【宅建ダ】「日本橋の上に青空を取り戻します」都市計画事業認可。首都高地下ルート。

8月になりまして、いま真っ盛りの夏。
でもね、まもなく秋です。
今年の立秋は8月7日あたりとのこと。
さて。
夏の陽射しを楽しみつつ、東京・八重洲〜日本橋界隈に。
この橋は常盤橋です。都内最古。
千代田区のHPを引用しますと
▶都内最古の石橋 常磐橋の修復完了~江戸城枡形門のひとつ国指定史跡「常盤橋門跡」内の常磐橋
「2011年に発生した東日本大震災により橋の輪石が歪み、崩落の危険が生じたため、区は補修工事を行ってきました」とのこと。
橋のたもとには、渋沢栄一氏。
で、この川は日本橋川なんだけど、頭上にはどどーんと首都高速。
いままさにオリンピックの真っ最中ですけど、前の1964(昭和39)年の東京オリンピックに間に合わせるかたちで、つまり民有地を使わないで「張り巡らせよう」ということで、こんな感じになっていましてね。
もうちょい先の日本橋も、おなじくこんな感じ。
でね、この首都高なんだけど。
「地下にしない?」
と大胆な発想が!!!
日本橋の上に青空を取り戻します!!!
コジャレた動画があるから見てみてね。
そんでもちろん、都市計画としてやるんだけど、都市計画事業認可も無事におりました。
▶首都高速道路日本橋区間の地下化事業の都市計画事業認可について
そんで、いまやっている工事は呉服橋のあたり。
呉服橋インターチェンジの閉鎖です。
楽しみですね〜!!!
どんな街並みになるんでしょうか。
ワタクシとても楽しみです。
よし、開通したあかつきには、カメラ片手に取材に行くぞ〜\(^o^)/
ところで、いったいいつごろなんだろ?
HPによると
日本橋エリアにおいて2040年開通の未来を見据えた、持続可能な交通インフラへ。
さぁ、20年後の開通のための、大きな第一歩が開始します。
ご期待ください。
20年後かぁ〜。
きっと死んでます(笑)。
今日の【宅建ダイナマイトRadio】
【月曜】#25_宅建ダイナマイトNEWS《東京の地下鉄。東京メトロと都営地下鉄があります。なんで?》
国と東京都が全株式を保有する東京地下鉄(東京メトロ)について、それぞれ半分を同時に売却することで合意した。現在、東京メトロ株は国が53.4%、都が46.6%を保有している。東京都は、東京メトロと都営地下鉄の経営を統合する構想もあり、国が保有している株を買い取るというプランもあったが頓挫した。
さてここで問題です。東京の地下鉄を利用しているみなさん、どうして東京の地下鉄は、東京メトロ(銀座線、日比谷線、丸ノ内線など)と都営地下鉄(三田線、浅草線、大江戸線など)に分かれているのででょうか。そうなんです。話は戦前にさかのぼります。