宅建ダイナマイト合格スクール

【宅建ダ】梅雨の合間の晴れを狙って「街を歩けば受験勉強」新宿の高級住宅街はどこにある?

午前中から午後にかけて、この夏からの新企画での「宅建ダイナマイトLive動画」を何本が収録して「ふー」と一息ついてたら、お、雨あがりじゃん。

梅雨の合間の晴れを狙って、そんじゃお出かけしてみましょうか。

街を歩けば受験勉強〜Tokyo宅建デートコースガイド〜。

とりあえず新宿をテーマにネタは仕込んであるんだけど、もうすこし深みというかコクを出そうというふうに思いまして、新宿区の高級住宅街へ足を伸ばしてみる。

界隈の公園で一休み。

梅雨の間の晴れ間なんだけど、公園のベンチは濡れている。

あは〜\(^o^)/

 

 

新宿区としては初の特定街区にも行ってみる。

ここです。

下落合一丁目特定街区。
昭和42(1967)年指定。

けっこう古い指定。

東京都内には64の特定街区があるけど、ここは9番目に指定された特定街区で、新宿区だと初。
まいどおなじみの、西新宿の高層ビル街の特定街区指定はもうちょい後。

準工業地域で準防火地域です。
特定街区の面積は0.6ヘクタール。
基準容積率は300%だか、特定街区として420%となっている。

え、420%まで?

そうなんです。
地味なんです。

なお、高さは43mまで。
特定街区のクセに「高さ制限43m」も、かなり地味。

というか、けっこう地味。

ちなみに、新宿の特定街区というと、このイメージっすよね。

建物の高さ(制限)なんだけど、たとえば同じ新宿区の初台淀橋特定街区(東京オペラシティ)だと、なんと「240m」までOK。
下落合一丁目特定街区の5倍くらいの高さっすよね。

そのオペラシティからの風景はこんな感じ。

【初台淀橋特定街区(東京オペラシティ)】

平成4(1992)年指定。
商業地域で防火地域。
面積は4.4ヘクタール
基準容積率は443.5%で、特定街区として605%。
高さは240mまで。

 

なお東京都の特定街区(超高層ビル)で見てみると、いちばん高いのはここ。

・東池袋三丁目(サンシャインシテイ):高さ243mまでOK。

西新宿の高層ビル街だと

・西新宿二丁目(8号地)(新宿住友ビルディング):高さ215mまでOK
・西新宿二丁目(9号地)(新宿三井ビル):高さ228mまでOK
・西新宿一丁目(10号地)(新宿センタービル):高さ223mまでOK

などなど。

近々、書籍用の記事にまとめますので、そしたらみなさん、また読んでね〜\(^o^)/

2021-07-05 | 散歩の達人・街宅建