宅建ダイナマイト合格スクール

うれしい合格体験談

【体験談】宅建ダイナマイトRadio

驚天動地のエピソード満載!!!

バトルオブ宅建試験★ワタシの合格奮戦記!!!「肉弾戦で強行突破」

宅建ダイナマイト合格体験談

宅建ダイナマイト体験談もんちゃんさんの体験談

宅建ダイナマイト体験談華子さんの体験談

宅建ダイナマイト体験談琴子さんの体験談

宅建ダイナマイト体験談ももちゃんの体験談

宅建ダイナマイト体験談北海道ミツさんの体験談

宅建ダイナマイト体験談とんちゃんさんの体験談

宅建を取得しようと思い立ったのは5年前でした。

それまでの仕事は経理事務でしたが、別のことをしたくなり、まずは生活に密着したFPの勉強をしました。

中高年になっての勉強はなかなか大変でしたが(覚えが悪くて)、なんだかFPを取得出来て嬉しくなって、その勢い(笑)で宅建の勉強を始めました。

家(とか)を見るのが好きなのですが、業界人ではないので宅建取得は難易度が高かったです。

自分の中で5か年計画とし、5回めでダメだったら諦めようと思ってました。

1年め-仕事帰りに某大手専門学校にて通学受講するも撃沈。
2年め-試験申込をするも、闘病の為断念。
3年め-直前期のみ某通信を受講するも撃沈。
4年め-1月から某通信講座(前年と同じ)で張り切ってたものの、中だるみのまま撃沈。
5年め-ひたすらネットサーフィンしていたら、個人ブログで「宅建ダイナマイト」を知りました。何故かピンとくるものがあり、早速本屋にて購入。

音声講義をダウンロードして車の運転中にひたすら聴き(小芝居が面白かった♪)、それからテーマ別問題集5周、過去問集、1週間で宅建の基礎が学べる本、直前予想模試と。

最初は問題集を広げるだけで眠くなり、難しくて1問解くのがやっとでしたが、音声解説があり何度か聞いているうちにスムーズに理解出来ました。

民法の堅苦しい言い回しがすごく苦手だったのですが、大澤先生の語り口調がとても面白く、通訳してもらってる感じで勉強が楽しくなりました。

ほか、8月より「ドコたく直前対策ゼミ」を受講して試験直前まで緊張感とモチベキープして勉強出来ました。

特に5時間ぶっちぎりの直前特訓講座はついていくのがやっとでグッタリ!

大澤先生とみきち先生(お元気ですか?)と、受講生たちの熱気を感じてパワーを頂けました。

合格祈願の絵馬やエンピツもとっても嬉しかったです。

試験当日は緊張し過ぎて胃が痛くなってしまい、帰宅後即寝込んでしまいました。

発表までの1か月半がとても長く感じられましたが無事に合格出来、年末年始ゆっくり過ごすことが出来ました。

前年度まではめちゃくちゃな点数で合格程遠い感じでしたが、今回はまさかの15点アップ!

過去問を無理やり暗記しても合格出来ないけど、ちゃんと理解すれば結果がついてくるんだなぁとしみじみ感じました。

大澤先生始め、宅建ダイナマイトの皆さまのおかげです。

(あと、家事をテキトーにしててもスルーしたくれた家族も(笑))

本当にありがとうございました!

宅建ダイナマイト体験談with バルーンズさんの体験談

実は平成24年に「エロ本時代」の大澤先生の教本を買って、音声講義だけ聴いて受験し、宅建の本試験で玉砕した苦い過去があります(笑)

今回の試験では、某社の分割できる参考書を読み、それに付属している問題集を周回して、間違いなく解ける問題も増えてきたので、過去問を解くことにしました。

過去問は市販の過去問の中で、最も問題数のある大澤先生の「合格しようぜ宅建士 過去15年問題集」を選びました。

「エロ本時代」の苦い思い出もありましたが、解説がぶっちぎりで面白いので、良しとしました。

過去問に取り掛かる前に、「はじめに」を熟読しました。

【はじめに】

「めざせ歌って躍れる宅地建物取引士」

ふつうの人が宅建士に合格する方法 Part.2

大澤先生らしい、犬と猫の砕けた会話形式で話が進みます。

■どれくらい勉強すればいいのか

・基本書 3回
・過去問 5回

結局は、これをやれという事だな。

■結局は「量」が「質」を生む

「エロ本時代」に量をやらなかった苦い過去がフラッシュバックしました。

エロ本時代は全然、量をやってないなぁ。

やってやろうじゃん、過去問5回!!

ぶっちぎりの合格をするため、「めざせ過去問5回解き直し」を実践してみる事にしました。

【1周目】

他の参考書とはいえ、ちゃんとやってましたよ。

とはいえ、令和元年1回目の1問目から8問目を解くのに30分以上かかる。

途中で答え合わせをして、正答率は4/8の50% 惨敗です。

6日かけて、1年目を解いて、結果は25/50 50%

全然だめですね。。。

ここで方針を決めました。

1周目は間違えた★3の基本のみを完璧にしよう!

※「合格しようぜ宅建士 過去15年問題集」では、問題のレベルが3段階の表記があり、大切なものが区別しやすかったです。★3:基本、★2:合格の分かれ道、★1:パスしてOK

この日、「基本テキスト」も追加購入しました。

「過去問」と「基本テキスト」を大澤先生の本で合わせて良かったところは、「過去問」の解説に、「基本書テキスト」の解説ページが書いてあり、すぐに読めるところでした。

「基本テキスト」の本文中にはない、枠外に書いてある問題が出題されるのか~。

なんて思いながら、復習したのを覚えています。

普通に「基本テキスト」を読んだら、絶対に読まないですよ、あんなところ。

過去問を解いて、★3を復習してを繰り返して、1ヶ月。

10年目の過去問である平成22年で、突然マークした高得点40点。

自分と相性が良い問題が出ると、こんな点数も出るから、3ヶ月でも合格できるって言われるんだーと実感しました。

1周目の15年分の過去問制覇は、1ヶ月半かかりました。

【2周目】

2周目は、古い年度から着手。

間違えたところは、★2も含めて学習。

【3周目】

3周目では、合格点も連続で出るようになっていました。

だけど、何となく違和感を感じていました。

税金の税率は何%かなんて、数字が曖昧だし、4択だから「えいやー」で解いて、たまたま正解しているような感じだなぁ。

★3の基本問題なんかも、3年連続で間違えているところもあるし。。。。

「このやり方じゃダメだ」と方針変更を行いました。

5周解くペースが落ちても良いから、曖昧な部分を無くそう!

ここで「ベストセレクト」を購入。

大澤先生の「ベストセレクト」の良い所は、「過去問」の解説の見出しで、「ベストセレクト」の問題がすぐに検索できるところでした。

「ベストセレクト」の各章の始めに載っている「宅建合格サプリ」をノートに書きながら、ぶつぶつ覚えました。

書いて覚える。過去問の「はじめに」にも書いてありましたね。

「宅建合格サプリ」を書いて覚えた後は、同じ系統の問題をラッシュで解く。

これを行ったことで、★3、★2の問題を安定して解けるようになりました。

例えば、クーリングオフなどの細かい日付、ルールを覚えなきゃいけないところが、苦手問題から一気に得意問題へと変わったのが印象的でした。

「ベストセレクト」の「宅建合格サプリ」すげーと思ったのは、この体験からですね。

【4周目】

4周目はランダムに解いていくことにしました。

「最初が若い過去問なら、次が古い過去問だ!」なんて感じに。

休日の1日で3年分の過去問を解くなんてこともできるようになってました。

過去問は1年分、1時間20分程度で解き終わるようになってました。

「過去問」は間違えた所を「ベストセレクト」で解きなおす。

ただひたすら。

正直、過去問4周目が解き終わった時には飽きていました。

今やったら、絶対合格できるなんて思い上がりもありました。

だけど、「問題を解かないと、忘れてしまうのではないか」と怖く思うこともあり、中毒的な状態になってしまっていたのかもしれません。

【5週目】

いよいよ10月。

過去問を解く時に決めた、5周目にトライ。

合格点を40点とする自分ルールを決めて、古い年の過去問から取り掛かりました。

40点と自分ルールの合格点ぎりぎりもありましたけど、なんとかクリアしていました。

【テスト2日前】

過去問を解く。

平成30年 38点。

「合格点には達してるけど、ここでコレか~!」とちょっとしたパニックになりました。

落ち着いて、問題を復習し、過去問だけでなく、足りない要素は何かを考えました。

「令和2年から、民法が改正される」

そもそも改正された民法って知らないな・・・。

民法改正を検索したら、法務省のページに「桃太郎」を題材にとても面白おかしく解説をしてくれている物語を発見しました。

法務省の民法改正に関するパンフレットも秀逸でした。

これをアタマにいれて、勘所をまとめておこうと書いて覚えました。

【テスト前日】

泣いても笑っても準備は今日で終わり。

悔いの残らないように、最後に臨んだ令和元年は46点!

おまけでリベンジ、平成30年46点。

リベンジ成功!!

過去問、5週達成。

ホントにきつかったけど、達成感はありました。

【試験当日】

本試験の当日は問題の先頭から解いていきました。

前半見慣れない問題が数多くありましたが、一通り問題を解き終わって、1時間20分。

時間ギリギリまで、何度も見直しをすることができました。

【結果】

自己採点の結果は45点!

想像以上の出来で、まさにぶっちぎり! ※後半25問はパーフェクトでした。

15年分の過去問を5周解くことは、むちゃむちゃ大変でしたけど、実際やってみてホントに良かったです。

やってみないと見えない景色があると思います。

これからも宅建合格をめざすダイナマイターズのために頑張る先生を応援しております。

本当にありがとうございました。

宅建ダイナマイト体験談ナオトさんの体験談

そもそも、私は不純な動機で勉強を始めました。

2019年の春頃、当時交際していた女性が通信制大学の3年生に編入学して2年後の国家資格試験に挑むことになりました。そうなると彼女も今後は勉強で忙しくなると思い、私も彼女との共通の話題作りのために資格試験勉強をしてみようと考えました。いざ資格試験勉強といっても何がいいかと考えたところ、私の職業が建設業であり不動産業との仕事のつながりもあったため、今後の役に立つかと思い宅建試験の受験を決めました。

そして、運命の大澤校長との出会いですが、大型書店で各種の宅建テキスト・問題集を一通り読み漁り、明らかに解説が他と雰囲気が違いまた面白そうな「テーマ別555問」問題集を気に入り購入しました。

2019年はテキストは購入せず、問題集内の解説を手掛かりに7月頃から試験までの3か月かけて何とか555問を1周して試験に臨みました。試験結果は、(民法:8/14 法令上:5/8 税:1/3 宅建業法:11/20 5問免除:3/5 合計 28 点 )で不合格でしたが、元々私も彼女との勉強期間の足並みを揃えよう思っていたので、1年目の受験はウォーミングアップぐらいの気持ちでした。

それよりも、問題集を1周終わらせる頃に私はすっかり大澤校長のギャグセンスのファンになっており、ぜひとも一度生の講義を受けてみたい気持ちが高まっておりました。

2020年は絶対に宅建試験に合格すると決めて(彼女の勉強も2020年で終わるため)、4月から勉強を始め、2020年の合格しようぜ・基本テキスト、テーマ別555問題集、過去15年問題集を揃えました。そして、2年目の受験は宅建業法・法令上の制限・民法で満点42点を狙い、税金と5問免除は勉強しない作戦としました。

まず、テキストを1項ごと読み込み、その後テーマ別問題集を1項ごと解いていくというやり方で宅建業法・法令上・民法をまず1周終わらせました。(ここまで、2 か月ほどかかりました)また、テーマ別問題集を1周終わらせた時には、問題集に色々と書き込み過ぎていたため、テーマ別問題集をもう1冊購入して2週目に挑みました。

テーマ別問題集の周回を重ねる途中でドコたく金曜講義を申し込み、その金曜講義が始まるまでに、テーマ別問題集の宅建業法・法令上・民法を大澤校長の言われるように5周終わらせました。(ここまでに、また2か月ほどかかりました)

そして、2019年よりの念願だった大澤校長の金曜講義が8月7日から始まり、楽しく初回の講義が終わり、お盆休み明けの第2回目講義を楽しみにしながら、お盆休み中はいよいよ過去15年問題集に取りかかろうと考えておりました。しかし、ここまで順調に来ていた受験勉強に大事件が起きます。

何と、元々勉強を始めるきっかけであった交際していた彼女とお盆休み中に別れることになりました。(私がフラれた方なのですが…)

正直、自暴自棄になって受験勉強自体を投げ出しそうになりましたが、お盆休み明けの第2回目講義もあり、何とか踏みとどまって受験勉強を続けることにしました。ですので、本当にこのドコたく金曜講義に救われましたので、大澤校長は私にとっての恩人であり感謝の念が尽きません。

悲しい出来事を受験勉強で紛らわそうと思い、気を取り直して過去15年問題集に取りかかりました。

過去15年問題集を何年分か解いて気づいたのが、テーマ別問題集を5周終わらせ、それなりに自信や手ごたえを感じていたのですが、過去15年問題集でテーマ別問題集に掲載されていない問題を間違えることが多く「テーマ別問題集を5周終わらせたけど、問題を覚えてしまっているから解けるだけなのではないか?」「基礎をよく理解していないから、応用がきかないのではないか?」ということに気づき、これ以上曖昧な知識で過去15年問題集を続けても意味がないと感じ、一旦過去15年問題集を中断して、改めてテキストの深掘りをすることにしました。

テキストをよく読み込むと、例えば期間や数字の関係など曖昧に理解していたことが多いことが分かり、もう一度テーマ別に深掘りをして、自分用のまとめノートを作成して、テーマ別の問題をよく理解しながら解いていきました。ドコたく金曜講義においても、大澤校長の記憶のフックにかかる説明でテキストや問題の理解度がとても高まりました。ありがとうございました。

そして、毎週の金曜講義を楽しみながら、あっという間に 8 月のお盆休み明けから10月になってしまいました。この頃には、試験本番を意識して時間を計りながら過去15年問題集をやっておりましたが、どうしても民法で時間がかかることが多く、法令上→宅建業法→民法の順番で解いていく作戦に決めました。

いよいよ試験直前期の頃には、合格しようぜ・直前模試とLECの模試をやっておりましたが、民法の得点に波があり当初目標とした宅建業法・法令上・民法で満点42点を目指すことに自信が持てなかったので、試験前日に 5 問免除問題を勉強することにしました。

話は変わりますが、今回は税に関しては時間が足らず全く勉強することができませんでした。そこで、金曜講義10月11日の予想屋ケンちゃんに衝撃を受け、大澤校長から湯島天神の鉛筆をプレゼントしていただけるということもあり、税に関しては鉛筆の番号に解答をゆだねることにしました。

ついに試験本番を迎えるのですが、大澤校長ならではの「由緒正しき宅建受験術」での面白いメッセージ、金曜講義の最終回で基本問題を振り返りながら試験に対して自信が持てるメッセージをいただいたおかげで、リラックスして試験に臨むことができました。

試験はそれなりに手応えはありましたが、解答速報などを見ると合格点が過去最高になるとのことでしたので、不合格を覚悟して試験結果を待ちながら、また2021年も大澤校長のもとで勉強しようと思い、2021年の基本テキストを購入して音声講義を聞いて過ごしておりました。

しかし、結果は何とかギリギリ合格でき(民法:10/14 法令上:7/8 税:0/3 宅建業法:17/20 5問免除:4/5 合計 38 点→結局は5問免除の 4 点に救われることになりました…)そして慌てて、宅建ダイナマイトの登録実務講習を申し込みました。

登録実務講習において私の2年越しの念願であった大澤校長に会うことができ、一緒にお酒を飲める機会もいただき本当に嬉しかったです。不純な動機で勉強を始め、この2年間色々ありましたが、たまたま書店で購入したテーマ別555問題集をきっかけに大澤校長との出会い、登録実務講習でのダイナマイターズ同期の皆さまとの繋がり、私の人生において決して忘れることのない出来事や経験の数々を誇りにして今後も頑張っていきたいと思います。

最後に大澤校長には感謝の気持ちしかありません。本当にありがとうございました。

ちなみに、宅建試験に合格したからといってフラれてしまった彼女との後日談は特にありません。

宅建ダイナマイト体験談やべっちさんの体験談

3年前に友人(公認会計士)と何かのきっかけで宅建を受けようと話になったのが宅建を本格的に勉強するきっかけになりました。

更に遡ること2年、某社のテキスト(分冊できるので便利?)を買ってちょっと勉強してみたことがありましたが、イラスト等きれいではありましたが、きれいにまとまりすぎているので頭に引っかからないので、「こりゃ向かないのだろう」と受験そのものを見送った記憶もあったのでどうせ勉強するなら受かった人に聞いてみようと、FPを一緒に勉強して今は宅建業を営む友人の女性社長に聞いてみたところ、大澤先生のテキストを紹介されたのが始まりです。

最初の年、まぁ適当にやってそれなりになるだろうと高をくくっておりテキストを2~3回読み過去問を数年分やって本番に臨んだところお察しの通り25点とお布施の仲間入りでした。

翌年、妻と相談したところ、「どうせやるなら多少お金かけてでもちゃんと勉強しろ!」と檄を飛ばされキンたくに参加しました。

8月からスタートと短期決戦のため効率よい勉強方法とポイントをついた講義がよく、先生のある意味での適当さが面白く楽しみながら学習が進みました。

そのまま試験に臨むのですが当日はやたら頭痛がして、試験問題が全く頭に入らない。

権利関係の長文を読むのが辛く、宅建業法の短めの文章でもピンとこない状態。

時間がギリギリの3分前に何とか一通り終わらせたもののなんとも不完全燃焼でした。

結局30点でまったく届かず2回目のお布施となってしまいました。

令和最初の年の試験となる3年目、さすがに今回合格できなかったらもうやめようと腹を決めて4月ごろから民法を中心に勉強を開始しました。

毎日のように音声を聞いていると秋ぐらいから言われる内容が「そういうものなんだ」から「そらそうだよな~」って感覚が変わってきました。

もう一度キンたくに参加、講義は2年目となると理解の確認と不足している部分の補填が中心でした。

先生の民法に対する心構えとして「各論を見るよりも抽象度を上げて俯瞰するようにした方が良い」というアドバイスが妙にしっくりきてそれが権利関係への理解が深まった結果でした。

3年目の結果は権利関係10問中8問正解でトータル40点オーバーの余裕の合格でした。

自己採点後、ホッとしたというのが一番の感想でした(とはいえ合格発表までの6週間は長かった)。

合格証書が送られてきたときにはじめて嬉しさがこみ上げてきました。

最高のクリスマス&年越しを味わえました。

耳が空いている移動中はほぼ音声講義を聞いていたので、「無いと寂しい」と2年目に一緒に受験した同志が話していたのがわかる気がします。

大変にお世話になりましたありがとうございます。

また今後ともお付き合いよろしくお願いします。

宅建ダイナマイト体験談AKさんの体験談

点で落ちてからモチベーション下がりっぱなしの日々。

2017年、宅建をなんとなく受けてみようと思って25点で撃沈。

・・・その後入った会社で宅建必須となりじわじわと押し寄せる周囲からの圧力
・・・2018年、期待を背負、必死で勉強したものの1点足りず36点で撃沈
・・・この1点で1年を棒に振るのか
・・・そしてまた夏休みを満喫できないのか
・・・もう落ちることが出来ない

・・・と、とても悔しい思いをしました。

そんな悶々とした日々を過ごしながら宅建の勉強そろそろ始めないとなーという時期に差し掛かった時、書店でたまたま見つけた大澤せんせーの本。

がしかし、爆笑宅建学習が始まりました。

イラスト多いし、音声30時間もあるの?

そして読者の声「合格したけど、面白すぎて来年もテキスト買っちゃいます笑」みたいなの見て内心「どういうこと?んなわけないでしょ」と思いながらテキストを購入。

早速音声をDLして聞いてみると・・・・

なんだこれ!面白い!

と速攻で先生のファンになりました笑。

まあ、とにかく堅苦しい宅建ですが、言い方変えるだけでこんなに面白くなるのか!と関心しました。

先生天才。

巷のテキストでもイラストをふんだんに使用したものは沢山ありますが、先生の音声は、爆笑もできるし、頭に入るし一石二鳥です!

エンタメ系最高!

間違いなく宅建学習の肩苦しさから解放されました。

ドライブのBGMは、先生の音声。

宅建と関係ない友人も爆笑してました!

図書館で先生のテキストで学習してる人みて、声掛けたくて仕方がなかったです。

絶対に友達になれる気がしました。

遂に脱お布施!! 万歳!

そして、先生の過去問集やセレクト問題集もこなし2019年、3度目の受験。

自己採点した直後は、2018年に1点の重みを痛感した経験上、あ・・・また落ちたかも・・・どうしよう・・・情けない・・・と合格発表まで最強に悶々とした日々を過ごしましたが、今回3度目の正直、見事に合格を果たしました!

本当に心の底から嬉しかったです!

結果を確認する時のあの緊張は今後も忘れないと思います。

先生のテキストに出会ってなければ、あの時、書店で他の本を手に取っていたら、受かっていなかったと思います。

実際、先生の音声やテキストで過去に他のテキストで勉強していて勘違いしていた点などがクリアーになったところも良かったです。

とにかく大澤せんせーには感謝しかないです。

次回、試験を控えている友人に先生のテキストをオススメします!

民法も変わるし、合格したけどまた先生のテキスト買って音声で勉強しまーす。笑

本当にお世話になりました。

宅建ダイナマイト体験談まゆみんさんの体験談

大澤先生、はじめまして。

どうしても宅建に受かりたくて予備校に行きましたが、住んでいるところはとても田舎なので受講者が私1人だけのDVD講座でした。

なので他のところはどんな感じなのだろうかと思い、本屋の参考書から大澤先生のお名前を知って早速メルマガに登録させて頂きました。

予備校の授業のペースと合わせてメルマガでお知らせされている講座と合わせてペースメーカーにして学習していました。

8月末以降、予備校の模試や対策を受けているとどんなに復習してもぼろぼろと知識が欠けていて正解に繋がらない状況が続いてとうとう宅建試験前日になっていました。

明日の試験の準備をしながらどうしても合格した自分をイメージできない状況でした。

そんな時に試験会場への移動ルートを考えるためにスマホを開いていたらちょうどその時に大澤先生からの喝が入ったメルマガが届きました。

その中にあった「戦う前に、負けを考えるバカがいるかよ。」の言葉が後頭部をがつんと殴られたような衝撃を受けました。

衝撃が収まった後、「そうだ、その通りだ。」とさっきまでと逆の考えをしている自分がいました。

その後にぼろぼろと取りこぼした問題をその日の夜までと試験当日の朝に見直してから試験会場に向かいました。

試験時間中に問題用紙をめくっていると見直していた問題のほぼ同じ内容を聞かれた設問があり驚きました。

試験時間終了後、自己採点をすると合格ボーダー+1の得点だったので半信半疑で合格発表の日を迎えました。

自分の受験番号があってもまだ信じられず、結局合格通知の書類をもらってようやく合格したらしいとの感覚を得ることができました。

あの時大澤先生のメルマガがなかったらきっと今の合格した自分はいません。本当にどうもありがとうございました。

宅建ダイナマイト体験談MZさんの体験談

2018年の早い時期から某社のテキストで勉強を始めましたが、お役所感あふれる解説で、宅建業法を読み終えて法令制限に入ったあたりでモチベーションを維持できなくなりそうだったので、書店でテキストを見比べて一番取っつきやすそうな宅建ダイナマイトに乗り換えました。(国家資格試験のテキストなのに犬と猫が会話しているというくだけっぷり!)

「量が質を生む」ということでしたので、まずはテキストを一通り読んでから、ひたすら過去問集を解き、2周目からは間違えた箇所を分野ごとに箇条書きしました。

過去問だけでは十分に理解できなかった都市計画法と借地借家法はテキストの該当箇所を階層付きの箇条書きにまとめることで理解できました。

最終的に自分なりにまとめたリストが2万文字を超えて、まとまっているのかいないのかよくわからない状態になりましたが、15年分の過去問の正解肢だけでなく、それ以外の選択肢が間違っている理由まで答えられるようになって試験日を迎えることが出来ました。

当日は免除問題、宅建業法、法令制限、権利関係の順に進めて時間内に全問解き終えました。

試験後に解答速報で自己採点したところ45点という出来過ぎた結果だったので逆に不安になって5回くらい自己採点を繰り返したりしていましたが、合格発表の12月5日に無事合格していました。

今回が初受験で手探りでの勉強でしたが、テキストや問題集の解説がわかりやすかったのはもちろん、テキストの特典の音声講義は雑談を交えての解説や語呂合わせが耳に残りやすく、テキストと問題集のPDFファイルは電子書籍として持ち歩けるだけでなく、文書内の検索ができるので「あれってどこに書いてあったっけ?」という場面で非常に便利でした。

最後まで勉強を続けられた教材と途中に何度もオンライン講座を開催していただいたことに深く感謝申し上げます。

宅建ダイナマイト体験談まうじさんの体験談

大澤先生!!!

以下、長い体験記ですがこれでも縮めてるの。

書きたいこといっぱいありすぎて困りますw

◆先生と出会えたから・・

たった3ヶ月で!初めての宅建試験で!

ドカンと合格できたのは宅建ダイナマイトに出会えたからです。

賃貸仲介業:5年→某不動産広告業:6年→売買仲介に転職を試みる。が、宅建を持っていないという事でアラサー女がまさかの契約社員!

住宅ローンもあるのに!無理!

宅建取ったら正社員にしてくれるだと?

じゃあ取るしかないじゃない!

・・・・と後がない状況で宅建にチャレンジすることに。

でも勉強嫌いだし、活字読むだけで漫画でさえ眠くなっちゃうし、こんな自分に合った勉強法はないかなとネットで検索…

『宅建 音声』

ん?

宅建ダイナマイト合格スクール?

ダイナマイト??w

ん?

私が大好きなYouTube動画があるだと?

見てみるか…

◆なにこの先生!!

なにこの先生!

めちゃくちゃおもしろいw

え?

なにこの宅建ダイナマイトって…

なんかイケそうな気がする…!!!!

そう確信した私は早速本屋へ行ってテキストをげっと!

すかさず無料の音声講義をダウンローード!

テレレレッテレレレッテレレレッテテー♪

あのBGMと大澤先生のボイスが今でも忘れられません…!w

通勤電車で、仕事の運転中も、風呂の中でも、とにかく音声講義を聞くことからスタート!

これが7月の下旬で、試験まで3ヶ月という時期からはじめました。

◆音声講義!!!

音声講義はとにかくおもしろい!

昔はこうだったからこういうルールになったとか、例え話とか、ものすごく脱線したりとかw

勉強という感覚にならなくて、本当にエンターテイメントな感じで、でもそれが自然に理解できてて、もっと知りたい!

もっと大澤先生の話を聞きたい!

・・・と飽きずにどんどん次に進んでいけました。

一通り聞いたら、今度はテキストを見ながら音声講義をもう一回。

ただ聞いてただけなのに、犬神家とかアウトレイジとかいろんなネタがあったから、ああーこれあの話か!ってなって、テキストの解説も見ながら、ふむふむそういうことか!と納得。

◆先生に質問メールを送ってみた

それでも分からないことがあったら大澤先生へ質問メールを送信!

するとすぐに返信がきてびっくり!

まさかの個別対応までしてくれる!

しかも無料ってw

大澤先生って一体何者なんだw

音声講義でうまく勉強はできている気がするけど。

でも。

これで本当に3ヶ月で全部やりきれるのか?という不安に駆られ、3ヶ月の短期講習“キンタク”に参加することを決意!

一体どんな先生なのかと初対面してまたびっくり!

音声のまんまじゃーん!

さらにキンたくに通っている「宅建ダイナマイターズメンバー」にもびっくり!

宅建ダイナマイトを選んでるだけあって、ズバ抜けた個性の集まりで…w

本当に楽しくて参加して良かったです。

今思えばあっという間の3ヶ月だったけど、ここまで宅建の勉強に夢中になれたのは『楽しかった』からです。

◆ぶっちぎりの40点合格!!!

結果的に5問免除なしで40点で見事合格!

しかもこれは自慢したい!

させてください!

点数の内訳を!

宅建業法 20点パーフェクト

法令制限 8点パーフェクト

宅建ダイナマイトさまさま、大澤先生さまさまでございます。

でも民法の問1〜10は2点しか取れませんでしたw

民法は時間がなくてほとんど勉強できていませんでした。

それでも合格できたのは大澤先生の言うとおり、宅建業法と法令制限と借地借家法、区分所有法を重点的にやれていたこと。

ここを抑えられれば合格は間違いないと思います。

それと過去問を解く時にやっていたのが、四択のどれが正解か?ではなく、四択それぞれが○なのか×なのかと、×の選択肢はどこがどうなったら○になったのかを考えるようにして、それを何回も繰り返して分かるようになってくると、問題のパターンが少し変わったり引っかけが出てきても、応用して正解できるようになりました。

長々と書きましたが、最後は大澤先生へ感謝を伝えたいです。

宅建合格して、家族も親戚も友人も新しい職場も辞めた会社もまわりの全ての人から凄いと言われ、自分でもこんなに頑張ることができたんだとものすごい自信が持てました。

宅建ダイナマイトがなかったら人生ドカンと弾ませることはできなかったと思います。

これからも宅建合格をめざすダイナマイターズのために頑張る先生を応援しております。

体とお声を大事にしてください。

本当にありがとうございました。

宅建ダイナマイト体験談ホンダさんの体験談

現在ハウスメーカー勤務45歳、2年前まで18年間不動産賃貸仲介の仕事をしておりました。

今回受験は3回目、1年目日○学院、2年目T○Cで受講してギリギリのところで落ちました。

現在勤務してる会社も宅建士が必須資格で勉強方法を模索しているところ、会社の人から大澤先生の書籍を紹介されました。

書籍を購入し音声講義を聞いたらビックリ!

なんてふざけた先生だ!

しかし自分は根っからの勉強嫌い(笑)ですが講義が面白かったのですんなり頭の中に入って来ました。

すでに試験勉強のことはわすれてますが、用途地域のゴロはまだ頭の中に残ってます。

スクーリングの費用にもビックリ!

大手スクールの受講料に比べたら激安でした。

別講義で深夜のホームルームなんかも面白かったです。

本講義、WEB講義でも先生の受講生いじりがあったので先生との距離感は大手スクールとは違いますね!

要点を絞って効率よく点数を稼ぐという勉強方法は自分にはあってました。

あと試験直前の講義は見事に的中してましてあれがなかったら受かってなかったと思います。

不動産業に従事して20年近くなりますが宅建士という肩書きで相手の対応が変わりましたね(笑)

先生からいちばん学んだことは、

『金とエロ』

ありがとうございました!

宅建ダイナマイト体験談kyoさんの体験談

会社で店舗開発部に異動し、契約関係に携わることに…

建築知識など、分からないことも多かったので勉強がてら、チャレンジしてみることに。

最初は大手通信講座(○○ー○イト)で勉強するも撃沈。
(暗記してくださいばかりでした…)

移動時間に音声を聞きながら勉強したいなと思い、音声講義があるものを探していたところ、宅建ダイナマイトと出会いました。

運命の出会いでした。

しかし。

宅建ダイナマイト初年度は勉強するも、34点で惜敗…

今年こそはとの思いでセミナー(キンたく)にも参加することに。

重要な所をピンポイントで分かりやすく解説していただき、今まで勉強してきたところの復習も同時にできて、中身の非常に濃いセミナーだと思いました。

後は繰り返し問題(ベストセレクト問題集)をひたすら解いて当日を迎えました。

結果2018年試験はギリギリ合格できました!

3年越しの夢だっただけに、合格できて本当に嬉しかったです!

宅建ダイナマイト体験談ミニマムさんの体験談

登録実務講習では美味しいお菓子をありがとうございました!!

遅くなりましたが合格体験記を書いてみましたので送ります。

◆職場の通信教育・・・(涙)

職場の通信教育講座で異業種ながら「宅建士」を選択してしまった私は、最初の年は教科書を見ても全く理解できず、気がつけば試験の申込日も過ぎ、ひたすら課題提出のためにネットで解説を探す日々でした。

そんな中、異彩を放っていたおーさわ先生のYouTubeの解説に出会いました。

ノリは軽いけどなんだかわかりやすい!

と来年はこの先生で勉強しようと思ったのがきっかけでした。

H29年度は本格的に過去問に取組み始めたのは7月からでした。

Live授業『きんたく』にも自宅から参加し、教室受講やネット受講の他の受講生、そしておーさわ先生と楽しくやり取りしながら授業を受けました。

そして迎えたH29年度の試験。

自己採点は34点でした。

試験が終わってから結果が出るまで毎日ボーダーをチェックし一喜一憂する日々。

結果は1点足りず。

過去問は2回転しかできず、あきらかに勉強不足だった私ですが悔しかったです。

でもフタを開けてみたら1点に泣いた人がなんと多かったことか。

◆来年は圧倒的に勝つ!と心に誓う

来年は圧倒的に勝つ!と心に誓い 『40点で合格する!』と翌年の手帳の試験日に書き込みました。

H30年度は4月からテーマ別問題集に取組み、7月~9月でまた戻ってテーマ別問題種、過去問15年問題集に取組みました。

勉強は仕上げた時は完璧って思っていても、次に取組んだときにはすっかり忘れていてショックでした。

そんな時『忘れても自分を責めないでくださいね』と音声講義からおーさわ先生の声が…。

タイムリーだったので驚きましたが大変元気づけられました。

それからは忘れていいんだ!と開き直り、むしろ忘れてはすり込むことを繰り返しました。

昨年度勉強したときにはパターンで覚えてしまっていた過去問を、今年度はなぜか毎回新鮮な気持ちで取組むことができたのは、問

題の意味を理解できるようになったのでその都度解答を考えることができたからだと思っています。

それというのも宅建ダイナマイトの様々なコンテンツ、特にPodcastで楽しい番組の配信や月曜日のLive授業『マンたく』で、毎回記憶に残り深く楽しく宅建の勉強ができたからだと思っています。

そして臨んだH30年度の試験。

結果は自己採点43点。

本当にうれしかったです。

宅建ダイナマイトに出会っていなければこんなに早く合格できていなかったと思います。

おーさわ先生の楽しい授業のおかげで、他所でのなんだかつまらない話がもう聞いていられないといった弊害も出ていますが笑。

登録実務講習も宅建ダイナマイトで受講し、あっという間の楽しい2日間を過ごすことができました。

本当にありがとうございました。

宅建ダイナマイト体験談にしやんさんの体験談

当方30代男性、不動産会社に2年前転職しました。

直接仲介業は行いませんが、業界の必須資格として、宅建を取得せよとの上司命令。

逃げるわけにはいかず、仕事の隙間に勉強を始めました。

大学受験依頼十数年ぶりにまじめな勉強。

平成28年、平成29年と独学しましたが、参考書を一回やった程度で試験に突入しあえなく養分に。

5点免除最後の年として、先生のテキスト、問題集(555問)に真剣に取り組みました。

睡眠時間を削って、3回テキスト、5回問題集をこなし、久々に手がペンを持つと痛くなるレベルまで勉強しました。

結果32点(免除5点を入れて合計37点)でギリギリ合格。

合格証書が手元にくるまでヒヤヒヤしていましが、郵送を受け取った時の嬉しさは格別でした。

仕事が忙しい、とか会食の予定が、とかいろいろ言い訳したくなる中、最後まで何とか勉強できたのも大澤先生の楽しい講義のおかげです。

地味な努力を信じて最後まで反復できる人が合格できると思います。

本当にありがとうございました。

宅建ダイナマイト体験談チョコさんの体験談

大学4回生のときに不動産業者への就職が決まり、受けておくようにと言われ初めて宅建を受けたところから始まり、2年連続で落ちました…

理由は法令制限と税・その他の範囲が意味不明で覚える気に全然なれなかったから(笑)

宅建業法と権利関係はストーリーがあるからイメージできるけど、法令制限は特に「こういうものやから暗記する」って感じで、テキスト読んでも頭に入ってきませんでした。

でも2回も受けたし、ちゃんと勉強もして、そろそろ「あんまり勉強もしてなかったんでやっぱり無理でした〜」って言い訳する自分を卒業したくて、自分に合いそうなテキストを真剣に探し始めました。

その時見つけたのがおーさわせんせーテキストで、惹かれた点は音声講義があるところです!

聞いてみると面白くて、通勤中ずーっと聞いてました。ただ、電車でテキスト読んだり音声講義聞いてたりすると、気が抜けてると1人でにやーっとしてるときがあって、それは困りました(笑)

1番感動したのは、過去問です!

圧倒的読みやすさ…(´;ω;`)

1年目2年目はそれぞれ別のテキストで勉強してましたが、分からなくて解説を読んだらさらに分からないことが増える…ということが多発していて、過去問買ったけどほぼ解かずに本番を迎えるという状況でした。

今考えたらその状態で受かるわけないですが…。

でもおーさわせんせーの過去問は、要点をまだ理解できてなくて解けない問題があっても、純粋に面白くて笑ってしまうから読み続けることが出来ました!

結果、1回目受験18点、2回目受験30点でしたが、3回目36点で合格!

私が1番嫌いだった法令制限をおーさわせんせーはめちゃくちゃ好きと言ってたのが何か羨ましくて、下ネタ炸裂のゴロ合わせとかも、恥ずかしいという感情は一旦忘れてノートにそのまま書いて勉強進めていきました…。

そして、本試験では法令制限は8問中7問正解、2番目に苦手意識持っていた、税・その他ではミラクル全問正解することができました(*´꒳`*)

前まで全然分からなかったから、点数取れるようになると余計楽しくてハマってしまい、逆に権利関係と業法がおざなりになってしまいましたが…(笑)

2回目の受験では30点取れてたんですけど、何かよく分からんけど30点分合ってたっていう運要素が強い感じでした。

でも3回目は解いてる!っていう実感をちゃんと持てました。

おーさわせんせー、本当にありがとうございます!

おーさわせんせーのテキストだから、投げ出さずに楽しく勉強を続けられました。

昨日取引士証を受け取って、取引士になれたことを実感してすごく嬉しいです!

私は大阪なので講義は出れなかったですが、「二度あることは三度ある(落ちる)」と「三度目の正直(受かる)」がずっと頭をぐるぐるするときも、おーさわせんせーの音声講義やテキストに励まされていました。

不動産業に関わっているので、他の関連資格もチャレンジしようと思っていますが、不動産のことを学ぶならおーさわせんせー一択だと思っています♪

ですので、今後もよろしくお願いします!

宅建ダイナマイト体験談TOMOMIさんの体験談

みなさんこんにちわ!

TOMOMIです★^ ^

合格体験記!

TOMOMIも書け〜

との天の声(おーさわ先生の叱責)を受けましたのでひとことww

そーですね、せんせーのテキストで一番私に合ってた特徴はズバリ、『教科書を持ち歩かなくていいこと!』

・・・・以上です!!ww

私ね、あのおっっもい教科書を持ち歩くのがとにかく苦手!

例えば待ち合わせまで空き時間できたなー、ちょこっと勉強でもーと思っても、いつも持って歩かなきゃなくちゃいけないじゃない?

ただでさえ化粧品いっぱいで重いのに持ちたくないー!

だけど、先生の本は全文PDF化されてるし音声講義もスマホで聞けるから、移動時間とかお料理してる時間(いちお母なので!笑)とか、スキマ時間を使いたい人にはめっちゃオススメですよ!

美容も大事じゃん、スキマ時間!ww

私的にですがふと舞い降りてくる、『あれ、あの部分て何だったっけ??うろ覚えー!』てゆーフィーリングをその都度こまめに確認していく作業の積み重ねが結果に結びつくかなーと思います。

そんな時にスマホでいつでも確認できるシステムはめっちゃいいですよね!

あと、せんせーはこう見えてとっても面倒見のいー方なんです!

ムダに情にあついしww

解説なんかのフォローもちゃんとしてくれますよ!

と、、、

ここまで持ち上げて書きましたよー!

こんな感じでいーでしょーか、せんせー!!笑

宅建ダイナマイト体験談宅造夫人わこさんさんの体験談

◆きっかけは夫が先に…

某役所職員の私は、10年ほど前に土地関係の部署にいたことがあり、宅建の存在だけは知っていました。

転職を希望する夫に軽い気持ちで受験をすすめると、なんと、夫は平成28年に合格。

50代、初学者、オッサンよく頑張った!と思いつつ、だったら40代後半、オバサンでも頑張れば合格できるかも…なんか(夫に)負けたくないし…と変な対抗意識が芽生え、挑戦することにしました。

◆大澤先生への道

人に受験をすすめておきながら、試験のことは何も知らない私。

独学ではムリだと思い、テキストがカラー満載でDVD付きの通信に申込みました。

テキストが届き勉強開始。夜仕事から疲れて帰ってきて、勉強する気力は残っていないので、朝勉強することに。

早起き(4時半)して、テキスト読んでDVD見て、それから出勤して…。

◆初めのうちはできました

でも、もともと動機が曖昧&宅建士になっても給料が上がるわけでもない&これからの仕事に生かせるかどうかもわからない等々にふと気づいた時、何のために勉強しているのかわからなくなり、ヤル気も失せてしまいました。

使っていたカラーテキストは目がチカチカし、DVDはひとコマが長くて、私には合いませんでした。

このままでは中途半端に終わってしまう、でもヤル気がおきない…。

悶々とする中、何気に書店の宅建コーナーを眺めていると、実にいろんなテキストが並んでいる。

ふぅ~ん、こういうのもあるんだ~と手にしたのは『2017年合格しようぜ!宅建士』の上巻。めくってみると、何だか楽しそうでわかりやすそう。

無駄になってもいいから買っちゃえ…と直感で購入。

大澤先生にたどり着きました。

音声講義とテキストをスマホにもダウンロードし、通勤時スマホ見ながら電車で聴いてみることに。

確かに面白い♪

そしてわかりやすい。

大澤先生の講義には「なぜ」の解説がちゃんとある。

時間も区切ってあるからそこそこ集中できる。

脱線&小話も多いけど(笑)、それもきっと意味がある(よね?先生!)。

中でも法令上の制限の講義は圧巻。

覚えようとしなくても、頭に入ってきて記憶に残っている。

テキストも程よい色使いで目に優しい。

他社を試したからこそわかる先生の凄さ。

そしてこの分野の根幹である「まちづくり」の講義は、自治体職員の私にとって、とても参考になりました。

都市計画図を眺めながら、その地域を思い浮かべてイメージしてみる…地域を見る目が少し広がったと思います。

同時に受験を超えたところで、勉強する意味も少しわかってきたような気がして、徐々にヤル気も戻ってきました。

それから『2017年合格しようぜ!宅建士』下巻と過去13年問題集を買い揃えました。

とはいえ、順調に勉強が進んだわけではなく、捗らないことがほとんどでした。

電車で眠りこんでしまったり…。それでも何とか踏ん張って音声講義は聴いてきたし、テキストも読んできた。

けど、まだどこか本気になれない自分が。

あと3か月しかないのにどうしよう…と思っていた7月、『宅建士直前対策集中演習ゼミ』(通称『キンたく』)があることを知りました。

本物の大澤先生に本当に会えるの?

と半信半疑で受講を申し込みました。

◆キンたくに参加して

8月上旬ゼミ開始。

大澤先生に初めてお会いしたとき、「本物の大澤先生だ~♪」と感動。

そして先生に負けないくらい個性豊かな受講生の皆さんと初対面。

楽しく勉強できると直感。

先生の講義も冴えていました。

豊かな知識と豊富な経験に基づく飽きさせない講義。

受験に限っていえば余談もありましたが、不動産業界と無縁の私には新鮮で、とても興味深く聴くことができました。

気がつくと『キンたく婦人部』も結成?され、毎週金曜日のゼミが待ち遠しくなりました。

また、キンたくに参加するようになってからは、どんなに勉強に身が入らなくても、次週までにレジュメの見直しと練習問題を必ずやろうと決め、キンたくを勉強のペースにしました。

試験日が近づくにつれ、ここまできたら悔いは残したくない、結果を出したい、と強く思うようになり、以前より勉強に集中できるようになりました。

残り約2週間は、ひたすら過去13とキンたく練習問題の見直し、それから大澤先生力作の模擬試験にも取り組みました。

◆受験して

試験では、大澤先生からいただいた湯島天神の鉛筆をお守りに握りしめ、落ち着いて解くことができました。

自己採点は37点、目標の35点を超えることができました。

そのうち法令上の制限は7点。

できれば8点取りたかったです。

「でもね先生、落とした宅造問題だって、答え変えなければ正解だった。見直しで変えちゃった」のです。

先生から、あれほど直感を信じろって言われていたのに。先生の教えって大事ですね、実感。

紆余曲折、何とか合格することができ、夫も喜んでくれました。

安易な気持ちで受験を決め、何で始めてしまったんだろうと何度も思いつつ、新しい世界を知るワクワク感。

大澤先生とキンたく皆さまのお陰で楽しく勉強することができ、また最後まで諦めずに頑張ることができました。

本当にありがとうございました!

この合格がこれからの人生にどう影響するかわかりませんが、まだまだ頑張れるっていう自信と諦めない気持ちは大切にしたいと思います。

それからインプレスのスタッフの皆さん、本当にお世話になりました!

これから受験に挑戦される皆さまへ

大澤先生信じて大丈夫です。迷わずついていきましょう!!

ただしテキスト3回読み、過去問5回は必ずやってくださいね。

それから『キンたく』『マンたく』は、機会があったらぜひ参加してほしいです!

きっと楽しく勉強できますよ♪

◆最後に。大澤先生へ

模擬試験、あと一週間は早く作ってください!

新講義で聴きたくて、懲りずに新しい教典を買いました。

早く音声講義録音してください!

これからもどうぞよろしくお願いします♪

宅建ダイナマイト体験談TZKさんの体験談

IT企業の中堅サラリーマンである私が畑違いの宅建士取得を目指すようになったのはお得に投資物件を手に入れるためでした。

一般市民に出回ってくる投資用物件は業者が手を出さなかった物件であり、絶対に業者には勝てない。

それならばと勉強を兼ねて宅建士の資格を取得してしまおうと思い立ちました。

2月の頭に大きな本屋へ行き宅建のテキストを何冊も立ち読みして初学者向けの判りやすいテキスト探しました。

当時のテキスト選びのポイントは下記でした。

1.絵が多くて判りやすい。
2.色付けされていて見やすい。
3.1冊に纏められている。
4.索引が細かく記載されている。
5.分離しない

残念ながら大澤先生の教典は選考漏れてしまいました。(笑)

索引が少なかったことと2冊だったことが敗因です。

短い通勤時間のみを使ってテキストを読んでいたので読み終わったら4月になってました。

その後は過去問をこなす予定だったのでまた本屋へ。

そこで合格しようぜ宅建士の過去13年問題集を購入。

普通のサイズより大きいですが、紙質の問題で軽いのと、問題が左ページで解説解答が右ページに記載されてるので1問づつやっていくには使いやすいと判断しました。

解説は非常にわかりやすく楽しい内容で受験仲間にもかなり布教活動してました。(笑)

過去問をやっていて、判らないところはテキストを調べるんですが、当初買ったテキストとはリンクしていないのでどうしても調べるのに時間がかかりました。

それはそれで勉強になるのですが、やはり時間は短縮する必要があると思い2週間後には教典上下巻のテキストを追加で購入しました。

平日は会社から帰宅後、21時から24時までマクドナルド、土日祭日も朝から夕方まで図書館へ行き夜はマクドナルドへ通い詰めて勉強しました。

夏休みもほぼ図書館へ通い、試験直前は有休も使って勉強しました。

あと一歩で落ちてもう一年の勉強はどうしても避けたかったので人生で一番勉強したと断言できるだけ勉強しました。

過去問だけの学習では合格は難しいと判断し直前予想模試の本を2冊追加で購入して過去問以外の知識も入れました。

久しぶりの試験だったので最初の2、3問を解くまではマークする手が震えてました。(笑)

それでも集中しまくりのアドレナリンでまくりであっという間に試験は終わりました。

試験当日の解答速報では自己採点38点。

マークミスをしているとは思えなかったので合格は確信していましたが発表当日はドキドキしましたね。

先生には法改正の関係で過去問が勝手に書き換えられていることを指摘させていただいたりレジュメの入手方法がわからずご親切に送付していただいたこともありました。

レジュメに罠が仕掛けられていましたが、これも先生が生徒を試していたってことですよね。(笑)

長々と書いてしまいましたが、宅建の勉強が楽しくできて、独学による一発合格ができたのも大澤先生の面白くて覚えやすい解説があったからこそです。

本当にありがとうございました。

これからも最強の教典を作り続けて合格者をどんどん輩出させてください。

私も先生を見習って資格を活かして今後の人生ドッカーンと楽しくやりたいと思います。(笑)

宅建ダイナマイト体験談じろうの母さんの体験談

私の勤務先は不動産会社ではありませんが、所属部署が不動産に関係しているので、ずっと「宅建」に興味を持っていました。

一度通信教育で勉強に手を付けたことがあったのですが、権利関係で挫折。

善意とか悪意とかそこらへんでわからんちんになりました。

なぜ今年受験しようと思ったのかというと、昨年勤務先で面接があった時に、何か資格取得の勉強をしているのか問われ「宅建」と答えたのがきっかけです。

同じ部署の人に「宅建を勉強するなら、下ネタが入ってるけど宅建ダイナマイトがおもしろいよ」と教えてもらったので、下ネタOK!の私は早速HPを検索。

書籍を購入すると音声講義がダウンロードができるとあったので、書籍を購入し、音声講義を通勤の時に聴いてました。

音声講義がとてもわかりやすく、音声講義だけでも充分かな?と思いましたが、おーさわ先生の講義があまりにもおもしろくて、5月からの「マンたく」に参加させていただくことに。

福岡に住んでいるのでネットでの参加でしたが、先生がいつも「ネットの皆さんはOKですか?」と気遣ってくださったので、まるで教室にいるかのようでした。

ネット上ではいつも右端の一番うしろの席を指定席にしていました。

リアル教室の、自分の娘と同じくらいの歳のお嬢さんたちと一緒に勉強ができて楽しかったです。

毎週月曜日が楽しみで、勉強なのにワクワクしながらパソコンの前に座っていました。

今年の試験では、相変わらず権利関係はボロボロで、半分しかとれませんでしたが、なんと宅建業法は20連勝でした!!

おーさわ先生の教えの、「テキストは3回読んで、過去問は5回解く」を忠実に守った結果だと思います。

ありがとうございます。

それと湯島天神の鉛筆、ありがとうございました。

どうしてもわからなかった問題1問、鉛筆を転がしました。

おかげで、1点追加されました!!!

なかなか東京に行く機会はないのですが、行くことがありましたら「飲み会」に参加させてください。

今後ともよろしくお願いいたします。

宅建ダイナマイト体験談Yuriさんの体験談

報告が遅くなりまして大変申し訳ありません。

おかげさまで、平成29年度の宅建試験に合格しました。

先生の楽しいトークを毎日毎日、耳タコ(笑)になるほど聴いたおかげです。

本当にどうもありがとうございました!

宅建ダイナマイト体験談ヨーグリーナさんの体験談

大澤センセーとの出会いはH28年。

遠距離の彼氏から「宅建も取れば?」と言われたのがきっかけでした。

当時、行政書士目指し勉強していたので、ダブル受験することを決め、書店に行ってどれがいいのか、いろいろ見てたところ、

「合格しようぜ!宅建士」

が目に留まり、思わず購入。

センセーの音声講義がわかりやすくて、すっかり行政書士勉強はそっちのけで、宅建勉強にはまってしまいました。

夏には女子学園にも参加させていただき、楽しかったです。

H28年度は自己採点で34点。

ボーダーラインであったため、一ヶ月後に控えていた行政書士試験勉強もろくに手につかない日々・・・。

H28年の合格点は35点と判明したとき、悔しくて大泣きしました。

結局、宅建試験も行政書士試験も不合格という、一番避けたかった結果になってしまったので、H29年はダブル合格を目指し、年明けから勉強を重ねてきました。

順調に進めていってたのですが、夏に遠距離の彼からフラれてしまい、精神的ダメージを負い、しばらく勉強が手につかず、毎日泣いていましたが、「今年は合格決めて見返してやるんだ」と自分に言い聞かせ、再び勉強を始めたのが9月半ば・・・。

そこからはひたすら過去問解いて、わからないところはテキスト見たり、調べたりして迎えたH29年本試験。

去年に比べて緊張しなかったのが良かったのか、迷うことはあまりなく、試験は終えました。

当日の解答速報では自己採点37点。

ボーダーラインは34点予想だったので、今年はマークミスしてなければたぶん合格してると思い、行政書士勉強に専念しました。

迎えた合格発表日。

ドキドキしながら自分の受験番号を入力・・・。

「合格です」と表示が!

・・・やったー!

・・・やったー!

嬉しくていろんな人に連絡しまくりましたね。

その後、いてもたってもいられず静岡県庁まで見に行っちゃいました(笑)

長くなりましたけど、大澤センセーとの出会いがなければ、合格はしてなかったと思います。

本当ありがとうございました!

機会があれば「準都市計画区域」に案内させてください。

来年はマンション管理士と管理業務主任者の勉強しようかと考えていますので、いろいろ聞くかもしれませんが、これからもよろしくお願いします。

宅建ダイナマイト体験談azukiさんの体験談

きっかけは、知り合いに「宅建でも受けてみたら?」と勧められたこと。 その時は軽く流したのですが、ある日何となく◯◯azonを眺め、ゾロゾロ出てくるテキストの中から、たまたまノリと勢いで購入してしまったのが、おーさわせんせーの「合格しようぜ!宅建士」でした。

合格体験記なんて書くに至る人は、努力家で志高く自分にも厳しい…とお思いかもしれませんが、私は全く逆です。

子どもの頃から自分に甘く、何でもやりたがるくせに飽きっぽい。勉強も嫌いで家で机に向かった記憶もほとんどありません。

面倒なのは嫌い、ただ楽しいのが好き。

そして、異業種、40代。

「宅建士」の正式名称すら知らない中でのスタートでした。

当時、まぁまぁな職業で忙しくしていたのと、家族には挫折するかもしれないと思い秘密にしていたため、家に帰っても堂々とテキストを広げることができず…

勉強慣れしていないからか、電車の中やカフェ、図書館など、人がいるところではソワソワしてしまい全く入ってこないし…困りました。

そこでとても役に立ったのが、音声講義でした。

朝起きてから、往復4時間以上の通勤時間、犬の散歩中、家事をしながら、そして寝ている間も、ずーっとおーさわせんせーの声を聞いて暮らしました。

おかげで、夢に何度も登場するおーさわせんせー…。

夏頃には、サワリだけで何の小話が収録されているか、だいたい覚えてしまいました。

あとは、とにかくおーさわせんせーの指導をなるべく忠実に守ろうと思いました。

テキストを3回読んで過去問は5周(忘れっぽいお年頃なので結局7周しました)、怪しいゴロ合わせを覚える、都市計画図を買ってドライブ、など。

テキスト2冊と電話帳みたいな過去問は常に持ち歩いて、ちょっと時間があれば1ページだけでも見るようにしました。

書くと少し大変そうですが、それが全然苦じゃない。不思議でした。

勉強をしているはずなのに、「マンたく」も「女子学園」も、毎回すごく楽しみでした。

全国各地に個性豊かな仲間がいて、おーさわせんせーご自身の恋愛話や時事ネタを織り交ぜた面白い講義を受け、みんなで盛り上がっていたら覚えちゃってる、というかんじで。

そして、その時間をちゃんと楽しめるようにと予習的なことをしてから参加するようになり、講義で理解できたら、忘れないうちにその分野の過去問を解く…という流れがいつのまにかできていました。

分からなくて煮詰まった時はメールで質問もしました。

すると丁寧な解説とともに

「いい意味でテキトーに~(^^)/」のお言葉。

せんせーのひと言でいつも心が軽くなり、挫折することも、せんせーが3回来ると仰っていたうつ病になることもなく、本当に楽しいテンションのまま、心地よい緊張感をもって本試験を迎えることができました。

結果、

自己採点で39点。

残念ながらA1クイーンにはなれませんでしたが、初めて何かをちゃんと成し遂げた喜びでいっぱいです。

内緒にしていた家族や友人に報告すると、私以上に喜んでくれました。 その後、勢いで相続診断士も受験。無事合格できました。

たくさんのテキスト、スクールがある中、おーさわせんせーの宅建ダイナマイトに出会えて本当にラッキーとしか言いようがありません。 今年は特に良い一年でした。

楽しい時間をありがとうございました☆

宅建ダイナマイト体験談あかねさんの体験談

2015年から2度目の挑戦、大澤先生はじめ皆様のおかげで晴れて宅地建物取引士です!

宅地建物取引主任者から宅地建物取引士へと名称が変わった2015年は、私の人生の転機でもありました。

これまで働いていた写真関係のお仕事から一転、不動産業者に転職し、流れで宅建の試験に申し込みをすることに。

結局2015年はあっけなく落ちたのですが、あのとき書店で大澤先生の宅建ダイナマイト合格スクールの書籍を手に取ったことを、今でもラッキーだったなと思います。

正直、勉強するのに飽きたり、辛いな〜と思う日もありました。

でも、大澤先生の書籍ですと法律に疎い人にも分かりやすいようにと工夫が施されていて、内容もちょっと下品で楽しくて(笑)私でも続けることができました。

とは言っても通勤の合間に音声を聞いて参考書を読んでいただけで、本格的に問題や過去問に取り組むようになったのは8月に入ってからです。

しかも、家ではほとんど勉強してません!

お家帰るとめんどくさくなっちゃうし、気づいたら寝ちゃってるので・・・

ただその分、通勤時間は本気を出そうと自分に誓って、音声は3回聞いて、参考書は業法を3回、他の分野は5回読み込みました。
(私の場合は不動産業に従事していますので、業法は3回でもしっかり定着しましたが、不動産業者さんにお勤めでない方はむしろ業法を重点的に学習された方がいいと思います。)

あと、私が実際に試験勉強をしたときに実感したことは、質問できる環境って意外と大切なんだなということでした。

やっぱり、書籍や音声講義だけだと、誤った理解をしてしまっていたり、半端な状態で分かった気になってなんとなく流してしまいがち。

私は周囲にお仕事でお世話になっている司法書士の先生や、会社の先輩(ほとんどのひとが宅建なんて持ってないけど・・・笑)、そして本当に頼れる大澤先生がいてくださったので、疑問点や自分で調べてもどうしても理解しにくいことがあると、誰かにすぐに聞ける環境がありました。

いつもメールや電話、スクールで親身に教えてくれた大澤先生と、一緒にメールで質問し合った宅建ダイナマイトスクールの皆様、そして嫌いなお勉強を頑張った自分に(笑)ほんとーに感謝です!!

宅建ダイナマイト体験談はなこさんの体験談

おーさわせんせーのテキストは、本当にわかりやすく理解しやすくて、楽しく勉強ができました。

とても平易な言葉で書かれているし、わからないところをメールで質問するとすぐにお返事もいただけるので、止まることなく学習することができました。

音声講義も、徐々に頭に刷り込まれていきました。

ネットのHR(ホームルーム)にも何度か参加させていただきました。 こんなにも著者の方と近いテキストって初めてでした。テキストや音声講義で普通に、

この続きは飲み会で(笑)

とかあって、初めのうちはびっくりしてました。

参考書は本であって、塾ではなくただ内容だけってイメージだったので。

だからこそ、大澤先生や他の受験生の方を身近に感じることができて、活力になりました。

まさに
挫折ゼロ!
世界一面白い授業!!

でした。

途中、あまりにテキストが簡潔に書かれているので、内容が不安になり、他のテキストや民法を別に用意したほうがいいかと、本屋に行きました。

そこで愕然。。。

書いてあることは全く同じだし内容量も同じだった!

ただただ読みやすく書いてあるんだ!

おーさわせんせー、すげえや!!

と、改めておーさわせんせーのテキストに出会えたことを感謝しつつ、このテキストを選んでよかったと思いました。

そこからはひたすらテキストと過去問繰り返し、火曜の講義に参加。

でもそれしかしませんでした。

余計に手を広げず、他の問題集も買わず、他校の模試も受けず、ただただ大澤先生を信じて、このテキストの内容だけを全て覚えよう!過去問10年間だけでも全て理解しよう!

大澤先生をしんじていればダメなはずがない!!

みたいな変なノリでした。

でも、

結果45点。

タイトルの通り、大ぶっちぎり!

びっくりしました。

ほぼテストが理解できたんです。

むずかしかったし、言い回しもテキストのように簡単な言葉ではないから焦りましたが、あーこれはテキストのあそこにあったな、とか、おーさわせんせーが言ってたやつかな?とか。

1年近く、ごはん食べる時もお風呂浸かってるときもテキスト読みながら、会社の行き帰りも音声講義聞きながらで、ほぼ仕事と寝るとき以外大澤先生と一緒でした。

本当にこの1年が無駄じゃなかったって思えました。

まだ明確な将来の形があるわけではありませんが、この結果を励みに、新たにチャレンジする勇気をいただきました。

おーさわせんせー、ほんとうに1年間、お世話になりました。

宅建ダイナマイト体験談あやさんの体験談

私の個人的な感想をちょっと書いてみます!

私は今年(平成28年)が初めての試験でしたが、昨年はとても難しく、今年は簡単になったとの評価が多いので、偶然、今年受けたことはラッキーだったなと思いました。

勉強方法については、「実際に見てみる・調べてみる・考えてみる」ことが重要だった気がします!

おーさわ先生が見せてくれた都市計画図はもちろん、自分の自宅の35条書面を引っ張り出して、内容を確認したり、自宅付近の用途地域を見てみたり、建築基準法に関しても、先生がコンビニ行く途中で容積率の説明をしてくださったように、自宅付近の道路幅が何㎡か天井までの高さが何㎡かなど、テキストや問題を頭で考えるだけでなく、実際に見て映像として記憶させました。

そういう方法もおーさわ先生の講義から学びました!

あとはやっぱり、自分に合った学校や先生を見つけることが重要でしたね!

最初にお話したように、黙々と真面目な顔して講義なさる先生とは相性が合いませんでしたので、おーさわ先生の自由な講義はとっても楽しかったし、印象に多く残りました。

あっ!

いちばん大事なこと!!!

法令上の制限の建築基準法ですが、あまり力を入れていなかったので、理解不足が多かったなか、問19は「1」かな?「4」かな?と迷い、先生がくれた鉛筆を転がしてみたら「4」が出たので「4」にしたら正解でした!!

なので、法令上の制限での満点はやっぱりおーさわ先生POWER(〃ω〃)

本当に色々とありがとうございました。

感謝しています!

宅建ダイナマイト体験談フジコさんの体験談

大澤先生との出会いにより、平成28年度の宅建試験に合格しました! 勉強期間は半年です。

◆大澤先生との最初の出会い

それは平成28年4月1日です。

そのひと月程まえから<宅建>が気になっていた私は本屋さんへ行く度に宅建試験本を見ていました。

それは文字通り「見ている」だけで、内容が難しくて読み進めることができませんでした。

4月1日:年度の始め、試験まで約半年。

できることなら今日から勉強を始めたい!

と思った私は再び本屋さんへ。。。

そこにあったのです!

唯一読み進めることができる本が!

それが大澤先生との最初の出会いです。

そして初めて宅建試験は法律の勉強なのだと知りました。。。

◆勉強開始

先生の本は上下巻と、H28年度は過去問10年分でしたので

4月:上巻を読む
5月:下巻を読む
6月:過去問題集10年分を解き始める

までは一人で勉強しました。

先生のブログを見ていたら3か月の集中ゼミを開催する!ということでしたので。。。

速攻申し込みました。

◆リアル大澤先生との出会い

7月下旬、ついにお会いすることができました。

写真通りのブログのコメント通りの期待を裏切らないおもしろい先生です!

もちろん授業はまじめに豊富な知識でたくさんのことを教えて頂きました。

初めての勉強で、かつ独学となると理解が難しい点もあり、直接先生に教えて頂いたことは有意義でした。

◆リアル受験勉強

7月下旬から試験直前までの3か月、それまでの3か月は何だったの?くらいに、一気に勉強量が増えました。

それは授業毎に配布される <分野別過去問題集>。

確か16分野くらいありました。

私は重要な分野を中心に平均7回解きました。

あとは過去問10年分×5回です。

それなりの量を解くには、それなりに時間もかかり、週末は家から出ず7~8時間勉強していました(涙)。

◆試験当日

やはり過去問は問題を覚えるくらいやっておくべきだな~と実感。

今回は「過去問でみた。」という問題が結構あったように思います。

本番は慎重に解くからなのか、最初に問26~50を解くのに1時間かかりました。

民法あるのに残り1時間で問1~25まで解けるか、相当焦りましたが、過去問でお目見えした問題は悩む要素が少なく45分で解けました。

◆感想

最後の3か月は「悟りが啓けそうなほど」自分との闘いでした(涙)。

そもそも宅建は今後会社の事業として必要になるかも。ということで勉強を始めました。

将来的に仕事で使うかまだ分かりませんが、今後自分の人生において十分に役立つと思います。

先生ありがとうございました!!

宅建ダイナマイト体験談山さんさんの体験談

大澤先生、平成28年度宅建合格できました!!

本当にありがとうございました。

私はある日スマホでゲームやってて「この時間全部勉強にあてたら資格かなんか取れんじゃない?」と思い、んじゃ宅建って法律の資格でもあるし取ってみようということで始めました。

しかし、飽きてしまうんじゃないか、挫折しちゃうんじゃないかと悩んでいたところ宅建ダイナマイトを発見。

ホームページ見て大澤先生の動画見て「これなら行けるかも」と思い教材を買いました。

ですが、平成27年度で28点で大変悔しい思いをしました。

そして今年度、並々ならぬ決意で問題の練習練習の日々でやっと去年の点数から10点アップの38点で合格できました。

今はこのまま勉強ぐせを維持したいと管理業務主任者とマンション管理士を目指してます。

大澤先生との出会いがなければ今の自分はありませんでした。

本当に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

宅建ダイナマイト体験談AKIさんの体験談

宅建の勉強は正直は苦痛でした。

特に法律は、文章表現が難解なので「苦痛」の一言です。

法律は本来、常識的な事項の決めごとであるはずです。

従って、その裏に流れている思想、即ち、「なぜそう決まっているのか?」がわかれば、理解でき、覚えやすく、応用も利くはずです。

大澤先生の話の中にはなぜ、そうなっているか?の説明があるので、助かりました。

理屈ではなく、単に覚えなければならない数字等は、大澤先生お得意のエロを交えた「ゴロ覚え」が役に立ちました。

終わってみれば、「ひたすら過去問を繰り返し解いて覚える」につきるなと感じます。

試験内容(こんなことが宅建士として必要なのだろうか????)自体に疑問を感じますが、とにかく試験に合格するには上記につきます。

数十年ぶりの受験勉強で、昔どうやって勉強していたか?を思い出し、記憶に残すためなら何でもしました。

部屋の天井やトイレに記憶する事項を書いて貼り、朝、寝る前覚えるようにしました。

電車の中ではスマホに講義内容を入れて聞きました。

私は問題を解く速度が非常に遅く、いつも時間切れなので、模試を受けて時間配分の感覚をつかみました。

時間があれば、論理的に色々思考し、結果的にbestな回答に絞り込むことが出来ますが、宅建試験ではそれ程の時間的余裕がありませんので、過去問で出題の傾向を覚え、即答練習。又、引っかけの傾向も掴み、ケアレスミスしないようにトレーニングする。

書いて、見て、聴いて、解いて覚える!!

以上です。奮闘記でした。

宅建ダイナマイト体験談あーちぼるとさんの体験談

建受けてみようかなぁ、と思ったのが昨年H27年の11月。

よし、テキスト購入だと近所の本屋で買ったのが「滝澤ななみさん」の以下の2冊。

・みんなが欲しかった!宅建士の教科書
・みんなが欲しかった!宅建士の問題集

それから、勉強法の参考にしたのが、弁護士佐藤大和先生の、「ずるい暗記術―偏差値30から司法試験に一発合格できた勉強法」でした。

一般的な勉強法は、「参考書を読む→問題を解く→答えを確認する」ですが、正しくは、「答えを見る→問題を見る→参考書を読む」というのがこの本の趣旨で、私もこの考え方に大賛成です。

宅建ダイナマイト体験談キーヨさんの体験談

先生にいただいた鉛筆のおかげで受かることができました!

先生のセミナーを受けて本当によかったです。

2年間ありがとうございました!!

合格したので、こんどはバイクの免許を取りに行こうと思います!

日本1周したら手紙書きます!

宅建ダイナマイト体験談カズ@グンマーさんの体験談

私は、不動産業界とは全く無縁のメーカー系ITエンジニアとして、20年以上サラリーマンをしております。

年代的にはバブル末期入社組なので、全くバブルの恩恵の無いバブル世代です(笑)

そんな私が何故宅建?ですが、妻が不動産関係に転職して半年、宅建を目指すと言い出し、大澤先生の過去問集を買ってきたのが、3月頃ですがね。

実は、私自身も宅建資格には興味が以前からあったのですが、とにかく難しいと聞かされていたので、興味程度に留まっておりました。

しかし、その過去問集の、本題に入る前の大澤先生の解説の楽しいこと、もしかしたら受かるんじゃないかな?と勝手に思い込み、大澤先生の教材の楽しさにはまり、やり遂げることができました。

勉強方法として、3月~5月で、上巻を一周。

その一周も通勤やウォーキング時に、まず音声講義を一回聴いて、その後にテキストを見ながらもう一度音声講義を聴くを繰り返しました。

時には、大澤先生の本題以外の楽しい話題にばかり気を取られ、本題が入ってこなかったこともありましたが、逆にその強い印象から、復習する際には、そのページをイメージとして記憶することに役立ちました。

6月は、本業の資格試験があり、丸々1ヶ月宅建の勉強と離れてしまい、7月から1ヶ月半で下巻を一周させ、その間はスマホの過去問アプリを隙間時間に併用させて、宅建独特の文章解読に慣れるようにしておりました。

そして、公式ホームページから過去問を全てダウンロードし、オリジナルの解答用紙を作って、8月後半からは平日は2時間を計って、一年分を行い、翌日には大澤先生の解説とテキストを確認しながら、1日かけて復習を繰返し。

休みの日には、2年分を目標に過去問に徹しました。

最終的には、過去10年は5周くらい行い、過去20年は2周くらいやりました。

過去30年は、いろんな改正もあったので、参考程度に宅建行法に絞って1周くらいはしたと思います。

また試験数日前は、テキスト上下巻の過去問ベストセレクトをまんべんなく繰返し、試験当日は、自信を持って、且つキットカットを直前に食し、周りに食べてる受験生居ないかな?と周囲を見渡す余裕を持って試験に臨むことができました。

最後に、私の今回の勝因は、徹底した過去問と大澤先生の解説だったと思います。

あと、予想的中の印紙税と統計予想で稼げたことも大きな勝因でした。

また、ホームルームで、世代も地域も越えた同じ目標に向かっている仲間の、同じ悩みやOBの方のアドバイス、非常に力となり、皆で戦って要るんだと言う、一体感がとても良い雰囲気で、諦めかけた時にモチベーションを上げてくれたことも事実と思います。

まだまだ、大澤先生には今回の受験秘話などお話したいこと、山程あるのですが、今回はこの辺でお礼のメッセージとさせていただきます。

本当にありがとうございました

引き続きよろしくお願いいたします。

宅建ダイナマイト体験談北海道のFさんの体験談

大澤先生、初めまして!

この度の宅建士試験に合格しました、北海道のFと申します。

先生に一言お礼を申し上げたくメールさせていただきました!

私は、宅建業に縁もゆかりもない会社に勤めています。

何か資格を取ろうと、なんとなく日々を過ごしていた時に本屋の資格書籍コーナーで先生のテキストに出会い購入しました。

申し込み最終日に願書を出し試験まで約2ヵ月半でした。

8月中に下巻までの音声講義を一通りきいて、9月からは先生の過去問集とテキストの同時並行で学習しました。

本番は過去問より簡単で合格点が高いだろうな…と思いながら解き進めましたが、35、36点まで取れている自信がなかったので自己採点はせずに、たぶん落ちたな~と思いながら合格発表当日まで宅建のことは忘れていました。

11月30日、ネットで結果だけでも一応みようと思い、確認したところ自分の番号があり驚きました!

すぐに自己採点をしたところ41点という結果でした。

自信がなかった問題がほとんどマグレで正解していて数点上積みできていたようでした(笑)

時間がないなかでも先生の音声講義はいつでもどこでも学習ができるので、そこが自分のスタイルに合っていたんだど思います。

下手な文章で上手くお伝えできませんが、先生には本当に感謝しております!

これからも沢山の生徒さんを合格に導いでください!

ありがとうございました!

宅建ダイナマイト体験談しゅーさんの体験談

大澤先生

宅建合格です!!

自己採点40点でした!!

昨年は他テキストで独学で受験しましたが、不合格・・・。

一人ぼっちの学習では、大きな勘違いをしていたり、どんどんモチベーションが下がって、試験間際はテキストのページ1枚をめくるのも苦痛な状態でした。

今年はリベンジして、絶対合格したいっ!!

それには勉強法を変えなければいけないと思い、予備校の体験に参加してみたりもしましたが、最終的に選んだのは「合格しようぜ!宅建士」

大澤先生のテキストを選んで、大正解!!

先生の音声講義、最強です!

子どもが横にいるときは、

エロびっくりな音声

にキャー!!と慌てたりしましたが、頭には強烈にインプットされました(笑)

特に「法令上の制限」は、今まで2次元だった世界が3次元に広がったような感覚で、8問中7問も得点することができました。

「テキスト3回、過去問5回」達成まで踏ん張りました。

それ以外に音声講義は車の中、家事をしながら、何度も何度も聴かせてもらいました。

聴きすぎたのか、試験中にも大澤先生の声が幻聴で聞こえてくるほど(笑)

おかげでなんだかリラックスして問題に臨むことができました。

深夜のホームルームも、不動産の裏の話も聞けたり、興味津々で面白く楽しかったです。

この夏から私事でいろいろあり、思うように机に向かう時間が作れないなか、大澤先生の音声講義があったからこそ挫折せずに、ここまでやってこれました。

そして、受験を終えて、「楽しかった~!まだまだ勉強したい!」と思えている自分がいるのも、大澤先生のおかげだと思います。

大澤先生とのご縁に感謝しております。

本当にありがとうございました。

宅建ダイナマイト体験談かもめ設備さんの体験談

私は、元々消防設備業(建設業)を営んでいて、その事業拡張に、今回「宅建士」を受験しました。

確かに、大澤先生が言われてる「宅建取れたの〜、すごいね!なんて話は、過去に何回もあって、宅建試験自体の存在はよく知っていました。

ただ、建設業とはいえ、「不動産取引に必要な資格」というだけの位置付けで、資格受験には全く興味はありませんでした。

では、何故、それから急展開になったかと言うと、昨年末頃に、ある取引先(東証一部上場会社)から、「どこか、不動産物件のオーナーは知らないか?」と尋ねられたことから、最初は「どうして防災屋にそんなことを聞くのだろう?」とよく分からない状態から、2、3日後には、そんなに物件探しに逼迫しているのなら自ら宅建業者になって更に取引拡大出来ないか?と思うようになりました。

私の性格は、「思い立ったら吉日」的な面がありまして、正月明けに、たまたま現場帰りの途中に寄った、千葉駅前の家電量販店の書籍コーナーで、宅建試験本を探しに行ったわけではないのですが、本当にたまたま、大澤先生の参考書を見掛け、立ち読みをしてると、国家資格の参考書らしからぬ(失礼!)もので、しかも、音声講義付きと言うことで、肩慣らしにちょうどいいかと購入。

その後、自宅に戻り、音声講義をダウンロードして、いざ聞いてみると、これがまた、よくある眠くなるようなものではなく、まるで深夜放送を聴いてるような不思議な感覚の音声講義で、ただ、最初だったので、飛ばし飛ばし流してたら、あの、一度聞いたら忘れられない、「てーてーちゅーちゅー」を聞いたもんだから、それからは虜になって、最初からきちんと聞いてみることにしました。

確かに、真面目??な方には、ふざけている・・・様な感じ!?の音声講義ですが、じつはよく聞くと大澤先生のエッセンスが詰まったよい内容だと私は思いました。

車での移動が多く、また、横浜を起点に、東京、埼玉、千葉あたりを毎日のように走り回り、また、冬・夏には北陸、関西へも車で遠征しますので、車中で何度も何度も音声講義を聞きました。

おかげで、参考書の方は、ほとんど読まなくとも暗記状態になり、10年分の過去問を3周回していたら、過去問の自己平均点が39点前後に早いうちになっていたので、9月に入ってからは、5点免除部分を確認したりyoutubeの無料講座で軽く流して、10/16の本番試験を迎えました。

ご承知の通り、今年の試験は、過去問に準拠するようなわかりやすさで、前半はかなり飛ばしました。

これはイケる!とおもしろいように進み、試験自体は30分前には解き終わり、見直しも早々に終了しました。

帰宅後、早速youtubeの速報を16時から見ながら、自己採点を始めました。

その時点では、過去問の自己平均39点近くは行っただろう!とタカをくくり、はやく全問採点したいと気をもんでいましたが、問22の農地法の農業法人の引っ掛けにまんまとやられ、意外に宅建業法が伸び悩み、自己採点では34点!!。

そして、その速報を主催した大手予備校の合格ライン予想点が35プラスマイナス1点!

これには、がっくりきてしまいました。

当初は、あくまでも予想であり、しかもかろうじて圏内には入っているのだから。。

と、そんなに深く考えなかったのですが、日がたつにつれ、軒並み各予想値が35点中心となり、そして、11/30合格発表当日の午前0時に発表された、合格ライン速報が、やはり「35点」!!!!

もう駄目だと思いました。。。

「1点に泣いたのか〜。。と」本当に泣きたい気分に浸ったのですが、まだ、午前9時30分の正式発表を確認するまでは。。。と自分に言い聞かせ、すぐに就寝。そして運命の時間。。。

「おぉ〜あった!!!!嘘やん〜」とよい方向に裏切られ、涙がポロリと浮かんできました。

じゃ、何が1ヶ月間不安にさせてたのか。。と、改めて正式回答を見直すと、問17番の転記ミスが原因でした。

試験解答後、十分時間があったのに転記ミスとは・・・!!

もし、このミスがなくて、自己採点が35点だったならば、試験後穏やかに過ごせれたのになぁ〜と思うと、ちょっと残念な気分になりますが、結果が全て、結果オーライです!

来春には、宅建士登録〜宅建業開業へと進み、宅建士資格を存分に生かそうと思っています。

普段、特に生活上気にすることがない「民法」や、聞き慣れない法律用語等、これから受験される方には困難が数多く待ち受けているとは思いますが、「こんなん」で合格した者もいますので、これから受験される皆さんも、ぜひがんばってくださいね!!

最後に、よい参考書を提供していただいた大澤先生。

この音声講義があってこその合格でした。

今後、実務上でも、いろいろお世話になれば、と思います。

ありがとうございました。

宅建ダイナマイト体験談ばじるさんの体験談

私が大澤先生を知ったのは、2016年の6月中旬でした。

リベンジを決意し、通信教育を受講したものの、おもしろみのない勉強に飽き飽き、ダラダラしていた頃でした。

Youtubeのおすすめチャンネルに表示されるので動画の存在自体は、よく目にしていたのですが、【世界一おもしろい】という謳い文句と、【ダイナマイト】というフザけたネーミングと、にやけた顔のオジさんのコラボに

宅建の勉強が面白いわけがないっ!
オジさんの笑顔も怪しい。
絶対、嘘だ!!

・・・と思い、信用していませんでした。
(先生、本当にゴメンなさい)

でも、勉強に煮詰まったある日、「だまされてもイイから見てみるか・・・」と試しに『宅建Basic【vol.1】』を見てみました。

視聴後、とても楽しく分かりやすい講義に驚愕&感動!!

宅建の勉強を初めて「楽しい!」と思えました。

「何で、もっと早く見なかったんだ!!」と激しく後悔もしました。

早速、HPに飛びメルマガを申込み、書籍を購入しました。

私好みの可愛いイラストと音声講義が魅力的でしたし、今年、絶対合格したかったので、「おもしろく勉強できるなら金に糸目は付けねぇぜ!」という気持ちでした。

でも、逆にコスパが良すぎて。

「何で、もっと早く・・・(以下略)

音声講義は、他のことをしながら聞けるので役に立ちましたし、やっぱりおもしろかったです。

その上、個人的なメールにも律儀にお返事をくださったり、無料のホームルームでも講義を受けられたりして。

大澤先生には感謝してもしきれないほどお世話になりました。

ホームルームでは、他の受験生の近況などもうかがい知れて、「みんながんばってる。私もがんばろう」と思えたのでよかったです。

「これだけのことをしてくださるのだから、受からなかったら先生に申し訳ない!!」という思いが、モチベーション維持にもつながっておりました。

先生の奉仕の精神とご尽力には、本当に感謝しております。

先生と出会っていなければ、今年の合格はむずかしかったと思います。

本当に、どうもありがとうございました!!

私は実務(転職)希望ですし、不動産業界のことは畑違いで右も左も分かりません。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!!(^ ^)

宅建ダイナマイト体験談ひろきさんの体験談

大澤先生、初めてメールさせていただきます!

大学生のひろきと申します。

私は住宅業界に就職することが決まり、社長や社員の方々に宅建の受験を勧めていただき、私自身も受験しようとやる気になりました。

ただ、数ある宅建の参考書からどれを購入したら良いかわからず悩んでいました。

そんなとき、大学の図書館で「世界一おもしろいぶっちぎり宅建士第1巻」と出会い、大澤先生のおもしろさとわかりやすさに惹かれて、最新版の「合格しようぜ!宅建士2016」の購入に至りました。

テキスト・音声講義とも本当に初学者に対しても、丁寧にわかりやすく、そして何よりもおもしろく作られていたので最後まで勉強を続けることができました。

正直合格に至るまで、辛く勉強をやめたいと思うことは何度もありましたが、そんなときは音声講義を聞いて、気持ちをまた大澤先生に奮い立たせていただいてました。

大澤先生との出会いが私を合格に導いてくださったと本気で思っています。

ありがとうございました!

私もお客様にわかりやすい説明で楽しい住まい作りを提供できる営業となれるよう大澤先生をお手本に励んでいこうと思います!

大澤先生、お体にはお気をつけて、これからも多くの宅建ダイナマイターズのためにわかりやすく楽しいテキスト・講義の方よろしくお願いします!

本当にありがとうございました!!!

宅建ダイナマイト体験談aaさんの体験談

思い起こせば、6年前の年末に某大手に通って一生懸命勉強したのに不合格。落ち込んでいたあるとき、本屋で宅建本コーナーに立ち寄りまして怪しげな本、しかも1000円で売っている。

面白そうだから、買ってみようと。

まず「23年版-世界一おもしろい-ぶっちぎり宅建-権利関係編1-インターネット通信講座」を購入しました。

しばらく放置していたのですが、産休に入るってことで会社の引き出しを整理していたらなんと、デカデカとせんせいの顔入り本が机の奥底で眠っていました。

すでに23年の試験は終わっていたのに・・・。

24年の春ごろになり新刊がでるとのことで、産休に入るから勉強するか!?と全部購入しました。

ライブカレッジさんの有料講座にも参加しました。

やはり面白かったのは深夜のホームルーム、あのころ第1回だったのがもう80回になるとか…。

何度かの挫折をしつつも27年夏、灼熱の暑さ中、スクールで講義をするというのでお邪魔してみました。

楽しく勉強しまして、、、やっと27年合格…。

長かったですが、思い返すと楽しい試験勉強だったと思います。

我が家では試験が終わった今でも、前々年におーさわせんせいのおかげで合格できた夫や深夜のダイナマイトや音声講義が染み付いている3歳の娘との会話に「ていていちゅうちゅう。。。」や「あやしいさん」などダイナマイト本の登場人物がでてきたり。

新聞を見ても、あれ、おーさわ先生が教えてくれた民法。。。とかと話題になっていたりします。

勉強の楽しさを教えてくださったのはやはりおーさわせんせいでした。

先生の楽しい空気感は勉強のモチベーションを維持させてくださいました。 そして、毎週の深夜のホームルームでの勉強仲間とのチャットも楽しいひと時でした。

数年間合格体験記を書くことが憧れだったので、とってもうれしいです。 大変お世話になりました。更なるご活躍を祈念します。

そして「2016年合格しようぜ!」宅建士」のユーザーの多数の合格を願っています。

宅建ダイナマイト体験談イチゴさんの体験談

大澤先生へ

先生との出逢いはちょうど1年前・・・

宅建でも取ろうかな〜と思ってネットをフラフラ・・・

そのときに出会った先生の動画を見た瞬間に、「あっ!私 今年絶対受かるっ 笑笑」そんな直感ビビビを感じて先生について行こうと思いました!!

楽しい音声講義を聴きながらいっぱい笑って。

根拠のない受かる自信だけで過ごした数ヵ月・・・。

週末は、合格した宅建ダイナマイターズさんも一緒の深夜のホームルーム!

合格したみなさんに負けないようにウルトラクイズを当てるぞーーと思ってネット配信がある週末を楽しみに勉強しました。

なかでもインターネット配信の生講義は最高でした☆

離れているにも関わらず今思った疑問をその場で解決できるし、余談いっぱいで、笑いいっぱい・・・。

勉強していて メンタルが落ちかけても元気にさせてくれる魔法の授業・・・笑。

とりあえず先生の声を聴いていたら受かる気がして、講義の時間はPCの前に座って休むことなく受け続けました。

夏には、先生の生講義を受けに行ったりとただただ楽しい受験勉強の時間が過ぎました。

が。。

自分なりに勉強をして来たはずなのに空回りだったせいか?

試験前1ヵ月を迎えた頃でも、なかなか思わしい点数も出ず。。

何度も苦しくて挫折しそうになりました。

「点数出ないの私だけかな?」
「勉強のしかた間違ったかな?」

とか不安いっぱいの毎日。

そのたびに 先生にラインを送っていました。。笑

「もうだいじょうぶだよ。勉強しなくていいよ!」の声に「でもでも・・・」と思いながらも何度励まされたことか・・・

一喜一憂しながら迎えた試験当日の朝。

どうしよーーと焦ってる思ってる私に「いい意味でテキトーに・・・」の言葉とともにに全然関係ないラインを送ってくれて、平常心を保つことができました 笑笑

結果、合格ーーーー!!!

きゃーー!!と何回も本気で叫びました 笑

本当に本当に長かったようで短かった半年間。

とっても濃厚な時間でした!!

何度も挫折しそうになったけど先生を信じてよかったです!!

そして、先生に出逢えたこと本当に心から感謝しています。

常識の頭がないので難しい用語だけでなく、簡単な日本語も怪しい・・・笑

テキストを読んでも ちんぷんかんぷんだらけ。。

そんな私でも 先生は見捨てずに笑いながら全ての疑問を答え続けてくれたおかげです!

先生に出逢わなかったら絶対こんなにいっぱい笑ってとっても楽しく一発合格できていなかったです。

一番始めに感じたビビビ・・・

当たってました!!笑笑

本当にありがとうございました!!

NEWテキスト 私も買いまーーす♪♪

宅建ダイナマイト体験談五月の風さんの体験談

大澤先生

キットカットをバッグに入れて、本試験受けてきました。

宅犬ジョンくんも連れて行きました。「だいじょうぶなのだ。(ニヤリ)」

笑おう!

そう決めて入った試験会場では、試験監督の方々がとっても不慣れでいらして、滑稽でチャーミング。本当に声を出して笑ってしまいました。

その瞬間に、楽な気持ちになれて、心地よい風が吹いたような感覚。

「先生、ありがとう。」って思いました。

そんな気持ちで座っていられたのは、本当に先生のおかげです。

・・・・・1週間前は完全に折れていましたから。

結果、自己採点で36点でした。個数問題が多くて 時間がかかってしまい、焦りましたし、ひっかかってしまった問題、迷って直して間違ってしまった問題、たくさんあります。

でも、すべて終わったこと。そんなことより、今、声を大にして言いたいことがあります。

「宅建の勉強、楽しかった~!」

先生の講義に出会えなかったら、こんなに楽しい世界を知らないままでした。

先生は、たとえがとってもお上手で、わかりやすくて、親切で、イメージできなかったことが、すごくよくわかりました。

7月に再受験を決意してから、たぶん100枚くらいは目から鱗が落ちたと思います。

大澤先生、本当に有難うございました。

まだまだこれから。

私も 、今日より若い日はない、という「ことだま」に乗っかって、ドッカーンと行ってみます!

まずは、ご報告とお礼まで。

宅建ダイナマイト体験談いぼいのししさんさんの体験談

ジムで筋トレしているときに腰をケガをして入院しました。どうにか治して退院したんですが、東京の本社から地方の閑職へ左遷されてサラリーマン人生がヘコんじゃいました。仕事は定時に終わっちゃいます。時間ができたことだし、以前から関心があった宅建を受験することにしました。

書店に並ぶ宅建本を読み比べ、解説がいちばん丁寧なものを選びました。それが宅建ダイナマイトのテキストでした。またまたジム通いを再開しまして筋トレしながら音声講義を聴き、バイクを漕ぎながらテキストの過去問を解く。楽しく無理なく取り組めました。

宅建受験では業法を完璧に仕上げるのがセオリーらしいんだけど、私は権利関係に力を入れるのがよかったみたい。業法のヒッカケ問題は年々イヤらしくなっていくけど、権利関係は背景の法律が難しいぶん、出題のポイントは見えやすいように感じました。

語呂合わせは受験勉強の楽しみです。30年前に覚えた元素の周期表とか、今でも思い出せますもんね。希ガス元素とかすっごくエッチだったなあ。宅建の語呂は自ら創作して、ダイナマイトSNSにたくさん投稿しました。不法行為や農地法3条は納得の語呂ができたと思います。

そしてどうにか試験に合格。逃げ切ったー、、て感じでした。

この成功体験をもとに、仕事も暮らしもドカンと巻き返していきます。大澤先生とダイナマイターズのみなさんに心から感謝します。

私は学生時代の生活費を教育産業で稼いでいました。塾や予備校の先生と、あと家庭教師。大学院に進んだので、けっこうな年数やってました。学籍があるフリーターってかんじでしたね。だからこの産業が持つ現場の特性が見えるようになっていました。平成になって間もないころです。今回の宅建受験は客の立場からではありますが、懐かしい教育産業の雰囲気に触れる機会でもありました。

今の時代は資格系の大手受験予備校が上場企業になっていますから洗練されてきているんでしょうが、当時はなかなかワイルドな業界で、先生たちはとても個性的な方々でした。私の印象に残っているところですと、以下のようです。

・理学部で学位をとったものの、大学教官ポストの空きをまったまま予備校の先生が本業になった物理学者

・モデルの仕事しながら数学の先生している初老の男性
・塾の生徒の中学生に恋してフラれてヘコんでいた社会科担当の壮年男性

などなど。。

たまにすっごくデキる先生と出会いました。生徒から圧倒的な支持を得て合格へと導く先生。フリーで仕事している人にもいたし、学生さんにもいました。そういう出会いは教育産業で働く楽しみでした。

何年もやっていると、新しい先生と会ってからごく短い時間でその能力を推し量るようになってきます。すっごくデキる先生は、会った瞬間にそれとわかったものでした。

書店で「ぶっちぎり宅建」を手にとってパラパラと眺めまして。ただよってきたんですよ、デキる先生の香りが。音声講義を聴いて、ネット飲み会に出席して、やっぱそうだなあ、、と確信しました。

これだけデキる先生なら、同僚との折り合いは難しかっただろなあ。。とも。勝手な想像すみません。

えと、とにかくですね。デキる先生との出会いが懐かしくて嬉しかったのですよ。

「四国宅建ダイナマイターズ」の頭文字をならべたら「STD」ですけど、「性感染症」の頭文字も「STD」です。どうしたものか。うーん(笑)。

宅建ダイナマイト体験談うしきんときさんの体験談

大澤先生

この度、お陰様で、宅建士試験に合格することができました。 本当にお世話になりました。ありがとうございました。

これもひとえに、大澤先生の有料にすればいいのにと思う無料講義、世界一面白く満足度の高いテキスト、そして、私のくだらない質問攻めに、毎回、丁寧に、熱心に答えて下さる回答メールの数々。

そして、定期的に開催されていた無料のインターネット生講義の息吹によって、モチベーションを落とすことなく、日々勉強を重ねることができました。

実は、宅建士試験は、昨年が初挑戦。予備校に通わず、独学でコストを抑えて、合格しようと思い、書店の宅建コーナーでじっくりと吟味し、よさそうなテキストと問題集の2冊を購入し、もがき苦しみながら受験しましたが、案の定、不合格。

そのテキストの詳しい解説を何度読んでも、その過去問を何度繰り返しても、頭に入らず、あやふやなまま、その字面を覚えた感じになっていたのが敗因でした。

しかし、今年は、数ある宅建講師陣の中から選ばせていただいた大澤先生の講義は、ぶっ飛んで面白く、わかりやすく、何度も独り言で、へ~、ほ~、おおぉ~とつぶやいたこと数知れず。

その意味不明の条文1行が立体的に広がり、理解を助けてくれる講義のなんと素晴らしいことか。

大澤先生の授業は、コスパからして名実ともに世界一であり、信じてしっかり取り組めば、必ず合格できるのです。

最後に、私事ですが、10月上旬に、突然父親が逝去しました。

混乱と気落ちから、点数が一番伸びる大切な時期に全く勉強ができないまま、試験本番を迎えましたが、合格できたのも、大澤先生のご指導のまま、9月の末までに、テキストは3クール以上熟読し、過去問を5~7クール繰り返していたことが最大の勝因だったと思います。

今回は、世界一おもしろいぶっちぎり宅建士の大澤先生に対する感謝お礼の気持ちから、慣れない文章をしたためました。

今度、新刊が出たら、合格してますけれども、面白いので、中身を確認し、懐かしみながら、読ませていただきます(笑)

宅建ダイナマイト体験談ナカエミさんの体験談

受験は今回2度目のチャレンジです。無事合格しました! この2年を振り返ってみると、私にとって、受験勉強の問題は『勉強の進め方がわからない』ことと『モチベーションを保つこと』だったと思います。

2013年2月ごろ宅建を受けようと思って調べたら、ネットではスクールや通信教育の案内がたくさん表示され、見ているうちにどれが良いのかわからなくなりました。書店では宅建テキストが棚1つ分くらいあって、どれを選んだらよいのかわからず。試験内容を見ても、聞いたことないような用語が並んでいてどこから始めたらよいのかわかりませんでした。

なかなか勉強が進まない中、7月に宅建ダイナマイトのライブ講義を見つけて申込み、都市計画の講義を聞きに出かけたのがおーさわセンセーとの初めての出会いでした。お会いした直後は「よーしこれから頑張るぞ~!」と思っていたのですが、結局、ほとんど勉強せずに受験して結果は不合格。テキストは冬眠に入りました・・・

2014年の4月になり、ふと宅建ダイナマイトを思いだしてアクセスしてみると、変わらないおーさわセンセーを発見! もう一度やってみようかなとテキストを探し、SNSやブログ、ライブ講義など、できるだけ多く宅建について関わる時間を増やしました。

いま思えば、センセーの本のなかで「宅建は勉強じゃなくて練習」「テキスト3回、問題集5回転」とありましたが、本当にそうだなあと思います。過去問題解いても、最初は何をきかれているのか、日本語なのかしら? と思うほどわかりませんが、苦しみをがまんしていると3回目あたりで慣れています。同時に、センセーやダイナマイターズの会話の中にいるだけで、試験の攻略方法を知り、モチベーションも保つことができました。

今回の合格は「宅建ダイナマイトの空気に触れつづけたこと」のおかけだと思います。なかなかモチベーションが保てないとか勉強してもすぐ忘れてしまうなら、おーさわセンセーを彼氏と思って、毎日意識してブログなどで会えば、いろんな意味で忘れられないことがあります!

宅建ダイナマイト体験談いずみさんの体験談

おーさわ先生&宅建ダイナマイトのおかげで初受験にて目標の「独学&1発合格」を達成することが出来ました!

ありがとうございました!

思えば、今年の初めになんとなく「宅建でも受けようかな~」と思い立ち、当初からスクールへは通わずに、独学での受験を考えておりました。

4月に入り、「どのテキストがいいのかな~」とネットで検索したところ、たまたま気になったのが、他の教材とは異色を放つ「宅建ダイナマイト」でした(笑)

始めての挑戦ですし、「できれば楽しくラクに合格したいよね~」という都合のよい思惑に、「宅建ダイナマイト・ぶっちぎり宅建」テキスト表紙のあやしさ満点のおーさわ先生に「これだよ、コレ!」と呼んでいただけたのだろうと思います。

「どんなもんだろう」と勉強を始めたところ、わかりやすいテキストと、何よりおーさわ節炸裂の音声講義がおもしろくて、先生のおっしゃる「宅建の勉強って、楽しいんだってば!」をまさしく実感しながらの半年間でした。

ずっとひとりで勉強しておりましたので、本番試験の雰囲気に慣れることと予行練習にと、「某大手スクール●●●」が主催する「模擬試験」と「直前講座」に参加しました。

これに参加しての率直な感想としては「いかにおーさわ先生の講義が上手でわかりやすかったか!」でした。お世辞でも何でもなく、正直に驚いた感想でした。

スクールの先生もそれなりに上手ではあるのですが(←上から目線、失礼致します)、おーさわ先生はかないません。

同じことを説明するにしても、伝え方が全然違うのです。

おーさわ先生は、わたしたち宅建ダイナマイターズの目の前で講義しているわけではなく、音声講義だけなのに、板書も使わず、いかに言葉だけでの講義が上手であったか。

「おーさわ先生を選んで、ほんとラッキーだったんだな」と思いました。

そしておかげさまで、1発合格を果たすことが出来ました。

合格を手に入れて、いま思うことは「もう1回おーさわ先生の講義で宅建の勉強をしたいな」という思いです。

この半年間は受験に向けての勉強でしたが、今度は気持ちに余裕も出ましたし、楽しく「趣味のひとつ」として先生の講義を聴きたいです。

たぶん、より楽しさを実感できることだろうと思います。

というわけで、「平成27年版宅建ダイナマイト」も楽しみにしているところです!

今後もたくさんのダイナマイターズが全国に増えますように!

宅建ダイナマイト体験談はるかさんの体験談

「なんかヒマだなぁ。。。宅建ってどうなんだろう?」

昔、融資や債権を扱う仕事をしていたこともあって、少しは馴染みがあるのでは?と本屋で他社のテキストを立読み・・・

こんなの無理だ!!

あきらめていたところネットで宅建ダイナマイトを発見☆

下ネタ大好きなので、すぐにテキストにも馴染めました。

家に帰ればただの主婦、勉強自体はあまり好きではないので、途中で諦めたり挫折して辞めたりはありました。

普通のつまんないテキストだったらまず続かなかったでしょう。

今年受験するのやめようと思ってたくらいの勉強量でした。

過去問は5周するといいのですが、それでも2周できませんでした。

しかし、通勤中やドライブ中に楽しい音声講義を聞いたり、隙間時間に「宅建漬」という一問一答アプリをしたり、チリも積もればなんちゃららで、基礎体力をつけました。

ライブ講義では、無料なのがもったいないくらい、家にいながらにして楽しい講義が受けられる貴重な時間でした。

ここで酒を飲みながら勉強する術が身について大変役に立ちました(笑)。

家の人は「夜中に何やってんだ!? 新手の出会い系か!?」って最初は怪訝そうでしたが、最後にはゴロを楽しそうに口ずさんでいました♪

直前の半月くらいは、お~さわ先生のパワポ資料で、なるべく広く浅く全体を俯瞰するようにしました。

それとできなくても模試とかで全体勘を養うことは大切だと思いました。

これを言ったら「ピー」ですが(笑)、宅建ダイナマイトはきっと少ない勉強量で最大の力を発揮できるように、カリキュラムや教材ができているんだということです。

そして試験中は、とりあえず教え通り、騙されたと思って、あんな妄想こんな妄想(いやぁ〜ん)をしたら、緊張も力も抜けて、いいコン

ディションで取り組めました。

いいこと教えて頂きました。

みんなでライン飛ばしながら挑んだ試験当日のあの興奮はあまりにも非日常で刺激的でした。

楽しかったです、本当にありがとうございました!

宅建ダイナマイト体験談のりさんの体験談

私が宅建ダイナマイトを知ったのは・・・

受験しようかな?と思い、宅建とはどんなものなのかと、入門用の本を探していて「女子大生ナナミの挑戦」に出会いました。

読みやすくて、用途地域のことなど私が知りたかったことがわかりやすく書いてあり、面白くって、あっという間に読んでしまいました。

それで大澤先生、宅建ダイナマイトのことを知り、楽しく勉強ができるんじゃないかと思って選びました。

他の教材と比べて「ぶっちぎり宅建」を買ったわけではなく、マイナー(?)とは全く知らず、本当に良い出会いができたと思っています。

では合格体験記を書かせていただきます。

合格しました。

ありがとうございます。

初めて民法に触れたので、独特な言い回しにかなり苦労しました。「ぶっちぎり宅建」は条文をすごく丁寧に説明してありわかりやすかったです。でも、初めて読む判決文は結局試験でも攻略できませんでした。日本語って難しいです・・・

細かい数字や用語は、テキストにある語呂合わせが役立ちました。テキストは厚くて重くて!荷物を減らしたい時は、虫食い穴埋めを持ち歩いてインプット。どうしても覚えられないものは、書いて書いて覚えました。

過去問は解説もじっくり読み、わからなかったらテキストのどこに書いてあったかを探し、確実に解けるように繰り返しました。

一発で合格したかったので、大澤先生のおっしゃったことを確実にやればなんとかなるとがんばりました。

大澤先生を信じてよかったです!!!

「バカじゃない証明」もでき、楽しい年末年始が送れそうです。

本当にありがとうございます。

最後に・・・

主人がキャバクラを経営しております。

いっぱいサービスしちゃいますので、ぜひ遊びにいらしてくださいね!

宅建ダイナマイト体験談みいちゃんはあちゃんさんの体験談

無料音声講義と“ぶっちぎり”という言葉に喰いつき(レース好きなもので♪)、本を購入し、メルマガ登録をして、チーム大澤の一員としてスタートした冬。

最初はスロー&マイペース(あんま勉強してないって事ですね)走行でした。

スプーンカーブあたり、そろそろ本腰を入れないとー、と、7月、インターネット配信の「とりい書房ライブカレッジ・みんな集まれ宅建ダイナマイト」に参加しました。

これが衝(笑)撃的で。。。

宅建ダイナマイターズのみなさんの勉強の進み具合・出来具合に焦り、また、合格者のみなさんの勉強法がとても参考になり、量の多さに焦り、先生の話に笑い。。。

自分一人で走ってるんだけど、横を見ればみんなも走ってるし、先生や合格者のみなさんが支えてくれてる。。。

これは、何としてでも完走せねば、と思いました。

とはいえ、平日はフルで働き、休みの日も中学3年の娘の志望校選びのために学校・イベントめぐりと、自分のための時間を持つことと、やる気を合わせることはけっこう大変でした。

それでも何とか踏ん張って、それなりに力がついてきて、いけるかな、と自信が出てきたそのとき。。。

最終コーナーが見えてきたシケインでトラブル!!

問題を解けば解く程分からなくなって、点数が取れない。あわや壁に激突か~!! という時に、ピットから大澤センセーの声が。

「もう勉強しなくていいよ」と。

もう十分やったんだから、焦ってやんなくていいよ、との意だとは理解しましたが、試験直前にそんなことを言える先生、そうそういない。

「おーさわ、スゲー!!」と改めて感動。

と同時にすっかり気持ちが楽になり、体勢を立て直し、無事ゴールする事ができました。

仕事中に内緒でコソコソ、家事の合間にちょこちょこ、2時間続けて問題を解くのは本試験が初めて、という、とんでもない私が合格できたのは、大澤先生、そして、宅建ダイナマイターズのみなさんのおかげです。

本当にありがとうございました。

宅建ダイナマイト体験談もんちゃんさんの体験談

おーさわ先生!!!

びっくりです。合格しました!

ありがとうございます。

引っ越しトラブルが続いて悔しかったので、不動産の勉強を始めようと決意し、年末の某書店で出会った宅建ダイナマイト。

読みやすさと「この本はマイナーです」の一文が決め手となり即購入しました。

しかし、独学でやり通そうと決意したものの、2月には「やっぱり独学は無理かも…」と弱気に…。

そんな時「一度、先生に会ってしまえば最後までやり遂げられるかもしれない…」と考え、宅建ダイナマイト合格スクール「ぶっちぎりラジオ」の公開放送へ行きました。

あのとき、おーさわ先生に会えていなかったら挫折していたかもしれません。

スタジオに遊びに行って本当に良かったです。

それからは、やる気に満ち溢れ(笑)、先生のあんな話やこんな話を交えた音声講義を何度も何度も聞きました。

さらに、4月頃から始まったネット上での講義「とりい書房ライブカレッジ・みんな集まれ宅建ダイナマイト」では、合格者の方や同じく受験する方と交流することで、それまで以上に「宅建の勉強って楽しいな」と思い、さらにパワーアップ。

試験直前の9月には「他のテキストも読んだほうがいいのかな…」なんて思い始めましたが、浮気せず宅建ダイナマイト1本で行こうと決めました。

今、思えば中途半端に手を出さなくて良かったです。

迷ったり不安になったこともあったけど、いつでも先生に質問できたり、ダイナマイターズの皆様に相談できたりして乗り越えられました。

先生!

本当に人生ドカンと弾みました。

夢だった合格体験記をこうして書くこともできて幸せです。

楽しくて楽しくてしかたがないです。

これからも日々楽しく、良い意味でてきとーに過ごします☆

今後もよろしくお願いします。

宅建ダイナマイト体験談なつパパさんの体験談

大澤先生

お世話になっております。

今年一発合格しました!

本当にありがとうございました。

思えば今年の2月。とにかく勉強が嫌いな私はネットで教材を探していました。

”簡単”とか”楽”とかをうたってる教材はいろいろありましたが1つだけ”おもしろい”を前面に出している教材を発見しました。

何だこれ?と思いましたが音声講義も無料とのことと、何となく直感が働き、テキストを購入しました。

早速音声講義を聞いてみると、愉快な音楽。

先生の笑い声。

・・・ん?

放送禁止スレスレ用語、講義の脱線、プロレス、エロ。。。

これは講義か? と思いつつ聞いていると、だんだん講義の内容を理解している事に気づきました。今まで受けた講義は退屈なのに大澤先生の講義はどんどん先に進んだのを今でも覚えてます。

ですが、講義後に次のステップで過去問を繰り返し解くことがはじまります。

最初は初めてのことなのでよいのですが、繰り返すとだんだん勉強が飽きてきます。

・・・・ああ、つまんねー。

そこで夜間開催のネット講義(とりい書房ライブカレッジ・みんな集まれ宅建ダイナマイト)に参加しました。

そこには受験生だけではなく合格者もいてなんか新鮮に感じました。

愉快な講義と楽しい雑談。飽きた勉強もこれの参加のために励むことができました。

さらに月に1度の宅建ダイナマイト・ぶっちぎりラジオ。生の先生を見て感動。初めて同じ境遇の受験生に出会えて、さらに感動。その受験生とはすぐに意気投合しました。

これがなければ完全挫折してました。

そんな日々が続き、試験当日。あっという間の2時間。

そして合格発表の日。

合格サイトを確認してみると、番号がある!

本当?

見まちがい?

パソコンを再起動して確認。

やっぱりあった! すごい!

うれしい!

やったー!

・・・・とこんな感じです。

本当にこの1年間面白かったです。合格したのは大澤先生と宅建ダイナマイターズのおかげだと思ってます。

最後にこれから宅建を受ける皆様。大事なのは楽しい大澤先生と愉快な仲間たちです。

家で悶々としているなら、とりい書房ライブカレッジの「ネット講義」と「ネット飲み会」に参加しましょう!

参加すればぐぐぐっと合格に近づけるはずです!

宅建ダイナマイト体験談グッチーさんの体験談

合格発表の日。

ケータイサイトから恐る恐る確認!

そこには赤い文字で「合格です。」と!!!

目に涙が滲みました!

それでも不安で、今度はPCで確認!

受験番号、あったーーーっ!!!

目から涙が。。。

それでも不安で、郵便局で合格証書を受け取り、やっと実感!!!

先生、やりましたーーーーー!!!!!!

3回目の挑戦でした。

1回目は、8月から始めるも完全になめてました。

2回目は、5月から始めたが、勉強時間の配分計画に失敗。

そして3回目の今年、友人に本を紹介してもらい先生と出逢い、1月から勉強スタート!

苦しい時期もありましたが、10月の受験日まで大澤先生の声(音声講義)を聞かない日はなく、まるで遠距離恋愛⁉ とても楽しく勉強する事ができました!

毎年同じ事を勉強しているはずなのに、新たな発見もあったりして…

農地法の覚え方は忘れないと思います!

ぶっちぎりの合格点ではなかったけれど、社内で10名受験して、私ただ一人合格を勝ち取る事ができました!!!

ある意味ぶっちぎり!

最後に勝てばいいのだ〜

これで少しは私を見る目が変わるでしょう。たぶん… のはず… だったらいいな…

何はともあれ、本当にありがとうございました!!!

終わったら終わったで、なんか寂しい気すらしています…

でももう一度はやりたくないけど…この揺れる乙女心…(笑)

今後とも飲み会等(とぉ〜)、お付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます!

宅建ダイナマイト体験談よっちゃんさんの体験談

大澤センセー

凄ーく ご無沙汰しております。

覚えていますか?

東京と時々出張先ソウルからネット講座に参加した者です。

結果から申し上げますと、今年(平成25年)ぶっちぎり!?で合格できました。

先生との出会いは、一昨年の某大型書店でした。

当時は、【宅建ダイナマイト受験倶楽部】最後の年だったと思います。

腕組み仁王立ちおっさんが表紙の宅建基本書に、正直「なんだこれ?」と思いました。

手に取ってみると、資格試験講座では今までにない軽いタッチのスタイルで、一発で私の心を鷲掴み状態でした。

「こーゆーの待ってたんだよー」と心の中でつぶやきつつ、購入して勉強をスタートしました。

無料音声講義は斬新で、資格学校に行く時間が無かった私には本当にピッタリでした。

が、1年目は正直勉強不足が原因で、鉛筆転がすよりも低い点数で不合格でした。

2年目の昨年は、センセーを信じて、音声講義とネット講座に癒されつつ、猛勉強したにもかかわらず、不合格でした。

決してセンセーのせいではありません。

実は試験後の自己採点では合格圏内でしたが、マークシート点け間違いの2問分で撃沈しました。

詳しくは、最近流行の個数問題です。コレ本当に気を付けたほうがいいです。

「誤っているものはいくつか?」の問題に対して、「正しいもの」の個数をマークを回答してヤラレマシタ。

個数問題にもかかわらず、2問とも完璧に解答していたので、悔しいったらありゃしない。(涙)

いわゆる凡ミスで不合格になりました。本番に弱いタイプ5で緊張してたのかもしれません。

これから1年間悶々とした日々を送りながら試験勉強することを考えるとモチベーションが(以下、省略)

3年目の今年は、エ●本みたいで書店で買いにくいと評判の【男の宅建シリーズ】全4巻と【今年はここだ!】予想模擬問題集で、昨年の雪辱を晴らすため、満点目指して、ほぼガリ勉状態で頑張りました。

結果は、44点でした。ぶっちぎりかどうかわかりませんが、(自分への)積年の恨みを晴らすことができました。

あースッキリした。

昨年の恥ずかしさから、合格するまでインターネットの「みんな集まれ宅建ダイナマイト」に参加するのをガマン?してましたので、そろそろマン飲みデビューしようと企んでます。

これから人生をガツン!! ドカーン!! と弾ませて行きます。

大澤先生のおかげで自信がつきました。感謝感激です。本当にありがとうございました! 遅くなりましたが、取り急ぎご報告まで。

宅建ダイナマイト体験談よっしー北海道さんの体験談

おーさわ先生のお陰で3回目の挑戦で合格出来ました。

最初の2年は本当に時間のムダで、先生のテキストや音声講義にもっと早く出会いたかったです!

何せ、今年の受験から老眼鏡持参でしたから(大汗)

昨日、噂の登録実務講習も2日受講し、修了証も手にすることが出来ました。

残すは知事への登録のみです。

先生のお陰で着実に前に進んでいます。

本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

でも、通勤時の音声講義まだ聞いてるんですよー。

何かクセになっちゃって。(いやーん)

宅建ダイナマイト体験談ヤキトリさんの体験談

先生、昨年度はお世話になりました。

おかげさまで43/50で合格できました。

思えば最初の講義で「カネとエロ」にマークしろで僕のハートはガッチリ鷲掴みにされました。

元々「ぶっちぎり宅建」は前々年度のテキストをAmazonで見て、「ずいぶんふざけたテキストだなぁ…」って思ったのがそもそものとっかかりでした。

んで、受験しようと近所の書店に行き、テキスト等を探してたらあったんですよ、ぶっちぎり宅建(笑)

あまりにも水着の女の子表紙のイメージが強すぎて、中身も大したことないだろうと思って冷やかし程度に立ち読みしました。

堅苦しさはなく、解説も話し言葉でわかりやすく、一番の決め手は条文をキチンと搭載しているとこでした。

「法律の最強の根拠は条文です」と以前他資格を受験したときの講師が言われてたのを思い出しました。

講義も講義らしくなく、何か深夜のラジオを聞いてるみたいで、とても楽しく拝聴しました。

ゴロ合わせの「てーてちゅーちゅー」も今だに忘れません。

先生、本当にありがとうございました。

他資格合格のときは嬉しさよりも、「やっと終わった…」って感じでしたが、今回は「ヒャッホー!」って感じです(笑)

長くなりましたが、これからも受講生のために楽しい番組、じゃなく、講義をご提供ください。

ますますのご発展をお祈り申し上げます。

PS. テキストと過去問の分冊もですが、直前期に威力を発揮する大澤先生監修の要点整理のテキストとかあればいいのになぁ…って思ってました。

宅建ダイナマイト体験談みきちさんの体験談

ひょんなことから宅建受験を決意しました。

不動産に興味? いえいえ、全くありません。

とりあえずAmazonで参考書探し・・・。

検索に出てくるのは、老舗の定番参考書。

最初は本当にこの辺りの本で勉強しようと思っていました。

ですがちょっと深くまでページを確認するクセがあるため、次ページ、次ページといくと・・・

「世界一おもしろいぶっちぎり宅建」を発見。

名前がもうぶっとんでて。笑

レビューも少なかったですが好印象な内容。

せっかくならはっちゃけた本がいい!と思い購入を決意しました。

話し言葉のためページ数は他より圧倒的に多いです。

本も分厚く持ち運びにくかったり・・・笑

でもそれが、定着への近道だったんだなと感じています!!!

宅建ワードが出てくれば、そこのくだりで話していた大澤先生の小ネタがよみがえります。

たまに丸々1ページ、脱線なんてこともあります笑

きっと、それくらいがいいんでしょう。

夏ごろには、すっかり「宅建」が楽しくなっていました。

試験本番は、問題にすごく惑わされましたが、

結果は41点で圧勝させていただきました(^O^)

就活終わったら登録講習も受講しまーす!!

SNS、インターネット配信講座の「みんな集まれ宅建ダイナマイト」でも、おーさわせんせーにたくさんかまっていただきました(^_^)

これからも顔出しますね!

今年の音声講義もダウンロードします(笑)

不動産に興味も知識もなかった大学生の私を一発合格に導いてくださり、本当にありがとうございました!!!(・∀・*)

宅建ダイナマイト体験談hiroさんの体験談

大澤先生、ダイナマイターズの皆さん。

先生や皆さんのおかげで合格することが出来ました。

宅建を取得する動機は、「毎日、毎日、仕事だけして会社と家の往復だけで自分はこのままでいいんだろうか?」という疑問が自分の中に芽生え、日々悶々としてました。

以前、行政書士試験を受験したこともあり、合計で7回程受験し合格出来ずに諦めていました。しかし、せっかく何年も法律の勉強をしたのに何も形として残っていない自分の不甲斐なさにも自分で情けなく思っていました。

「そうだ!宅建を取ろう!」と思い立ち書店へ行きテキストと問題集を買って勉強を始めました。しかしイマイチしっくりこない。そこでネットで調べダイナマイトにたどり着き、直感的に「これだ!!」と閃きすぐにアマゾンでぶっちぎり宅建を購入、早速音声講義をDLして再度勉強をスタートしました。

大澤先生のテキスト、音声講義は分かりやすくどんどん大澤ワールドに引き込まれ勉強するのが楽しくなっていき試験当日まで休むことなく勉強を続けることが出来ました。

それとSNSで知り合った仲間の存在が大きかったです。皆同じ目標を持ち励ましあいながら勉強を出来たのが自分には良かったと思います。

今回、合格出来たのも大澤先生、ダイナマイトの素敵な仲間達のおかげです。

これからもちょくちょくダイナマイトには顔を出したいと思っています。これからもよろしくお願いします。

大澤先生、ダイナマイトのみなさんありがとうございました。

宅建ダイナマイト体験談H.Iさんの体験談

書店へ行ったとき、宅建受験小説「女子大生ナナミの挑戦」という本に出会いました。

宅建を取得したいと思ったのはこの本を読み終えたときでしたが、予備校に通う時間がない。

でも学習効率を考えると、独学で学ぶより、誰かに教えてもらった方が良いと考えていました。

巻末を見ると、宅建ダイナマイト合格スクールの紹介がチラリと。

世界一おもしろいぶっちぎり宅建は音声講義がダウンロード無料でどこにいる時でも大澤先生の講義を受けることができる。

電車での通勤時間をとても有効活用することができました。

更に宅建受験小説「女子大生ナナミの挑戦」にもあったように、大澤先生に質問のメールを送るとすぐに回答の返事が着ます!!

ぶっちぎり宅建の模擬試験では、各自時間を計って問題を解き、その後、ネット配信講義で解説を聴くという形式で、他の受講生ともチャット形式で話しができました。

模擬試験では合格点からはほど遠い点数でしたが、チャットを介してみなさんから激励の言葉を頂き、最後までもう一踏ん張りしようと諦めない気持ちを持ち続けることができました。

社会人になってからの受験勉強は時間との戦いでした。

音声講義→休日は生講義→ネット配信講義

の三本柱は限られた時間を有効活用したい方には打ってつけのスタイルです!!

宅建ダイナマイト体験談かずとろさんの体験談

子育て真っ最中で眠れなぁ〜い!!

かずとろママの合格奮戦記♪

待ちに待った12月4日の合格発表日。遂に念願の合格証書をゲットしました!!

その瞬間、ある人々の顔が浮かんできました。受験勉強を支えてくれた家族、励ましてくれた友人や受験仲間。 そして忘れてはいけないのは、最後まで明るく&厳しく指導してくださった大澤先生。

関わってくださった方々に感謝の想いで胸が一杯になりました。

振り返れば、本気で勉強を始めたのは、昨年の合格発表の日。

独学での2度目の不合格を知って、3年目こそは学校に通おうとインターネットで必死に調べてる中、偶然『宅建ダイナマイト』の存在を知りました。

『ぶっちぎり宅建』を購入して、無料の音声講義をダウンロードするという勉強方法に、大変驚きました。早速音声講義を聴いて見ると、とにかく分かりやすく面白い。

YouTubeで見た大澤先生の教え方も、楽しくて衝撃的でした。

何かピンとくるものがあったので、すぐに書店でテキストを購入して、受験勉強を開始しました。

すると、テキストや音声講義だけでなく、ライブカレッジやスクールでの講義、ポッドキャスト、受験生との交流が図れる飲み会や番組、SNSやFacebook、ブログなどサービスが充実していて更に驚きました。

毎週のメールマガジンをチェックして、必要な情報を選んでいました。

1歳児の子育て中だったので、子供が就寝してから学べるライブカレッジを大活用しました。外出中はスマートフォンで音声講義を、家では家事をしながらオンデマンドで復習。

休日はスクールにも参加して、先生に直接質問したり、受験仲間も出来ました。試験前は、テキストの過去問だけを切りとって、子供の昼寝時間に合わせたり、数時間託児して、喫茶店で問題を解きました。

直前期は過去問を解く時間の捻出に苦労しましたが、大澤先生の説明で問題のイメージが沸く力が付いていたのと、つまずいてもメール等で質問可能だったので、過去問対策の時間短縮が出来ました。

こうして振り返ると、本当に充実した受験勉強でした。

人の繋がりと協力があってこその今年の合格でした。

感謝の想いを胸に、資格を今後の仕事に活かしつつ、受験で得た人脈を大切にしていきたいです。

宅建ダイナマイト体験談かずちゃんさんの体験談

大澤先生

なんとか合格することができました。ありがとうございます。

今年のはじめなんとなく、宅建試験でも受けてみようかなあと思いネットを見ていたら、たまたま大澤先生の動画にたどり着きました。 見ているととても面白く、「受験勉強エンタメ化」って言うフレーズに心打たれました。しかも、無料の音声講義も聞けて、テキスト代だけで、貧乏な私もこれなら、いけると思いやってみました。

とにかく、受験の素人なので先生の言うとおり、テキスト3回読んで問題5回解くを実践(本当はもう少ししましたが)し、ネット飲み会があれば、なんでもいいから、出来る限り出席しました。(これが一番楽しかったです)

おかげで、本番では40点取ることが出来ました。

本当に楽しい1年でした。

宅建ダイナマイト体験談関西のM.Tさんの体験談

一昨年の旅行業務取扱管理者試験、昨年の行政書士試験に合格した勢いと、今年に入って分譲マンションを売却して戸建てを新築することになったノリで、春先に宅建取引主任者試験にチャレンジしてみようと思い立ちました。

とはいえ、私の本業は情報システムのSEでコンサルティングを主な職としており、小さな不動産屋さんのシステム開発をしたことはあるものの直接的にはまったく業界人ではありません。

試験制度すら知らず、仕事の打ち合わせの合間に向かったのは駅ビル内の書店。ざっと見ただけでもあるわあるわ… ぱらぱらっとめくってみて「どれも似たり寄ったりやなぁ。とりあえずiPodで勉強するってやつでいいか。」と思った次の瞬間、目に飛び込んできたのは”世界一おもしろい ぶっちぎり宅建”!

背表紙はおじさんが高笑いしながら腕組み、表紙はお嬢さんが意味深なセリフ。

男の宅建?なんじゃこりゃ。(^^;;

中を見るとおもしろい。音声講義もあるんかぁ~。これなら続けられそうだ。

が、仕事柄、春先は繁忙期でなかなかまとまった時間がとれません。そこで移動時間に音声講義を聴き、夜に晩酌しながらテキスト復習。休日に問題集に取り組むというスタイルで始めました。

民法は行政書士試験の学習経験があったので楽に入っていけた側面があるかな。そうこうしているうちに仕事も落ち着き、宅建業法や法令上の制限に取り組む頃には自分のペースができていました。

全体では権利関係は一巡しただけですが他は3度取り組みました。仕上げは”神講師たちの今年はここだ!宅建予想模擬問題集”を模試として時間を決めて解き、これで完璧だっ!と自分に暗示をかけました。

試験の本番ではこの”自信”が大きいと思います。ただでさえ周りの空気に飲み込まれそうな環境ですので、平常の力を発揮するには自惚れるくらいで丁度よいと。

実際、今年の試験で権利関係の問題に時間を割きすぎて、宅建業法等に取りかかった時には問題文をよく読む時間が足りなくなってしまいましたが「俺が解けない問題は誰も解けない!」と暗示することで、その後は時間を浪費せずにすべての問題に解答し、マークのチェックまでできました。

結果、やはりケアレスミスも多発し39点と”ぶっちぎり?”でしたが無事合格。

奮闘した権利関係は完璧だったので一応の面目は保ったとここでも自惚れ。

現在、行政書士の登録準備中で、当面は宅建取引主任者の資格を直接活かす場はさそうですが、せっかくなので主任者証をゲットすべく登録実務講習の申込をしました。春には歌って踊れる宅建取引主任者だぁ~っ!

半年間、楽しく勉強できたうえに一発合格を勝ち取れました。

ありがとうございました。

これで終わってしまうのは寂しいので、来年はマン飲みデビューしたいなぁ~(^^;;

宅建ダイナマイト体験談yoshieさんの体験談

大澤先生

はじめまして。

不動産に就職したH23の初挑戦から利用させていただきました。

先生の講義は下ネタ満載ですが、それがいい具合に息抜きになり、女性の私でも面白くわかりやすい講義でとても良かったです(^▽^)

数あるテキストの中から、最初にぶっちぎり宅建を選んだ私、グッジョブでした(・▽・)b

先生のおかげで、宅建の勉強がとても面白かったです!

2度合格を見送りましたが、3度目の正直で合格できました!!

ありがとうございました!

宅建ダイナマイト体験談ONさんの体験談

大澤先生

8月から10月にかけて何度か講座にお邪魔しましたONです。

こんにちは。

ギリギリでしたが、宅建に合格していましたのでお知らせいたします。

その節はありがとうございました。

それではとり急ぎお知らせまで。

宅建ダイナマイト体験談ラビットさんの体験談

ご無沙汰してました〜

無事、合格しました(≧∇≦)

先生、ありがとうございました。

分かりやすい参考書に出会ったのがきっかけでした。

本当、嬉しいです️

♪───O(≧∇≦)O────♪

先生の楽しい講義のおかげ。

本当に良かった〜

先生の音声講義を聞きたいので、来年も聴こうかな。笑^_^

宅建ダイナマイト体験談ダンクさんの体験談

初めまして、ダンクと申します。

3度目の正直で合格することができ、感謝感激です。

世界一おもしろいぶっちぎり宅建の音声講座は飽きがこなかったので毎日の通勤時にBGM感覚で視聴してました。

昨年2点足らなかったのが悔しくて、早くから手を付け始めたのですが一番大事な試験1か月前から、仕事が忙しくてほとんど勉強できなかったので合格したのが不思議な感じでしたがホント良かったです。

ありがとうございましたm(__)m

宅建ダイナマイト体験談YKさんの体験談

お久しぶりです。今、帰宅したところですが、合格証書が届いておりました。

足かけ3年です。

先生のファンキーなテキストに巡り会わなければ、いまだに堂々巡りをしていたに違いありません。

と言いましても、ギリギリ合格です。

細かい字が見にくくなってきたこともあり、また来年受けることになったらどうしようかと思っていたので、万々歳です。 本当にありがとうございました。

宅建ダイナマイト体験談アラジンさんの体験談

お世話になっております。

はじめてメールさせていただきます。

アラジンです。

大澤先生にお世話になって2年目、このたび「ぶっちぎり」とまではいきませんでしたが、おかげさまで合格することがきでました。 感謝感激雨嵐。本当にありがとうございました。

宅建ダイナマイト体験談北海道ダイゴローさんの体験談

38点でぶっちぎり(?)合格しました\(^o^)/

私の宅建ダイナマイトとの出会いは…一度目の受験で不合格となり、来年の受験をどうしようか…と迷っていた時に書店で見つけた『世界一おもしろい ぶっちぎり宅建』を発見したのが始まりです。

法律の知識の無かった私にとって一年目の受験でネックとなったのは民法でした。

そんな私にとって、くだけた文章で面白可笑しく解説してくれるテキストは魅力的でしたね。

やはり「無料音声講座」が魅力的でしたね。これが再び受験するハードルを下げてくれました。

そもそもこれから就職活動をしなければならない私にとって、自信を持って履歴書に書ける資格が欲しかったのです。なにより、センセーが前文で書いていた『「自分はバカじゃない」と証明できる。』という一文に共感しました。

就職に応募しても応募しても、履歴書を返される日々を送っていた私に火をつけました。

「自分はバカじゃない」と証明したい!!

あとはもう、勢いで四冊全巻まとめ買いしました。

若くて可愛い店員さんの待つレジに向かうとき、『ぶっちぎり宅建』の魅力的な表紙の帯が、昔、エロ本を買うときに感じたドギマギさを思い出させてくれたのはいい思い出です。

試験日の近づいた頃にライブカレッジで「みんなあつまれ宅建ダイナマイト」の無料講義を開いてくれたのがとても助かりました。

「独学の孤独」は、誰もが味わうことと思います。

直前期になるとどうしても、他の受験生は自分より勉強してるんじゃないか? 優秀なんじゃないか?

なんてことをどうしても思ってしまいますが、宅建ダイナマイトの「みんなあつまれ」でおーさわセンセと受験者、受験者と受験者とコミュニケーションとるなかで、受験の孤独を紛らわして一問でも過去問を解きまくる意識を維持できていたように思います。

ホント何事も気持次第ですね(^v^)

学生の頃からしっかりと「勉強の仕方」が身についている人ならば、どのテキストを使用しても合格できると思います。

それが出来ない不器用な人間にも、なんとかやる気を引き出させる「仕組み」が『ぶっちぎり宅建』にはあると思います。

こうして合格できたのも、おーさわセンセと宅建ダイナマイトの受験仲間のおかげです。

本当にありがとうございました。

宅建ダイナマイト体験談六等星さんの体験談

平成25年度本試験に無事合格できました。

本試験推定得点:39点/50点

字数が限られてるので、ここではぶっちぎり宅建をどう使って合格できたかをご紹介したいと思います。

六等星のぶっちぎり宅建の使い方

1.音声講座を倍速で聞く

→ iPhoneにいれて、喫茶店などで、まずは1回ざっと聞きました。細かいところはあまり気にせず、大澤せんせーがマークするようにと指示が出たところだけしっかりマークしました。

2.巻末の過去問を解く

→ 1回目は選択肢を1つ1つ、テキストに戻って確認しました。過去問は1回目が一番大変です。2回目以降は空き時間などを使って解き、全分野6回転させました。

結局本試験3ヶ月前まではこの繰り返し、(勤務日の昼休みは別の教材の肢別問題集も使いましたが)でした。

大して力がついてないと思い、7月からは市販模試、某専門学校の模試試4回、ダイナマイトの炎の模擬試験を受験しましたが1回除いて全て40点オーバーでした。

結局、過去問を徹底的に潰しておけば、模擬試験も本試験も十分に対処できるんだということだと思いました。

もっとも、過去問を徹底的に潰せたのは、大澤せんせーの音声講義のおかげだと思います。これから受験する皆様はまずは大澤せんせーを信じて過去問を徹底的に潰すことを目的にされるといいと思います。

それだけで、まずは上位20%位までは上がれると思います。

あと、モチベーション維持には「みんな集まれ宅建ダイナマイト」があります。これに参加してる同期受験生は結構合格してたりします。

私も積極的に参加しますので、この体験記についてご質問などがあれば、教えていただけると幸いです。

この本を手に取られた皆様が平成26年本試験合格を勝ち取られることを祈っています。

宅建ダイナマイト体験談十和子さんの体験談

大澤先生

お久しぶりです。

宅建に合格し、2月には実務講習に挑む予定です。

ありがとうございました。

宅建試験を通し、いろいろ学び自信もつけることができました。

受験してホント良かったと思います。

時間もお金も限られた条件の中で、宅建に合格できたのは、大澤先生のおかげだと思います。

今思えば楽しかったです~。

懐かしい。

大澤先生とずっと一緒だった~。

テキスト&ウォークマンを持ち歩いていました♪

テキストは、終盤、必要な部分だけ切り裂いて持ち歩いていました。

周りの皆には驚かれました。

先生ごめんね。大事なテキスト切り裂いて。

関東に住んでいれば、大澤先生一筋でと思ったのですが、実は、自宅近くの宅建ゼミで模試講座のみお世話になりました。
(そちらの講師、スタッフさん、生徒さんも いい方ばかりでした。宅建業界の方って、実はいい方が多いですね)

ゼミで、アウェー感無く、挑めたのは大澤先生のおかげだと思います。

ありがとうございました。

ゼミの皆にも、ダイナマイト宅建の凄さを分かっていただけたと思います♪

そちらでの、ニックネームは『ダイナマイト』でした。

もし、これから宅建に挑む方にアドバイスできるとしたら、先生のお言葉を素直に受け止めることが一番の近道です。

過去問を何回もこなすのは凄く辛かったです。

何回やっても理解できなかったし。。。

なんでこんな辛いことを始めたんだろうって、自己嫌悪になったことも。。。

でも、諦めないで良かったって思います。

結果はすぐに現れないけど、ある一定の時期を過ぎると、湧き出すように理解できていったんです。

そして、そして、

都市計画図は購入するべきです

☆私のお守りです。

大澤先生をはじめ、宅建ダイナマイト合格スクールのスタッフの皆様、本当にありがとうございました。

これからのご活躍、心からお祈り申し上げます。

またご縁がございましたら、よろしくお願いいたします。

宅建ダイナマイト体験談ジスさんの体験談

大澤先生お世話になります。

34点ボーダーラインギリギリでしたが、無事に合格できました!

宅建業に従事して約10年、総務経理の責任者をやってましたが会社の事情で営業もやってて、主任者受験を決意して一応一発合格でした。

ちなみに教材はメインで宅建ダイナマイト、確認でDS、ネットの一問一答サイト、直前期に市販の模試をやったくらいです。

思い起こせば5月頃、書店で「女子大生ナナミの挑戦」を見かけたのがお世話になるきっけでした。

書店に並ぶどの参考書よりも魅力的な内容でした。読み進めるにあたりぶっちぎり宅建で勉強したくなり、Amazonで購入したのが始まりです。

音声講座とのセットで何度も繰り返し聞きました。

自動車通勤なのでiPhoneで毎日テーマを決めて流しながら移動していました。

通勤時だけでなく仕事の移動中にも流し、しばらくはずっと大澤先生とつきっきりのような毎日。

おかげで話し方もなんとなくうつってしまい、お客様との商談で結構ハイテンションで楽しめるといったおまけもついてきました。

しばらくしてSNSに参加させていただき、同じ目標を持った皆さんとの交流が何よりの励みになりました。

そして直前期の「みんな集まれ」では先生や皆さんの生の声をお聞きしてより一層ハイテンションになれました。

前日には近くに居た娘も参加させていただき、娘は「本の人とお話ができた」って大喜びでしたよ。

次回機会があればまた参加させてください。

試験当日、そんな娘に「やれるだけのことやってこいw」って送り出されて出発。

めっちゃくちゃな大雨でした。しかも駅から遠くてびしょ濡れに近い状態。キットカットをかじり本番に望みました。

予定通り最初に問25の業法から。おいおい、こんな易しくってええんかってくらいスラスラ解けて喜んだのも束の間、権利関係は地獄のような無理ゲーでした。

帰宅後早速自己採点。ボーダーギリの33でした。しかも割れ問があるという噂も飛び交い、しばらくは2chのスレッドから目が離せない毎日でした。

昨日深夜。まずは基準点の発表「33」と掲示されました。マークミスさえなければと半分安心して床につき、今朝9:30ドキドキしながらネットにて無事番号を確認しました!

早速登録申請をして主任者証を手に入れ、これからの仕事に活かしていきたいです。

大澤先生はじめダイナマイターズの皆様、短い間でしたが本当にお世話になりました。

この御縁を大切に、今後共どうぞよろしくお願い致します。

宅建ダイナマイト体験談りえさんの体験談

今思えば、前職の上司に大澤先生の『宅建受験小説 女子大生ナナミの挑戦』をすすめられて読んだのがキッカケでした。

この本で一気に不動産業に興味を持つようになり、宅建試験合格を目指すこととなりました。

今までは美容業で働いていたので、不動産の知識はゼロ!

そのため、試験に出てくる難しい言葉に全く馴染めず…かなり悪戦苦闘していました。

そんな時に書店で大澤先生の『世界一おもしろい ぶっちぎり宅建』を発見!

パラパラとページをめくると、話口調で砕けた表現で解説されていて面白いじゃないですか~。

その勢いで自分にプレッシャーを与える意味も込めて4巻まとめて購入しちゃいました。

そこからは、自分との闘いでしたね~。

テキストを読んで分からなかったら音声講義を聞いて、巻末の問題集をひたすら解いて、解いて、解いて…。

宅建試験の2ヶ月前には日課になっていて、問題集をやらない日はありませんでした。出掛け先にも必ずテキストを携帯し、電車や病<院の待合室でも何かに取り憑かれたようにひたすら問題を解いていました。 (笑)

そして、まさかの一発合格に自分自身が一番驚いています。

すごく嬉しくて、その勢いで結婚。年が明けてもハイテンションな私です。

努力すれば、難しいと思っていたこともクリアできるんだと実感しましたし、面白おかしく飽きずに勉強させて頂いた大澤先生に、ただただ感謝しております。

本当にありがとうございました!^▽^

宅建ダイナマイト体験談shioさんの体験談

今回2回目の受験で合格することができました!

平成23年度の試験は完全に甘くみていたので合格点にはほど遠く不合格・・・。

でも、どうしても受かりたくて24年度の試験に勝負をかけ、なんとか滑り込みで合格!!

もううれしくてうれしくて、発表当日はPCの前で近年まれに見る泣きっぷりを披露してしまいました!!

大澤先生との出会いはPCで拝見した「てーてー、ちゅーちゅー・・・」の用途地域の覚え方の映像でした。

最初は「あまりいないタイプの変な先生だなぁ。。。」というのが率直な感想。。。(先生ゴメンナサイ。)

受験1年目とはちがった勉強方法をしたいと思っていたので、ぶっちぎり宅建に出てきたスペシウム君や、綾椎(あやしい)、極悪デスロウなど、おもしろくて楽しいキャラたちとなら勉強も頑張れるかもと思いました。

一度覚えたら忘れることのできない語呂合わせ(キャー!恥ずかしくて口に出していえなのですが!)がぶっちぎり宅建に載っていたりして覚えやすかったです!

私はイメージがつかめないと勉強に入り込むことができなかったので具体的なイメージがつかみやすい先生の音声講座が合っていました。

特に法令制限が助かりました。おかげでその後の勉強も楽しく進めていくことができました。

でもね、通勤途中で聴いていた音声講座のおもしろさにニヤニヤしていてまわりの人に怪しまれたりしましたけど(笑)

それぞれの本の巻末に問題集がついていたので、必死で何度も解きました。

みなさんもおっしゃっていると思いますけど、合格の近道は答えを覚えるくらいまで問題を「解いて解いて解きまくれ!」という以外にないと思います。

両親にも合格して、「本当はバカじゃなかったんだね。と言ってもらえ、少し自信を持つことができました。

現在、不動産業界で働いているので、今後の仕事に活かしていきます!

大澤先生これからも、ダイナマイト流に楽しく、おもしろく講義を続けてください!

そしていつまでもキラキラのワーキャー楽しい人生を♪

お世話になりまして本当にありがとうございました!

宅建ダイナマイト体験談NSさんの体験談

昨日、41点で無事合格できたみたいです。

先生の講義のおかげでした。

挫けそうな時も音声講義で励ましてくれてありがとうございました。

4か月信じてやってきてよかったです。

傾向も結構当たったんですね(笑)

一言お礼を申し上げようと思いました。

ありがとうございました!

また遊んだら何かの資格にチャレンジしようと思ってます。

また何か別の講義やって下さいね!

宅建ダイナマイト体験談はなたれあたためますかさんの体験談

私がぶっちぎり宅建と出会ったきっかけは、平成23年度の行政書士試験合格後に何気なく見た動画サイトでした。

行政書士試験合格後は、独学で宅建試験を受験しようと決めていましたが、テキストを何にしようかと悩んでいました。

そんな時、youtubeで「宅建」と検索したら、たまたま大澤先生の動画を発見しました。

ぶっちぎり宅建の動画は、他の宅建の動画と違って、とても楽しそうに感じました。これを見て、この先生についていこうと決めました。

そして、偶然にもとりい書房さんがぶっちぎり宅建4巻セットで1万円でテキストを販売していたので、さっそく購入しました。

このテキスト自体も読みやすいのですが、なんといっても無料の音声講義がとても面白く、日中テキストで音声講義を聞きながら勉強した後、寝る前にもipodを聞きながら寝ていたほどでした。

行政書士試験を受験していたこともあり、民法編は、借地借家法、区分所有法も含めて、それほど苦しむこともなく進めたのですが、宅建業法で最初の難関がやってきました。3~4回聞いて、過去問を解いても、さっぱりわからなくなりました。スランプなのかなとも思ったのですが、とにかくわかるまで聞き続けようと覚悟を決めて、もう1度聞いてみると、すっと腑に落ちました。

宅建業法は、宅建試験の重要科目なので理解できたときには、とてもホッとしました。この経験があったので、法令制限でつまずいた時も絶対大丈夫だと確信をもって勉強できました。

ぶっちぎり宅建は、わからないところもメールで相談できたので、気持ちが沈みがちな時も、大澤先生の返事をいただいて、何度も勇気づけられました。本当にありがとうございました。

最後に、直前期に開催していただきましたライブカレッジの「みんな集まれ宅建ダイナマイト」によって、停滞しがちだった直前期の勉強にもやる気をいただきました。そして、独学にありがちな寂しさを払しょくできました。「みんな集まれ宅建ダイナマイト」で皆さんとチャットするのが楽しみで、絶対合格するぞと改めてスイッチが入りました。この場を借りて、皆さんにもお礼を言いたいと思います。

本試験前日にも「ぶっちぎりWeb飲み会」を開催していただいたおかげで、緊張もだいぶほぐれました。

本試験当日は、試験会場でも一人じゃないと強く思えました。ほかの会場で同士が踏ん張っている姿を想像するととても落ち着いて本試験に挑めました。わからないところもあったのですが、2時間じっくりと問題と格闘できました。

本試験後、いろいろな予備校の採点サービスを利用したら、38~39点は取れているとの結果が出て、やった受かったと思いました。

それでも、マークミスがあったかもしれないと余計なこともいろいろと考えてしまいましたが、12月5日に合格通知が来て、本当に合格できたと実感して、とてもうれしかったです。

大澤先生や「みんな集まれ宅建ダイナマイト」に参加していた皆さんのおかげで合格できました。1年間どうもありがとうございました。 そして、これからもぜひともよろしくお願いします。

宅建ダイナマイト体験談ときりんさんの体験談

手にしたテキストは「ぶっちぎり宅建」の全4巻だけで、半年間の勉強期間で資格学校の模試を受けた以外は他には一切手を出してません(決然と)。

宅建試験の1か月半後に他の試験も控えていたので、いかにムダを省き効率的に勉強するかがテーマだったような(笑)

大澤先生の音声講義を聴き「ぶっちぎり・・・」のテキストを読み、それからそれから大澤先生を通じて知り合った2人の美しい女性のFBや受験ブログを励みに、半年間リュックサックに「ぶっちぎり・・・」を詰め込んで持ち歩き、電車の通勤時間とかの零細時間を使って勉強しました。

「音声講義」と「同じ目的を持った仲間」に触れることで独学という気はしませんでした。

そして、一番の勝因はぶっちぎりの過去問だけに集中したことです。

大澤先生特有のユーモアと皮肉っぽい解説に引き込まれ、作問者の視点からどこがひっかけかなんて考えながらの過去問の勉強は味気ない受験勉強の中で数少ない楽しみのひとつでした。

最後の1ヶ月半は不確かな記憶をFIXさせるため、(とても4肢を全部検討するなんて時間はないので)問題読んで正解肢だけ確認するという方法でぶっちぎりの過去問を10回以上回しました。

マンション管理士や管理業務主任者受験の経験があり、全くの初学者の方に比べれば若干のアドバンテージがあったと思いますが、宅建業法と権利制限関係を重点指向して勉強しました。

過去問を制する。難問・奇問は合否には関係ない。皆がとれる問題をどれだけ落とさないかが勝負の分かれ目。

これが、「2時間4択50問の試験」の修羅場をくぐってきた(笑)わたしの自分なりの結論です。

ちなみに某資格学校の8月無料模試19点、10月ファイナル模試32点、本試験は36点(ブッチギリと先生に皮肉られましたが・・・笑)でした。

そもそも宅建受験のきっかけが、2人の美しい女性と出会ったという不純(笑)な動機。

引っ張られてわたしまで合格できました。もちろんこのお2人も当然に合格されましたこと付言しておきます。

新橋立ち飲みやきとん屋で3人であげた祝杯はおいしかったなぁ。

同志の存在は大切ですよ。

宅建ダイナマイト体験談mikaさんの体験談

先生のテキストと音声講座を受け楽しく勉強することができ、このたび無事合格することができました。先生のおかげです。ありがとうございました^^

首都圏にいるままだと飲み会に参加できたのですが、昨年夏に関西に引っ越し参加できません、残念です><

そうそう、今年は友達に大澤先生の本を紹介したらとても喜んで聞いてくれているみたいで、内容を聞いたらまた聞きたくなりましたので、音声講座を申し込みました。

こんどはマンション管理士を目指して勉強中です。ぜひ先生にテキストを作ってもらいたいと思っています。

宅建ダイナマイト体験談HSさんの体験談

はじめまして、先生のWeb講義を受けて今年の試験を受験したHSです。

私は、不動産業界に所属しているわけではありませんので、受験するきっかけは本当にささいなことで、学習に対するモチベーションの維持がとても難しい状況でした。 それでも、先生のテキスト本と楽しい講義で、大手予備校さんの解答速報では44または45/50点取れていました。

36点の最低点合格を目指していたので、とても驚きでした。

勉強方法としては、先生の講義を試験前2箇月前位から、通勤電車で聞いて、巻末の過去問をさらっとといて、直前1週間のタイミングで猛勉強を開始。

最後の1週間で巻末の過去問を2周いたしました。

ありがたいことに、先生のピックアップしていただいた過去問だけで、業法とその他は、一本釣りを含めほとんど回答が出来たと思います。
(権利関係は他資格で学習済みでしたので、この点も他の受験生さんより有利だったのかもしれません)

兎に角、大澤先生の講義が楽しくて、不動産の素人である私にも、とても楽しく興味深く学習することができました。

元気のでる講義、Web通信型とはいえ、双方向を感じさせる臨場感あふれる講義、すごく力になったと思っております。

本当にありがとうございます。

試験が終わったこともあり、ナナミちゃんの本も購入させていただきました。

ゆっくりと読ませていただきますね。

宅建ダイナマイト体験談Kazu09さんの体験談

大澤先生、お世話になっております。

いや、お世話になりましたと言った方が正しいかも知れません。

というのも、大澤先生のテキスト・アプリを利用させていただき、H24宅建試験に合格出来たからです!!!

大澤先生、ありがとうございました!!!

大澤先生との出会いは、今年の5月でした。

齢30も過ぎたところで、突然宅建受験を思い立ち、本屋に参考書を選びに行ったものの、宅建の参考書は種類がたくさんあり、一体どれを選べばいいのかと戸惑っていました。

そこで目に飛び込んできたのが、「世界一おもしろい ぶっちぎり宅建」

怪しい・・・。怪しすぎる・・・・。

大澤茂雄???知らん。(大澤先生すみません。)

このテキストの表紙だと、持ち歩くの恥ずかしいなー。

いや、でも宅建は難しいって聞くし、そもそも学生時代に一回挑戦したときテキスト読むと眠くなって挫折したんだよなー。

楽しく勉強できて合格できるんだったら言うことないか。おっ、音声もあるらしいじゃん、ラッキー。

この大澤という人を信じてみよう。

なんて感じで、宅建の勉強が始まりました。

音声講義を聞きながら、テキストを読み進めていくと、先生の講義は本当に面白くどんどん進めていくことが出来ました。

勉強途中でアプリがあることも知り、通勤途中、仕事の移動中にはアプリで勉強。

まとまった時間が取れる時は、テキストの問題集で勉強するというのが日課になっていました。

試験1ヶ月前からは、『過去問⇒間違えた分野をテキスト・アプリで復習』を10年分繰り返しました。

大学受験の時より勉強したんじゃないかを思います。

会社の上司からも「kazu09が勉強してるなんて、、、一体何があったんだ」と聞かれるほど(笑)

そんなこんなで、試験当日。

繰り返し問題を解いていたおかげで、苦手分野が分かっていたので、直前はその分野を最終確認。

本番はやや難しく感じたものの落ち着いて解くことが出来ました。

しかしビビりの自分は、12/5まで自己採点できず。

嫁から、「なんか宅建合格証ってのが届いてるよー!」と連絡を受けたときは、本当に嬉しかったです。

そこでやっと自己採点。なんと、40点!!!大幅に合格点を超えていました!

勉強嫌いの自分がここまで頑張ることができたのも、楽しく勉強させて頂いた大澤先生のおかげです。

本当にありがとうございました。

これからも大澤先生のお力で、どんどん合格者を輩出していって下さい。

宅建ダイナマイト体験談ichiroさんの体験談

この度、宅建試験に合格しました!!

宅建ダイナマイトをウォークマンに録音し、毎日通勤時に聞いたおかげで宅建試験に受かったと本当に感謝しております。

引き続きマンション管理士や管理業務主任者、行政書士等の資格にもチャレンジしようと思いますのでよろしくお願いします。

妻の実家が宅建業をやってまして、将来家業を手伝おうと思って宅建主任者試験を受けはじめて2年目の合格でした。その間に妻の父が他界してしまい、今年試験がダメだったら会社を廃業する予定でした。

大澤先生のユニークな(最後の方はまじめになってましたが)講義で励まされました。

他の資格にも、宅建ダイナマイトみたいなのはないのでしょうか???

宅建ダイナマイト体験談YMさんの体験談

大澤先生、おかげさまで宅建一発合格できました。

ありがとうございました!

以前ライブカレッジの講座にも参加した、YMです。

無料音声講座を聴きながらのマイカー通勤は楽しかったですよ。

一人で爆笑したり、先生の「リピートアフターミー」の言葉に続けて調子に乗って大声で繰り返したり、、、

この時ほど「マイカー通勤で良かった。。」と思ったことはありません(^^)

仕事は宅地開発設計と許可申請業務なので、資格が直接役に立つわけではありませんが楽しく勉強できてよかったです。

残念ながら、ウェブ飲み会に参加できませんでしたが(たぶんクリスマス飲み会も時間が合わないので参加できそうにないのですが)こうした面白い企画、またやってくださいね。

とりあえず、御礼とご報告まで。。。

宅建ダイナマイト体験談mikiさんの体験談

大澤先生へ

お久しぶりです。お元気そうでなによりです。

合格発表から一夜明けましたが、一発合格できました!!!

ありがとうございました。/p>

思えば、今年2月に宅建参考書を検索した時、先生の参考書にヒットしたのが運命の出逢いでした。

他にどんな参考書があるかも調べず、これだ!!と、直感し学習してきました。

家事、育児、踊りの練習をしながら、楽しく続けてきました。

本当に、解ると面白いですね。

試験当日は、先生の写真入りしおりを持参しました。「訳わからない問題がでたら先生のせいよ」と、写真に、にっこり微笑んでから臨みました。

先生の予想問題では、3回とも40点以上だったので、落ち着いて受験できました。

でも、こんなに分かり易い講義で合格して、バカじゃない証明になるのですか?

私は、かなりバカだと今でも思います。まあ、いいや。

今は、AFPの勉強をしています。これからの、仕事に宅建は活かしていきたいです。

先生、本当にありがとうございました。

これからも、エロさを失わずにご活躍くださいね。

宅建ダイナマイト体験談くつ下さんの体験談

大澤先生

こんばんは。

世界一おもしろいぶっちぎり宅建のおかげで都市計画法や建築基準法や、あと国土利用計画法や宅造法など、ちょっとダケ好きになれて、無事に合格しました。

ありがとうございます。

個人的には、法令上の制限は特につまらない過去問が多かったのですがそんな問題(作問者)への回答と解説(ツッコミ)が気に入っていました。

祝賀会の日はすでに友達と祝杯の予定を入れてしまったので参加できずに、とても残念です。

もし、次回の飲み会を計画されるようでしたらぜひ参加させてください。

とりいそぎ、お礼とご報告まで。

宅建ダイナマイト体験談Woodyさんの体験談

大澤先生

ご報告が遅れましたが、おかげさまで合格しました。

40点でした。

来年は、マンション管理士に挑戦したいと思っていますが、ちなみに、先生はどちらで教えていらっしゃるのでしょうか?

今年のダイナマイトも楽しそうで、より一層充実した講座なりそうですね。

このまま退会せずに、ときどき聞かせていただきたいと思っています。

本当に楽しい受験勉強でした。

僕は、現在都内で大規模なビル運営にかかる仕事をしています。

ホテル業界からの転職組なので、業務の幅を広げたいと思って受講しました。都市計画がこんなに奥深く楽しそうなものだとは知りませんでした。

これからもご活躍をお祈りしています。

同僚で宅建を受けるものがいたら、タイナマイトをご紹介させていただきます。

去年までの、1点足りない自分から、変わっていけそうな気がしています。

本当にありがとうございました。

宅建ダイナマイト体験談naomiさんの体験談

宅建ダイナマイトではお世話になりました。

おかげさまで合格ラインギリギリで通りました(^o^)

これも知識皆無の私を楽しいギャグで宅建の世界に引きずり込んでくれた先生のおかげです!

ありがとうございました!!

一人でテキストを読んでいると、焦りや孤独感にさいなまれることもしばしばです。

音声講義で一番うれしいのは、本当に難しいところは「難しいけど、何度か読んでいくうちに慣れて来るから」とか、「一緒にがんばろうよ」←(先生はがんばる必要ないのに(^^ゞ)とか、初めて民法に触れる人間の気持ちになって励ましてくれるところです。

「孤独感を解消!」⇒ コレですよ!先生の魅力は!

今の職場でも、やはり、宅建を持ってる方が多く、都市計画法(苦手ですぅ!)だの建築基準法だの、「例の」用途地域の用語がバンバン出てきます。

それでもそういった法律用語に拒否感を持たずに仕事ができるのは、一重に王様、違った、大澤先生のお陰です。

何とか、由緒正しき悪徳不動産業者になって、ガンガン稼いだ折には、大澤先生にご挨拶に行きたいものです(^^ゞ

冗談はさておき、先生も、いろいろとがんばっていらっしゃるようですので、わたしも勇気づけられます。

また、ご相談させていただくこともあるかと存じますが、その節はよろしくお願いします。

最後になりましたが、本当にありがとうございました。