうの7月18日から7月23日までが「鷹乃学習」。
読み方は「たかすなわちわざをならう」だそうで、鷹のひながいよいよ巣立つ季節。1人前になるというようなシチュエーションらしい。

鷹の雛、飛ぶことをおぼえる

という感じらしい。

 

宅建試験でいえば、まさにちょうどいまごろ。

いよいよみなさんも、宅建試験の受験申込み。

わざならう。

チャレンジする準備は万端でしょうか。

 

受験申し込みの詳細はこちら(不動産適正取引推進機構)

https://www.retio.or.jp/exam/

 

申込み受付期間は令和4年7月1日(金)から7月29日(金)までだよー。

受験する人はお早めにね。

宅建ダイナマイト合格スクールも、夏宅建(ポイントまとめ講座とか)を企画してますので、「わざならう」方は、どうぞご活用くださいね。

詳細はまたご案内します。

だいじょうぶ。

1人だと夏からの受験勉強なんでできないかもしれない。

 

だからこそ

1人じゃできないことは

みんなでやろう。

 

2022-07-19 | セミナー・宅建受験講座