【宅建ダ】宅建受験新報 2021年(夏号)7月号★発売中です(住宅新報出版)

今回の「2021年夏号」で、かれこれ11回目の連載となっております。
我ながら、がんばっております。
最近のおちょくりでいうと、がんばらさせていただいております(笑)。
宅建探偵が行く!
【今回のタイトル】
虹を探しに行こう。愛ってステキさ!
この連載での話の建て付けとして、オレたちは探偵となっていて、「宅建探偵トム&ゼリー事務所」というのが出てくる。
トムがオレで、ゼリーがひのき監督。
なんでオレがトムかというと、トム・クルーズと同い年だから。
・・・なにか?
で、もちろん「トム&ゼリー」は、「トム&ジェリー」をおちょくってます。
なので今回、ジェリーに敬意を表して、ひのき監督はジェリーのTシャツを着ているわけです。
ちなみに「ゼリー」は、タイマーズの清志郎氏のアイデアを拝借しました。
清志郎氏は、RCサクセションを休止してタイマーズを結成したとき、タイガースをパロったみたいです。
タイガースといえばジュリー。
タイマーズなのでゼリー。
タイマーズはこちらYouTube
https://youtu.be/4AlYVqbyWwU
2分17秒から、「FM東京、●●ったラジオ〜、FM東京、●●ったラジオ〜」がはじまります。
おもしろいので見てみてね。
そのゼリーを、われわれが拝借したわけです。
でね、今回の連載なんだけど、「虹を探しに行こう。愛ってステキさ」ということで、虹といえばレインボー。
レインボーといえば東京・港区のお台場。
ということで、この連載も一種の「街を歩けば受験勉強〜Tokyo宅建デーコースガイド〜」みたいなもんなので、実際に街を歩いて写真をとって、話を構成しているわけです。
話の内容は、ぜひぜひ本書にて。
今回の街歩きでのお勉強は「地区計画」です。
お台場の地区計画はけっこうおもしろくて、地区により建築できる建築物の用途がはっきり決まってたりする。
住宅しか建てちゃダメだ、とか、放送局を建てろとか。
お台場といえば、そりゃやっぱり某放送局ですよね。
どうやら、このあたりで、こんな感じでバランスボールに乗っていたみたいですよ。
で、今回は「夏号」だけど、実際に取材というか街歩きをしたのは、まだ寒い時期で、この写真を見てもらえばわかるとおり、ひのき監督もダウンジャケットを着ているわけです。
街路樹も葉っぱがないでしょ。
まだ春にもなっていない感あり。
以下は、ボツになった写真(本書では別カットの写真を採用してもらってます)なんだけど、夏号だからとダウンを脱いで撮影してますけど、クソ寒い。
オレもクソ寒い。
木々も寒々しい。
さらに、江戸時代と令和を虹がつなぐ、みたいな話の展開にしょうということで、第三台場でキメのラストショットを撮ろうとしたんだけど、なんと、行けず。
あは〜\(^o^)/
でもそれはそれで、本編では話をきれいにまとめております。
そんなクソ寒い中、こんな動画もこの日に撮ったのでありました。
タイトルは【がんばらさせていただいている宅建ダイナマイト】です。
どうぞご覧ください〜!!