【宅建ダ】 アーユーハッピー?「かんじんなのは手前の足で立つことなんだ」by永ちゃん

宅建おじさんの部屋ラジオ
でね、前の話の続きっぽいのだが。
テーマは「自己肯定感」ですね。
えーとね。
こないだの夏の終わりころ、ひのきPが永ちゃんの「アー・ユー・ハッピー?(角川文庫)」を貸してくれたので読んでみた。
▼アー・ユー・ハッピー? (角川文庫)
https://amzn.to/3ULJH9E
そしたら永ちゃんもこんなふうに言ってた。
P.10〜11より引用してみますが・・・
『成り上がり』でも書いているけど、ほんとに貧乏だったけど、おばあちゃんは教えてくれた。誰に頼ることなく、自分の手で金を稼いで、それで食べていくのがいちばんカンファタブルなんだっていうことを。
誰かに依存していたんじゃ、カンファタブルにはなれない。誰かの情けやら義理やらをあてにして、もたれかかっていたら、いつでも不安に脅かされることになる。
オレは、いま生きるのがつらいって言っている人は、やっぱり、どこかに自分の生き方を自分で決められないっていう背景があると思うんだ。
誰かの身勝手だの、景気の流れだの、自分じゃないもののの決めた通りに流されるんじゃ、不安になるのは当たり前だからね。
依存から離れるってのは簡単なことですよとは、オレだって言えない。
だけど、やっぱりそうなんだ。
かんじんなのは手前(てめえ)の足で立つことなんだ。
・・・いいっすね。
でね。
前のブログで『自分で見つける自分のための人生。そのきっかけとして「宅建合格」とかどうよ?』というのを書いてみた。
もちろんね、宅建に合格すればすべて解決というわけじゃないけど、でもさ、少なくとも「自分のなかのなんかのきっかけ」になるのはまちがいないからね。
合格者の面々も異口同音、そんなふうに言っているし。
▼うれしい合格体験談
https://t-dyna.com/pass-experiences/
ということで。
『かんじんなのは手前(てめえ)の足で立つことなんだ』
どうだいみなさん。
しばし合言葉にしよーじゃないか。
そんなことと次第で、来年から、新しい講座を展開してみるぜ。
原点回帰〜\(^o^)/
新講座の特徴(宅建ダイナマイト事務局より)
●宅建合格だけじゃなくって日常にも活かせる知識がつきます。
「世の中のこと興味あるけど何から勉強していいかわからない」。
おーさわ校長は「世の中」のこと自体を面白く楽しく分かりやすく伝えられる天才です。
「とっかかり」が分かるだけで日々流れてくるニュースがもっと身近に感じます。
新しい講座では、宅建ダイナマイトの良さをもっと押し進めてみます。
実際の街で活かすことができる宅建知識も身につけてもらう。
街歩きがもっともっと楽しくなります。
みんなでいっしょに「街宅建」やりましょう。
●第3の居場所
家族でもない。友達でもない。だけど同じ「宅建合格」の目標に向かっている仲間がいます。
バックグラウンドはそれぞればらばらだけど、おーさわ校長を中心につながる仲間です。1人ではくじけそうなときも、ガンバっている仲間の気配がある。
それが心強いしなによりさびしくない。
そんな日々を共有しながら合格をめざす。
だから合格した後も仲間でいられるのです。
●気分転換トレーニングも楽しめます
宅建勉強を始めるとどうしても座っている時間が増えます。
なので、こまめにカラダを動かして気分転換を。どうせだったらカラダもすっきり綺麗になっちゃいましょう。
フィットネストレーナーでもあるひのきPと「気分転換トレーニング」。
さぁいっしょにやってみましょ!!
●パーソナルコーチングサービスを取り入れます。
プロのコーチングサービスをあなたにも。
「新しいことをやりたい」「自分を変えたい」というみなさんをもっと応援したい。
自分一人ではできない「ビジョンの明確化」「信念・価値観の明確化」「チャレンジ行動の促進」など。
宅建もそうですけど、たとえばなにか資格取得をと思ったときに必要なこと。
そんなプロのコーチングサービス(業務提携)を入れ込みました。
くじけそうなときもあるでしょう。
でも答えは「自分の中にある」。
理想を実現させましょう。
●宅建ダイナマイトは愛と正義の味方。がんばるあなたの応援団。
「宅建とったらカネにしよう」とおーさわ校長がいつも言っておりましたので、今般、新団体(会社)を立ち上げることにしました。
宅建業の免許を取得しまして、宅建ダイナマイターズだけのパラダイスを作ります。
宅建ダイナマイターズ全員集合〜\(^o^)/
「いっしょに稼いで山分けだ」by おーさわ校長(笑)
詳細は後日また!!!
宅建おじさんの部屋ラジオ