宅建ダイナマイト合格スクール

【宅建ダ】今回の授業。建物の有用性の研究。建物が貴重だったころの「ソバ屋のできごと」から考察。

えーと、では今回の宅建受験講座は「建物」についてです。

ソバ屋をテーマにしてみます。
では授業を始める前に、みなさんにこのYouTubeを御覧いただきましょう。

そばやそばーや
そばやそばーや

1:08のところですね。

 

そばやのにかいで・・・・

 

と思っていたんですが、あらためて聞いみたら、

 

ふろやのにかいで

 

のようであります。

そばやのにかいで、でしたらね。

まさに今日の授業の内容でした。

あはは。

では、教材に戻ります。

 

第3章
ソバ屋のできごと

 

前回の第1章、第2章でお話したとおり、当時は外だったんですね。
いやー、これには驚きましたよね。
20世紀のなかごろまでは、どうもそうだったらしんですね。
皇居前広場がね、そうだったなんてね。
いまではぜんぜん想像できません。

ちなにおもしろい話なんですが、世の中のこういう状況を「まことに心寒い」という方々もいて、もろん場所が場所だけに不快に感じる人もいたらしくてね。

まぁ、そりゃそうですよね。

そこで、そんな彼ら彼女らから、こんな提案が出されたそうです。

1954年(昭和29年)の朝日新聞。
7月8日付けの夕刊から。

「アベック公園」

アベック専用の公園を作れという提案です。

ちょっと引用させていただきますと

 

いっそ都がアベック専用公園をつくって、入場料をとれば、皇居前なども荒らされず、アベックも気兼ねなくてよかろう。

 

・・・なるほどたしかに。

で、都の幹部はこの提案に「慎重研究いたします」との返答だったらしい。

さて。

とどのつまりは「場所選び」ということになるわけですけど、当時でも、その手に使えそうな建物は、あることはあった。

建築基準法の建築確認あたりに出てくる「料理店」ですよね。

ここを使えばいいんですけど、でもね、ここはかなり高級。
お金がかかるわけです。

金持ちボンボンしか使えない。

ちなみに料理店ですが、キャバレーとおなじ類で、商業地域と準工業地域にしか建築できません。

ここでの宅建試験でのヒッカケパターンとして、「料理店」と「飲食店」を間違えさせて、「近隣商業地域でも料理店を建築することができる」で誤りとするのが定番でした。

飲食店だったらもちろんOKなんですけどね。

あと、待合を使うという御仁もいたようですが、もちろんここもお金がかかる。

 

では、どこにいこう。

 

この参考図書によると、「以前は、どこのソバ屋にも2階があって・・(途中略)・・などがよく利用した」との記述もあります。

ソバ屋さんは、いまではソバを食べさせるお店ですもんね。

あ、もちろん当時も、ふつうのお客さんは、1階でソバを食べていたそうです。

・・・って、これが「ふつう」なんですけどね(笑)。

当時は女性からも「では、おそばをいただきたく存じます」というアプローチもあったそうです。

なんか、風流でいいですね。

あ、デートしているとき、「なに食べよっか?」「あ、じゃあ、おそば食べたい」といわれてもね、だめですよ、そう誤解しちゃね。

 

いまは、ちがうんだから。

 

でね、やはりといいますか、その手の稼業で、つまり、お金が介在するアレで、そば屋を利用する人たちもいたそうです。

そうすると、そういう雰囲気になる。

そりゃ、どうしたってね。

なので、若いカップルは、そういう雰囲気がちょっとあれだから、彼女のほうから「本当のそば屋さんに行きましょう」と言われたりしたようです。

ややこしいでしょ。

本当のそば屋さん。

そういう稼業に手を貸していないソバ屋さんを意味したそうです。

なるほどね、そんな分類もあったみたいですよ。

 

「喫茶店」と「純喫茶店」みたいなもんだったのでしょう。

 

でもね、どちらのおソバ屋さんでも、1階では、ふつうのお客さんがおソバを食べている(笑)。

ということで、こんな時代があったようです。

ある意味、いい時代だったのかもしれません(←ほんとかよ)。

 

そばやそばや

そばやのにかいで・・・

違いましたね。

ふろやのにかいで・・・

でした。

 

ん、ちょっと待てよ。

もしかしたら、ふろやのにかいでも・・・・!!!!!

 

 

 

2021-05-14 | セミナー・宅建受験講座